就活で最初にやったこと
自己分析を最初に行った。周りの人よりも早い段階でのスタートだったので、夏のインターンシップでバタバタと焦ることも無くESを提出するのが楽だったので良かった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析を最初に行った。周りの人よりも早い段階でのスタートだったので、夏のインターンシップでバタバタと焦ることも無くESを提出するのが楽だったので良かった。
色んな企業の説明会や合同説明会に参加したこと。接点のなかった企業、業種に関わることで良さが見え幅が広がった。また自己分析は現...
成長意欲です。エピソードとしては高校時代に野球部に所属していたのでそこから培われたということを記載していました。...
競合他社と比べて給料が安定していることと、人物を優先した選考をしてくれるから。そして社会への貢献度が高い。
自身の大学活動での、サークル活動を通しての社会貢献や営業のアルバイトを、通して得た誠実さが最も評価されたと考えている。...
いくつもの業界を受けるのはすごく大変なので、業界をいくつかに絞ることがまず大事だと感じました。少ないほど楽になります。
やって良かったことは、情報収集である。インターン経由の早期選考をしている企業の情報を様々な媒体から入手でき、コスパよく就活を...
自己PR、長所と短所、学生時代に経験してきたこと、そこから何を得たか、どんな社会人像を持っているか、...
1つ目にトヨタ系企業という、安定性と成長性がある点。2つ目に研修制度が充実していて、社員を大事にする風土があったから。
1つ目に個人での強みである新しいことにも臆せずチャレンジする実効力。2つ目にチームの中で周りを巻き込んで課題を解決する力。...
自己分析から始めました.自分を見つめなおし自分の特異不得意を分析してみることで最適な就職先が見つかると思います.
結果的にあまり使わなかったが、Webテストは早めに対策をした方がいいと思う。算数、数学が苦手だった私は苦戦し、Webテストを...
・引っ越しやゼミでの調整役などを経験し、協調性があること
・集中してコツコツと作業を続けることができること...
影響力の大きい仕事をすることができ、かつ自身の強みを活かすことで活躍できそうな業務内容であったため。
誠実さや真面目さが伝わった点。
また、強みを最大限に活かすことで活躍しそうと思われるようなエピソードを話した点。...
クチコミは参考程度に見た。
就活のイベント(説明会)に参加しました。どのような企業があるか分からなかったので、一日に様々な業種の企業を知ることが出来て良かったです。
やってよかったことは自己分析と面接練習、OB訪問、先輩に相談です。そうすることで本選考では自信を持って望むことができました。...
私の強みは、課題の要因の発見と解決に向けて努力できることです。大手商業施設のクレジットカードを案内するアルバイトです。1人1...
会社の雰囲気が理解でき、イメージしていた物との相違が少なかったこと、ワークライフバランスが取れていたため。
自身の分析、思考力、チャレンジ精神。落ち着いた雰囲気が会社とマッチし、長期的に働くイメージがついた点...
自己分析を事前にしっかり行うことで自分の適性が見えてきて、業界を絞りやすくなると思う。幅広く見ることも大事だが、時間をかけすぎると一つ一つの企業分析が疎かになる。自己分析をやって良かったと思う。
学校のキャリア支援課やハローワークなどにエントリーシートを添削してもらったこと、面接の練習をしてもらったことがやって良かった...
ニトリの4つ部署を体験できるインターンだった。4日間参加でき、それぞれ部署で異なった課題があり、それについてグループで話し合い、最後に社員の前でプレゼンする形だった。そして最後に優秀なチームが選ばれた。
ニトリのインターンは就活生の就職活動全体を考えてくれる内容だった。ニトリだけでなく、就職活動が成功するように個人個人が納得して終えることができる就活をサポートするようなインターンで非常に良かった。
強みは人の助言を聞き入れて行動できる素直さです。強みを活かして、大学2年時に光回線の営業の長期インターンシップに挑戦しました...
転勤がなく、自分のライフスタイルに合わせた勤務体系で、国内で働くことができると思ったため。また、長く働ける環境が整っていると感じたため。
趣味や部活動を長く続けてきたところを、最終面接のフィードバックで評価された。また、面接を通してしっかりと質問に対して答えられ...
自己分析からはじめました。自分がどう考えてどう動く人物なのかをしっかり研究することで企業と自分のマッチングをはかることが出来ました。
学生時代にこれといった功績がなく、トップ層の企業は落ちるだろうと考え、タイムパフォーマスの観点から受けなかったが、今考えてみ...
4つの課の業務を実際に体験した。
人事課、広報広聴課、情報政策課、秘書政策課の4つ。
文書作成やインタビュー、課題に対してプレゼンなど。
実際の業務を体験することができたので、業務についての解像度が上がった。
自分が思っていたより幅広い業務を取り扱っていた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは愛知大学に関する就活レポート、全75件を紹介しています。