就活で最初にやったこと
業界問わず、色々な企業の説明会に参加しました。自分がやりたいことや興味を持てることの発見に繋がった点が良かったです。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
業界問わず、色々な企業の説明会に参加しました。自分がやりたいことや興味を持てることの発見に繋がった点が良かったです。
やって良かったことは、とにかく時間をかけて自己分析するということです。やっているうちに自己嫌悪になってしまったこともありまし...
簡単な説明会と業務ごとに分かれての座談会。先輩社員が出て話してくれたり、OB•OGと話す機会も多かった。
先輩社員と話す機会が多かったので、実際の仕事環境やぶっちゃけた話も聞けてよかった。ただ、結果的に仕事量が多いこともわかったので、本選考には進んだものの、途中で辞退した。
自分の強みは好奇心です。興味を持ったバンジージャンプに弾丸で参加してみたり、海外の音楽フェスティバルなどに参戦しました。...
私がやりたいことを行っており、自分のキャリアを考えた時にこの会社だと思いました。また、ワークライフバランスも整っていたためです。
私の学生時代のシステムコンテストでの受賞経験や論理的思考力、言語化能力などを評価していただけたと考えています。...
企業間の比較がしやすいので、業界研究、企業研究をする時によく利用させていただきました。
焦ることもありますが、やるべきことをやり、自身のペースで就職活動を行うべきできです。簡単に企業を決めてしまっては、将来的に不幸になると考えています。
良かったことは興味ない業界でも進んでエントリーをしてたくさん話を聞くこと。
後悔したことは部活動に所属して就活を始めるのが遅...
銀行員に求められる能力は、顧客との信頼関係を築くことのできる対人能力、適切な情報を提供するスキルであると考えております。塾講...
自分の就活の軸である①縁の下の力持ち②治安や平和を守りたいに合っていたため。また、公務員のため福利厚生や将来性も安泰のため。
①面接での臨機応変さ②幹部である面接官とも緊張しすぎずに話せたこと③自己啓発で行っている英語の勉強が就職先と合っていたこと...
まずは多くの企業を見て、直感で魅力を感じられる企業を探すこと。自己分析から入ると難しいので、直感で良いと思う企業を見つけて、なぜ良いと思うとか、逆になぜ他の企業は良いと思わないのか、というように絞り込んでいくと方向性を決めやすいと感じた。
やって良かったことは、学生時代に頑張ったことをしっかり深掘りして、自分の言葉で話せるようにまとめておいたこと。やらなくて後悔...
アルバイトにおいてどのような経験をし、どのような能力を得たのか。
学生時代の部活動経験での役職やどのような立ち位置であったか...
福利厚生といった条件面と、自分のやりたいことといった理想面のバランスが1番取れていると感じられたから。
自分の長所である傾聴力をアルバイトや学生生活で生かしていたことと、その活動経験を他に生かす力が評価されたと考えている。...
ガクチカや自己PRなどのESに書く基本的な項目を考えたことで、これをして非常に良かったと思う。就活を始めたてで、自分がどこの業界にいくかあまり決まっていない時に、ESの基本項目が完成してれば様々な業界にESを出すことができる。そのため、様々な業界のインターンシップに参加でき、自分の適正かつ興味のある業界を見つけることができたから。
最初に色々な企業を見た点は良かったと考える。一方で自分のエンジニアとしてのスキルレベルを的確に把握するということが不足してい...
私の強みや際立たせられる部分は、様々な場面において問題意識を持ち考えられることだと考えています。日々の生活の中で時間を無駄に...
金融の知識を身につけることが可能であり、かつ融資業務で企業の成長を手助けすることが可能であるため、東北の経済を支えることがやりがいとなると考えたため
自分の将来銀行員としてなりたい姿や行いたい業務を明確に話すことができた点や学生時代の取り組みやゼミ活動の内容に関心を持っても...
実際に働いている人の声
話のネタは作っておくことと情報得すぎないことだと思います。まず話のネタについては、インターンとかで社員さんとお話していたりすると面接の直前とかに会ったりすることで緊張がほぐれたりするので社員さん(特に人事部の皆様)と話しておくと良いと思いました。
情報を得すぎないことはたくさん新卒の就職支援に登録している人が多い(多分4社以上登録している人が多い気がする)ですが、ほとんど載っている情報が同じなのにメールの件数が増えすぎて違うところに影響が出ることがあるので、情報を得るサイトを登録しすぎないほうが良いと思いました。
やってよかったことは業界研究や企業研究を徹底的に行うことです。会社を選ぶ中で会社によっては給料が高い、低いがあるのでそういっ...
道路の設計を体験するという内容でした。アプリを使い道路をどのように作れば地域住民に賛同をもらえるか、予算の中でどのように作るか、安全性は大丈夫なのかを考慮し道路を設計しました。
自分が毎日使っている道路はこのようにして設計されて作られているということが知ることが出来て良かったです。
大学での新入生歓迎会のボランティア活動に参加したこと。課題を見つけ、それへの対策を取ることで新入生に感謝してもらえた。...
勤務地が地元仙台だったところで、地元での活躍ができるところと体育会に所属していて就職が強かったから入社決めた
体育会で培った、上下関係や挨拶等の当たり前のことを当たり前にできるところが評価されたと考えています。...
自身の適性や、やりたいことを整理するために、自己分析を最優先に行った。また、最初のうちはやりたいことを明確化することが難しかったため、苦手なことを紙に書き出し、志望業界の幅を定められるようにしていた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東北学院大学に関する就活レポート、全67件を紹介しています。