就活で最初にやったこと
まずは、片っ端から様々な業界のインターンに参加すること、行動に移すことが大事だと思う。時間はあっというまだからその中で以下に行動にうつし、実行していくかが大事でそれを意識した結果納得のいく就活ができたと感じる。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
まずは、片っ端から様々な業界のインターンに参加すること、行動に移すことが大事だと思う。時間はあっというまだからその中で以下に行動にうつし、実行していくかが大事でそれを意識した結果納得のいく就活ができたと感じる。
就活エージェントに自己分析を手助けしてもらい、面接対策を多く重ねることで、選考突破率が大幅に上がった。小さいことでも相談でき...
仮想環境でハードウェアを開発するためのクラウドネイティブの開発を行いました。期間は2週間です。現場社員が1人付きっきりで教えてくれました。
社会人としての働き方や1日の流れなどを理解することができました。また、仕事中だけではなく、家に帰った後の学習の大切さを学びました。
元々塾や家庭教師のバイトなど教育関連のバイトをしていたことが多かったのでそれについて書きました。卒論についてはまだテーマ決め...
業務内容とその後のキャリアイメージが持てた点、また会社の安定性、福利厚生やライフワークバランスを考慮し入社を決めた。
資格試験等を通じてITに対する深い知識と、その探究心、またキャリア感や会社との相性が評価されたと考える...
ガクチカや自己PRなどのESに書く基本的な項目を考えたことで、これをして非常に良かったと思う。就活を始めたてで、自分がどこの業界にいくかあまり決まっていない時に、ESの基本項目が完成してれば様々な業界にESを出すことができる。そのため、様々な業界のインターンシップに参加でき、自分の適正かつ興味のある業界を見つけることができたから。
就職活動通して、やって良かったことは積極的に自分から情報を集めたり、質問をするといったことです。正直なにもしないと将来の自分...
道路の設計を体験するという内容でした。アプリを使い道路をどのように作れば地域住民に賛同をもらえるか、予算の中でどのように作るか、安全性は大丈夫なのかを考慮し道路を設計しました。
自分が毎日使っている道路はこのようにして設計されて作られているということが知ることが出来て良かったです。
野球の全国中継のメイン実況者としての経験。
14年間の野球について。
自分の一生懸命である性格を記入する事が多かった。...
社会インフラを支える使命感と、再生可能エネルギー導入への先進的な取り組みに共感し、自身の専門性を活かして貢献できると感じたため。
これまでの研究で培った論理的思考力や、困難に対して粘り強く取り組む姿勢が、業務への適性や将来性として評価されたと考えています...
企業分析
情報収集から初め、自分の希望する職種や業界を照らし合わせることで絞り込むことが出来、その後に自己分析をした
自分が行きたい企業の内定を持っている先輩の話をよく聞くことや、面接練習に付き合ってもらったことが大きな点であると考えられる。...
銀行員に求められる能力は、顧客との信頼関係を築くことのできる対人能力、適切な情報を提供するスキルであると考えております。塾講...
まず、公共性の高い企業を考えていたため。自己分析をした結果、一般企業に勤めるよりも、公務員に近い形で公共性の高い仕事につくほうが向いていると感じたから。また、自分自身も障害があって、しっかりと向き合いながら仕事をさせてくれそうだったから。
学生時代になってきたボランティア活動。福祉的な要素が強い団体なので、ボランティア活動などの経験は非常に評価してもらえたと思う...
企業の口コミや評判をよく見ていました。
さまざまな業界の企業にエントリーし、会社説明会にたくさん参加した。知らない業界や企業が多くあるので、知るきっかけになり良かった。
早い段階で就職活動の軸を定めなかったことは後悔しています。やって良かったことは、志望度の高くない企業も複数社受けて保険をかけ...
傾聴力を生かして、接客販売のアルバイトでお客様目線の接客をしており、それによってお客様やアルバイト先の方から良い評価をいただ...
これからの社会において必ず必要とされる業界であり、直接人の役に立っている実感が得られることから働きがいがあると感じたから。
受け答えからの人あたりの良さを褒めて頂いたのでそのような部分と介護事業に対するやりがいを感じていた点。...
自己分析から、自身の強み、弱みを知ると共に、仕事では何を大事にしたいかを考える事から始めるべきだと思います。
正直私は、誰もが知るようなトップ企業に内定をもらうことができなかった。就活を早めから始め、努力していたが、今までの積み重ねの...
アルバイトでの新人教育のエピソードを主に記入していました。自身が直接的に行う業務であったため、指導力や自分なりの工夫をアピー...
フレックスタイム制やリモートワーク制度など、時間を有効活用したい自分にとって、魅力的な働き方の制度が整っていたため。
自分のやってきたことが会社の求める人物像に当てはまっていることをうまく伝えられたため。また、会社に入ってからの明確なビジョン...
面接の対策をするときや、企業分析のときに使った。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは東北学院大学に関する就活レポート、全77件を紹介しています。