就活で最初にやったこと
会社説明会やインターンシップなどを早い時期から参加すれば,行きたい業界や職種が明確になる。また,早期選考に進める機会もあるため,面接に慣れるためにも有利になったと感じた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
会社説明会やインターンシップなどを早い時期から参加すれば,行きたい業界や職種が明確になる。また,早期選考に進める機会もあるため,面接に慣れるためにも有利になったと感じた。
まず初めに、インターンシップや本選考を受ける業界や会社を絞り込むために、自身のやりたいことや譲れない待遇の条件を明確化するこ...
実際の職場に配属され、その職場で実際に取り組んでいる課題に一緒に取り組む形のインターンシップでした。
世界最先端の技術が、どのような雰囲気の職場で生み出されているのかを知ることができたのでよかったです。
私はサークルの幹部として、練習を盛り上げ参加者が上手くなることに力を入れて取り組みました。幹部となったとき、部員の実力が2極...
携わっている製品に魅力を感じたからです。
特に、大学で学んだことを少なくとも活かせる分野であり、かつ、技術により社会に感動をもたらすというビジョンに共感したため。
研究を人よりは頑張っていたと思います。また、研究会などでも発表していたのでそこが評価されたのかと思っています。...
口コミを見る
面接対策
まず、自分の興味がどこにあるのかを調べることから始めた。興味を追求できる会社に入社できたら幸せだと思うので、色々なことに目を向けてみて欲しい。
やって良かったことは、
早めからの業界研究や自己分析です。自己分析を早めに終わらせたことで、夏インターンシップで自分の軸と大...
受光素子の活用における最適化の検討について行いました。
どのような受光素子が最適なのかを調べた上で、実験まで行いました。
その企業で働く社員さんの人柄を学べたことが1番のよかった点です。
また研究職は目標に対する過程が比較的、自由に決められる点を学べました。
アルバイト先でのバイトリーダーの経験。研究内容。どちらも共通して相手にわかりやすいかつ具体的な書き方をした。...
私は半導体業界に興味がありデバイスの開発に携わりたいと思っていました。ソニーはイメージセンサーで世界シェア1位の高い技術力があり、最先端の技術開発に従事できると思い入社を決めました。
私は大学院で半導体に関する研究を行っています。そこで学んだ知識や経験が特に評価されたのではないかと思います。...
まずは、自己分析から行いました。自身の興味や本当に興味があることを改めて見つめ直すことで、仕事の業種を選ぶ基準ができました。
自己分析や企業研究を早めに始めたことで、自分に合った企業を見つけることができた。また、エントリーシートや履歴書の準備を早めに...
センサの機能の一部のソフトウェア開発業務。あらかじめ用意されてあるテスト入力を全てクリアするものを作成するのが目的。個人ワークで、1日の始まりと終わりにミーティングがあり、方針を定めてもらった。
信頼性のある動作を求められるセンサは開発自体よりも、開発後の動作検証に非常に力を入れられているというのが分かり、システムに冗長性を持たせることができるセンサ開発の裏側を学べた。自分の研究にも活かせるような概念だったのがよかった。
CFAリサーチ・チャレンジというビジネスコンテストにおいて、日程管理役として貢献し、最終的には予選を突破して決勝に進んだとい...
大学で物性物理学を専攻しており、業務内容と親和性があると感じたため。また事業領域が広く、新しいことに挑戦できると考えたため。
大学での専攻内容。
学部時代に参加したベンチャー企業でのエンジニアとしての実務経験。
サークルでのPM経験。...
就活サイトへの登録と自分の自己分析。
自分のように希望業界が最初はわからない場合はこの2つは必須である
特に就活初期において、自分が興味のなさそうな企業もしっかりインターンなどに参加し、理解を深めるのが良いと思います。1社でも経...
テーマを事前に選んだ上でエントリーシート提出、面接を行いました。インターン先ではOJT形式で2週間ある製品の評価・検討を任され最後に発表した形になります。
2週間という期間は自分の中ではかなり長く感じましたし、学校の研究とはまた異なる大変さがあることを痛感しました。
部活動の経験を通じてチームでの課題解決に対する貢献をアピールすることが多かった。主に、話し合いででてきた意見から問題を抽出し...
インターンシップを通じて、業務内容や会社の雰囲気が自分に適していると感じたため。また、給料が高いことや勤務地が比較的都会であること、大企業であることも決め手となった。
理系の中では比較的コミュニケーション能力が高いこと、論理的に説明ができる点が評価されたと感じている。...
Openworkは実際に働いている社員から企業に対するマイナスな点が書かれていることが多い。どんな企業でも欠点はあると思っているので、その欠点が自分にとって許容できるかどうかを調べるようにしていた。
どのような仕事が存在するのかを理解することがまずは大切だと思います.そこで自分がやりたいことが分からなければ自己分析を始めればいいと思います.
インターンはできるだけ多くの企業にエントリーして良かったと思う。単純に色々な企業について知れたり本選考の練習になるだけでなく...
実際に場所に配属されて、2週間社員の方々と一緒に働けるインターンシップ。課題が与えられ、最後に20分のプレゼンテーションがあった。
インターン生との交流は少ないが、実際に現場を経験している社員の方々と働けるため、エンジニアとしての働き方を1番実感できるインターンだと思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社に関する就活レポート、全42件を紹介しています。