就活で最初にやったこと
自己分析やエージェントに問い合わせることをしました。誰かと話して考えを整理することで行きたい企業を明確にできました
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析やエージェントに問い合わせることをしました。誰かと話して考えを整理することで行きたい企業を明確にできました
他人との評価、比較をすること。また、SNSの情報で自分と比較したり、情報を鵜呑みにすること。先輩、OBOGからのアドバイスや...
五日間働く
雑用や英語の会議に参加したり
パソコンを使って資料を作成したり
翻訳を担当したりして、
工場見学もできて
色々仕事できて楽しかったです。
グローバル企業で実際に働く姿を間近で見れたのが良かった。
改めて英語ができないと人権がない職場というのがわかってミスマッチ防止になった。
大学地元の市の助成金を頂戴し、芝生広場での草刈りと映画上映会を主催した。事業を進めるにあたり、行政や事業者、地元住民や学生を...
航空業界を俯瞰した立場から見ることが出来るため、自身のキャリアビジョン達成に向けたファーストキャリアに最適だと考えたから。
海外留学中に現地でボランティア活動をしていた経験から、自ら課題や目標を設定し、それが達成できるよう行動する、その行動力だと思...
会社説明会への参加
会社概要を知るためにとにかく数を多くすることをしていたが、説明会の後に自分で落ち着いた状態で調べたり、OBOG訪問をしておくべきだったと思う
面接は場慣れしているとかなり強いため、キャリアサポートの方や先生、友人などと練習を重ねてから本番に臨むと良いです。エントリー...
航空業界の現状やグランドスタッフの業務内容を説明、実際に体験、働く人のリアルな話を聞く
機体の搭乗体験
オンタイムで安全に飛行機を飛ばすために、一人一人が自分自身の経験やスキルを駆使して一生懸命なところがやりがいにつながると感じた。い
学生団体での活動にて、役職がないないなかでも自分自身のやるべきことや自分にしかできないことを見つけてチームに貢献した経験。...
上場企業でありながら、黒字回復した今からが踏ん張り時と社員の方、社長が仰っていた。だから自分もこの会社の一員として働くことで、会社と一緒に成長することができると思ったから。
自分の挑戦してみたいこと、将来の思い描くビジョン、アパレルに対する自分の考えと企業理念の一致を自分の言葉で伝えることができた...
大学の就職オリエンテーションに参加し、マイナビなどのアプリを入れて登録した。それをすることにより、就職活動をする実感が湧き、意欲も湧いたのでよかった。
積極的にインターンシップに参加し、就職活動を通じて自分のなりたい姿を見つけることが出来て良かったです。いっぽうでSPIのよう...
5日間のインターンシップで、1日目2日目は座学とクループワークを行った。グループワークでは自分たちで新たな保険を考え、グループごとにプレゼンテーションをした。3日目4日目は営業部門と損害サービス部門の支店に行き職場見学や社員の方への質問をさせていただいた。5日目はこれまでの日程の振り返りとして社員の方からフィードバックをいただいたり座談会をした。
保険業界について詳しく学ぶことができた。また他大学の生徒と交流したことによって就職活動へのモチベーションを高めることができた。
積極的にコミュニケーションをとる力です。留学に行っていたので、そこでの経験と合わせて記入していました。...
昔からよくFDAを利用していて、独創的な考え方とフットワークの軽さで、かゆいところに手を伸ばしていくような社風に魅力を感じたため
昔からFDAが好きだったという姿勢と、前向きでポジティブに人生を楽しく生きている個性的な自分がFDAの社風と合致した点...
先輩社員の話などを参考にしました
私はまず自分が気になる会社の説明会を手当り次第聞くことから始めました。説明会を受けていると、徐々に「こんな社風がいいな」「私の性格のこんな所がこの仕事にはあっているな」などと分かってくるので、そこで自己分析や企業研究などを行い、やりたいことを明確にしていきました。たくさんの企業の説明会を聞いたことで自分に合った企業が分かり、とても良かったと思います。
やって良かったことは自己分析です。就活の軸を決めることで就職活動がとても進めやすくなったので、自己分析をおこない自分をしっか...
要件定義が主だった。グループにわかれ、それぞれで大量の資料を読み、情報を取捨選択し、グループで要件定義した。
定時で帰るために、残業しないためには、仕事を時間内に終わらせること、つまり、時間は限られ、仕事量は変わらない中でどう仕事すれば良いのか?を学べた。生産性の高い仕事が求められるのだと分かった。
自身の留学経験や、異文化交流を通して学んだことを書いた。また、自分が語学の勉強をいかにして頑張ったのか等を買いた。...
憧れの日本航空の制服を着てグランドスタッフとして空港をかけまわって働きたいと思っていたから。夢であったから。
アルバイトでの接客経験や、人柄を見られていたのかなと感じる。外国語の資格をいくつか持っているので、そこも評価されていると思う...
自己分析と業界分析を行った。自己分析は何となくで、行うと沼にハマりわけがわからなくなるので型を作って行うと良い
やってよかったことはとにかくたくさんの説明会に参加したことです。こんなにも他の企業についてたくさんの情報を収集できる機会はな...
向上意欲が強く、留学やワーキングホリデーなと、自分を人間として成長させるため色々なことに挑戦してきたこと。...
グローバルに働ける企業である一方で、支社が全国各地にあり、一年目は自分の地元で働けるところに魅力を感じたため。
自分の意見をしっかり言えるところや、色々な面において目標に向かって努力を続けることができるところが良いところと言っていただき...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは名古屋外国語大学に関する就活レポート、全51件を紹介しています。