就活で最初にやったこと
志望する業界をまず決定した。私は機械工学を専攻しており、大学での講義や研究活動などのエピソードを踏まえて業界を機械分野に決定した。これを最初に行うことで、今後の方針が立てやすくなったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
志望する業界をまず決定した。私は機械工学を専攻しており、大学での講義や研究活動などのエピソードを踏まえて業界を機械分野に決定した。これを最初に行うことで、今後の方針が立てやすくなったと思う。
私は、就活活動が留学により遅れてしまい、インターンシップをしていたことから就活をする時間がとれませんでした。しかし、留学とイ...
具体的なきらぼし銀行の業務内容、業務体験、グループワーク、きらぼし銀行の選考を突破するためのアドバイス
金融や銀行業界について当時はあまり詳しくなかったので、インターンを通じて知識を身につけることができたのはとてもよかったです。
相手に共感して課題を解決する傾聴力、物事にコツコツ真面目に取り組むことが出来ること、ひとつの物事に対する継続力...
業務内容の幅広さやワークライフバランスのとれる社風だけでなく、面接の際の雰囲気や、就活生一人一人と向き合ってくださる姿勢に惹かれました。
面接の際に嘘偽りなく、素直な姿勢で向き合えたことが大きく評価されたと思います。等身大の自分をしっかりと判断してくれました。...
インターンに参加をすること。そうすることでそうか選考の案内や、何かしらの優遇がもらえた。ESの添削も必要。
第一志望の会社のイベントにはとにかく参加することで、人事の方に名前を覚えてもらうことができたので、自分の志望度をアピールする...
まず会社について、どんな会社であるのかや歴史など説明があった。その後グループごとにグループワークを行い発表を社員の方に聞いてもらった。
多くの社員の方と交流する機会があったこと。疑問に思ったことはすぐに聞けたため有意義な時間を過ごすことが出来た。
文化系部活やゼミナール活動などの経験を踏まえて状況把握能力や協調性といったものをアピールできるように意識していた。...
自分の軸であった社会貢献度の高さと、理想としていたワークライフバランスのしやすさを実現出来そうであったから。
学生時代の多様な経験からみえる積極性や明るさ、そしてコミュニケーション能力について後日評価頂きました。...
企業の情報収集から始めた。自分が企業に何を求めるのかを明確にした上で、選考対策をすることで無駄のない動き方ができた。
やってよかったことは、自分なんて...と思わず様々な企業にエントリーしてみたことです。結果的に足切りされることはほぼ無かった...
実際に事業を行った施設の見学や、関係者の方々のお話を直接伺うことが出来た。その上での新規事業立案ワークだった。
インターン参加者への優遇がかなり手厚かった。現地・現場を経験したうえでの新規事業立案だったので非常にやりがいがあった。
塾講師のアルバイトの経験、謝恩会で幹事をやったこと、オーケストラサークルでパートコンサートを運営したこと。...
内定企業の中で比較的雇用条件が良かったため。加えて知名度もあり、事業内容的にも自分に最も適していると感じたため。
面接での回答や態度の点で誠実さや機転が効くという評価を頂いた。企業についての理解度の深さも高評価をいただけた。...
内定企業を決めるときにワークライフバランスや待遇面は調べるようにした。また、ESを書くときに強みや弱みを調べて、その中から志望動機を考えた企業もあった。
自己分析を通して自分は何が好きなのか、何をした時にモチベーションが上がるのかを考えました。それのおかげで仕事においても何をしたらモチベーションが上がるのかを考えるきっかけになりまそた
やってよかったことは、気になったら行動することです。動いてみて失敗したらやり方を変更すればいいだけですので大きな損はありませ...
内定者インターン。人によって業務は異なるが、主にWantedlyやプレスリリースなどのライティング、SNS投稿を担当した。予定が合わずできなかったものの、営業や商談同行、イベント参加なども可能である。
最もよかったのは、社会人としての働き方を隣で学べたこと。大学の課題をするのと、仕事ではやり方や考え方も異なる。企業のスピード感とマインドセットを直接先輩方に指導していただいたことは大きな収穫であった。
また、ベンチャー企業で社員も少ないため、社風など内部事情を知るきっかけになり、自分がどのような社会人になりたいか、どのような環境でならベストパフォーマンスができるかを考えるきっかけになった。内定後も就活は続けたが、企業比較がスムーズで非常に役立った。
主に2つのエピソードを活用していました。1つは塾講師として教室の生徒数増加に取り組んだ話と、もう1つはサークルの参加率を上げ...
若手への裁量権があり、仕事を任せてもらえる環境であるため。また海外出張の可能性もあり、自身のなりたい将来のビジョンを目指せると考えた。給与も申し分なく、若いうちからお金を貯めることが出来るため。
自分自身がこれまで経験してきた事柄に共通していた行動力やチャレンジ精神を評価してもらえたと感じ、実際にそのようなフィードバッ...
じっさいの企業の組織風土について
自分が働くにあたり、譲れないものを箇条書きであげていき、その条件を満たす業界や企業をひたすらピックアップした。
自分が求める条件は、就活を進める中でもそこまでブレることがないため、やって良かったと思う。
やって良かったことは、ESの添削や面接練習を友達に頼むこと。他者に見せることで様々な意見を貰えた。
やらなくて後悔したことは...
ソリューションエンジニアとして上流工程を担当してみる内容だった。10個以上のチームに分かれて、チームメンバーとプロジェクトを早く終わらせるように努力した。
プログラムの流れがスムーズに進み、途中の休憩時間もちょうどよかった。そして、終わった後に社員さんのフィードバックを頂けたので、それで振り返ってみた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは明治大学に関する就活レポート、全526件を紹介しています。