就活で最初にやったこと
業界を選ぶことです。私は業界を絞り、エントリーや本選考に進む企業を選定しました。軸や自己分析も大切ですが、業界や企業について知ることから始めるべきだと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
業界を選ぶことです。私は業界を絞り、エントリーや本選考に進む企業を選定しました。軸や自己分析も大切ですが、業界や企業について知ることから始めるべきだと思います。
やってよかったことはWEBテスト勉強です。最初の段階で落とされてしまっては面接すら受けられないので、ここを重点的にやりました...
新規事業を立案するグループワークでした。事務系と技術系に分かれてそれぞれの立場から、ペルソナの選定、製品の概要を決めて最終的に発表しました。
マーケティングの手法について学ぶことができたのがとてもよかったです。また、優秀な学生が多く参加していたのでグループワークの立ち振る舞いなど今後の就活に活かせることを学ぶことができました。
アルバイトを長く続けていたことや、学生時代にスポーツをしていた経験があるのでそこから学んだことを主に書くことが多かったと思い...
愛知県内で、自分が受かる程度の企業を受けて内定をもらったのがそこだったため、入社先を決めた。あとは知名度で決めた。
あまり覚えていないが、自分自身のことを短い面接で最大限伝えることを心がけた。また、最終面接では逆質問がなかった。...
入社後のギャップや年収をみて納得できる企業を選んでいた
合同説明会に、まずは行く。右も左も分からない状態なので、そんな私にとっては合同説明会という場所は割と色々な企業を手っ取り早く見れて良かった。モチベーションもあがる。
業界研究と自己分析は自分の軸を作ることができるので、最初にやりましょう。とりあえずたくさんインターンシップに参加してみること...
アルバイトで塾講師として働いていたため「噛み砕き、分かりやすく伝える力」と「生徒に合わせた柔軟な姿勢」を書くことが多かったと...
事業内容に興味があり、転勤がなく、資本金や事業の規模も大きいため。また、これまでの長い実績から安定性も高く大阪・関西万博の開催もあって将来性も高いから。
出身学科やその中で履修した内容、こつこつ同じことを継続することが得意な性格を入社先企業から評価されたと考えております。...
内定をもらった後に企業の評価を知るために利用しました。
就職活動を開始した際には、自己分析から行った。理由は、自らの性格ややりたいことを確実に把握しなければ、選考を通過できなかったり早期離職につながると考えたため。
数多くのインターンシップで、グループワークの際に就活友達ができました。その友達とはその企業の選考の際に情報を交換し合ったり、...
継続力です。小さい頃から水泳を習っており、中学校では水泳部がなく、高校で尽力した。県大会出場に向けて頑張った...
事業者を相手に建設的な話し合いがあり、自己の能力の向上や地域への貢献が出来る仕事であると感じたため。
誰とでもコミュニケーションをとれる点。
問われた質問に対して適切に対応し、自身が携わりたい職務に関しては熱意を持って主張でき...
自己分析をしていくべき
究極はここにあるし、まずは自分を知ることから始めることが手っ取り早いと思う。
◯やって良かったこと
学生時代にアルバイト以外に夢中になれるものを見つけたこと。ガクチカでアルバイトについて多くの人が書く中...
プログラミング体験を行いました。実際にパソコンや機械を使って、コードを入力したり機械を動かしたりしました。
未経験だったので、1人でやるにしてもどうすればいいか分からない状況でした。そのため、どのような仕組みなのかについて簡単ですが、学ぶことが出来ました。
泥臭さ粘り強さを強調した。金融業界は泥臭い仕事が多いと思うので、少しでもマッチしている点を記入した方が良いと思う。...
自分の大学での専門分野を生かせるから。また、インターンシップの際に自分の好きなことを仕事にしている人が多い印象を受け、それが技術力につながっていると考えたから。
大学受験失敗の経験を経て、大学生時代に1年生の頃から授業えに集中して取り組み学業優秀奨励生になり、様々な資格も取ったから。...
内定後の承諾先を決める際にひとつの判断基準として利用させてもらっていました。
合同説明会に行った。調べるだけでは限界なので、まずはどんな企業があるのか知ることが大切だと思う。実際ここで知った企業に就職することになった。
合同企業説明会よりも、実際にアウトプットする機会のあるマッチングイベントにたくさん参加して良かったと思う。どんなに早く就職活...
DOWAホールディングスの中の電子材料分野の工場見学とそこで働いている若手の方との座談会、懇親会が行われた。
大学で行なっている研究と企業で行なっている研究の規模や考え方の違いを学んだ。研究職に進みたいという希望があり、実際に参加してみたが、今行っている研究とは研究進度が全く違い、改めて働くということの大変さも感じた。
負けず嫌いな点。一年に一度しかない宅地建物取引士の試験に不合格だったが、諦めずに1年間勉強を続け、2回目の試験で9割以上取っ...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは名城大学に関する就活レポート、全103件を紹介しています。