就活で最初にやったこと
自己分析から始めた。自分のやりたいことだったり、夢とかをどの会社に入れば実現できるか、また自分はどの職種職業に向いているのかを確認することで迷う時間を減らすことができた
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己分析から始めた。自分のやりたいことだったり、夢とかをどの会社に入れば実現できるか、また自分はどの職種職業に向いているのかを確認することで迷う時間を減らすことができた
面接ではとにかく明るく、笑顔を意識した。自分から明るい雰囲気になるように努めたこと。将来面接を行う方の直属の部下になる可能性...
合計3日間のPMコースのインターンシップ。1日目は企業説明とグループでのアイスブレイクがメイン。2,3日目はプロジェクトを行い、PMとして起こった問題に対しての解決策を話し合い、上司に報告するという形での最終発表があった。
企業でPMがなにを最重要として捉えて動くかを知れた事。最終発表のフィードバックを就活生としてではなく、一社員としてのフィードバックを受けられた事。また、グループに2人の社員さんが付いてくださり、社員さんの雰囲気を知ることができた事。
大学院では、情報系の専攻に所属しており、深層学習と画像処理にまつわる研究を行っています。現在の研究テーマは、「GANによるデ...
人柄かつ目指すビジョンが自分にあっていたため。また、メガベンチャーに近く自身の成長環境もあると感じたためです。
明るく、論理的である。また、インターンのグループワークの時間には、他者への気遣いがすごくできていた。周りの会話をよく聞いてい...
エントリーシートの加筆、添削を行いました。まずエントリーシートを完璧に仕上げない時点では、本選考に進めないと考えた。
私は学部4年生の頃から研究に対して全力で取り組んできました。これがあったから就職活動を円滑に進めることができたと考えています...
専攻ではない業界を志望していたので,新しいことに挑戦したい気持ちや,専門外の立場からどんな素養を活かしたいかをよく記入しまし...
給与が良く、福利厚生が良いと思ったため。また、施工管理として効率良く働けるような職場であると感じたため
外見よりも内面性を重視して頂いたと感じている。喋った内容は深くは覚えてはいないが、どのような時も笑顔を意識するなどの工夫は役...
企業の内情,弱みを分析するとき
業界や業種について調べ、自分が将来どんな仕事をしたいのか考えた。それをする事で、自分が入りたい企業が探しやすくなった。
やって良かったことは、インターンで色々な業界に行くことです。3年の夏の時点だったら、業界職種を決めていてもまだ色々行った方が...
・IT業界や企業に関する説明
・実務を意識したシステム開発
・コンピュータの基礎レクチャー
・若手社員との座談会
・社長との座談会
・システム開発をどう進めていけば良いかを体験することができた
・オンラインで働く場合に先輩にどう質問すべきか体験することでイメージできた
・顧客の要望をどうシステムに落とし込むか考え方を学ことができた
・IT業界全体に対して理解が深まった
自己PRで挙げていたのは
・塾講師経験(行動力・チームを巻き込んでなにかを成し遂げる力)
・学業(計画し、成し遂げる力・継続...
機械学習エンジニアとして入社できる点。また、希望すれば研究もできる可能性があったところ。
また、事業領域が複数あるため、自分の興味が変わったとしても部署異動で対応できると考えたため。
学部生から研究を真面目にやってきた部分を評価されたと認識しています。
面接でも研究についてしか聞かれませんでした。...
一番初めは、なんとなく聞いたことある会社や働いてみたい会社などを出し、登録してモチベーションを高める。その後、自己分析をする。
夏インターンはとりあえずどこでもいいからと参加しまくって、夏休みが全て潰れた上に唯一の旅行の日に風邪を引いてしまった。
就職...
ファイナンス部門のインターンシップとして選考を通過した学生のみが参加出来るプログラムでした。3日間の日程となっており、実際の仕事で想定される内容を3題ほど行いました。
ファイナンス部門の理念や働き方をはじめ、実際に入社した際のキャリアアップや仕事内容までNGなく答えてくれました。
自身で聖地巡礼のwebサイトを知り合いと協力して作成したことを書いた。サイト作成で仲間たちとの共通認識を持つことの大変さやそ...
ホールディングス化したことによっていままでいじょうにやれることが増えていくと思い就職先に選びました。
素直なところと分かりやすく相手に伝える力だと思います。これらをガクチカで行った際に実際に深掘りされて評価されました。...
社員の口コミなどを見て、社風や人柄などの判断材料に利用する
まずは合同説明会に参加しました。合同説明会で色々な話を聞くと、一気に就活モードに入ることができるのでいい機会になりました。
周りから早めに始めた方が良いと言われて、マイナビやリクナビなどのサイトの登録はかなり早い段階で行ってはいたのだが、授業やバイ...
ビジネスコンテストの体験をすることでした。3日間通じて、スカパーさんの事業を発展させて新しいビジネスを展開
学校の授業じゃ習わないことを体感で学んだこと。特に今回は難しい課題ゆえに他者との協力が必須でしたので
情報収集力、もしくはコミュニケーション力を中心に企業によって使い分けていました。基本的には自分より上の世代と渡り合って工夫し...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは千葉工業大学に関する就活レポート、全57件を紹介しています。