就活で最初にやったこと
自己PRやガクチカなどの、エントリーシートで必ず聞かれる項目をまずは300字程度で文章化することから始めました。そうしたことでエントリーシートを書くことに慣れていくことができたので良かったと思います。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己PRやガクチカなどの、エントリーシートで必ず聞かれる項目をまずは300字程度で文章化することから始めました。そうしたことでエントリーシートを書くことに慣れていくことができたので良かったと思います。
1Dayなどのインターンシップに参加し、後々早期選考の案内がきたため心に余裕ができ、よかったと考える。自分に合うかどうかの感...
6名のチームで与えられた課題に対して解決するアイデアだし、スケジュール作成、要件定義、GUIイメージ製作、提案資料作成、提案といった一連の流れをレビューなどを挟みながら行うことでSEの仕事を学ぶ。
これまで情報系として学んできたことを通して、実際の実務でどのようなことをするのかを理解できた。またレビューなどを通じて足りない力を実感した。
飲食店のアルバイトで新人の定着率を1年半で6割から10割にした経験がある。
そこで私は新人の立場で離職の原因を考察し、大きく...
インターンシップや面談でお話しさせていただいた社員さんが全員親切だったので,安心して働けそうだと思ったから.
人柄だと思います.柔和な態度や物事を積極的に学ぼうとする姿勢が好印象であったと面接のフィードバックで伝えられました....
社内の雰囲気、実際の働き方、社員さんの声を聞きたい時に利用させていただいておりました。
就職活動前半はたくさんの企業のイベントに参加することを心がけました。そこは自己理解、業界理解両方の観点で良かったと思うので、...
バイトやサークル,研究活動での代表経験
自身の研究についてどのように工夫をし考えたか
志望業界を希望する理由を自身の経験と絡...
興味関心が大きい業界である食品・小売業界における実績があり、研修もしっかりしている印象を受け、自分の興味がある分野において若手から成長・貢献できると考えたため。
志望動機や将来像について、自身の研究内容と絡めながら、なぜそう考えたのかを分かりやすく簡潔に伝えることができた点。...
オープンワークは企業のクチコミをみるのに役立ててました。
最初はもう少し興味を持つ業界の幅を広げて見ればよかった。
夏のインターンシップのエントリー数は出来るだけ多くして、ESやWE...
デザイン思考で課題を特定し、アジャイル開発手法を用いてノーコードで作成できるアプリをチームで開発するという内容。
お客様でさえ気づいてない課題を特定する難しさやウォーターフォールとアジャイルのメリットデメリットについて詳しく知ることができた点。
ゼミのメンバーでビジネスコンテストに出場し企業賞を獲得したこと。賞をとったことは客観的にわかりやすいアピールポイントになるし...
社員の雰囲気も良く、安定していそうだったから。また、IT企業であるため転勤が少なそうだと感じたためです。
学歴が一番大きいとは思う。3回ほど面接があったが、面接官から聞いた業務内容などを落とし込んで次に繋げたのもあったと思う。...
・年齢層ごとの年収を知りたいとき
・企業のネガティブな側面を知りたいとき
自己分析。自分の中でやりたいことや将来像が明確に定まったので、就活へのモチベーションやプランニングに役立った。
やってよかったことは、とにかくインターンに応募するということです。初めは興味ない業界を調べることなどは、億劫だし時間の無駄だ...
実際の業務内容を学生向けに簡略化したものにグループワークとして取り組む。顧客へのヒアリングからシステムの提案まで。
実際の業務内容を作り直したものであったため入社後にどのような業務が待っているのかイメージが沸きやすかった。仕事理解が大きく進んだと思う。
研究を通じて培った継続力だ。PDCAを意識しながら効率的な試行錯誤のサイクルを繰り返し、結果が出るまで粘り強く取り組んだこと...
他のsierと比較した際に、研究所等を保持していることや複数の業界に対してソリューションを提供している点に惹かれた。
面接のフィードバックでは、謙虚さが評価されているとメンターの方から言われた。
また、データ分析のスキルも評価されていたと思う...
企業の評価点をみる
とりあえず自分がどんなことをしたいのかをしっかりとかんがえる。そのあとは興味を持った分野にしっかりとインターン行ってみることは非常に大事だと周りを見て思いました
やって良かったことさは、早目に就活を始めたことです。その分多くの業界や会社に目を通すことができました。またやらなくて後悔した...
インターンシップよりワークショップでした。内容としては、各グループ6人で、自動車の変革期を生き残るための戦略を立てました。具体的には、営業や販売部などに分かれて、ニーズや目標が異なるメンバーで最善の道に進むために、話し合いました。
異なる立場の人を巻き込んでいかないと、グループとしての結論を出せないので、説得力のある言葉や、話し方(歩み寄りやすい)の重要性を学びました。
IT企業が多かったため、長期インターンでの業務内容や、個人開発などのプログラミングの話やIT技術に関する話題を中心に記入した...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日鉄ソリューションズ株式会社に関する就活レポート、全40件を紹介しています。