就活で最初にやったこと
就活を始めた当初はESを書くことに慣れるため、とにかく様々な企業のインターンにエントリーしました。特に自己PRについては、しっかりとこの時点でまとめていたので、その後の選考に活かすことが出来たと感じています。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活を始めた当初はESを書くことに慣れるため、とにかく様々な企業のインターンにエントリーしました。特に自己PRについては、しっかりとこの時点でまとめていたので、その後の選考に活かすことが出来たと感じています。
就活でやって良かったことは、自己分析や企業研究を早めに始め、自分の軸を明確にできたことです。面接でも一貫性を持って話すことが...
中小企業への長期投資の判断、知識取得よりもプロセスの意味の理解、企業の見方の習得。グループで一つの企業に投資するか否かのワークを行った。
金融の基本的知識を身につけたのに加え、投資決定という他ではあまり体験できないワークに取り組めたのがよかった。
目的意識を持って主体的に行動できる強みを書いた。実例としては、研究室での管理体制改善やサークルでのイベント運営について書いた...
業務内容と就職活動の軸との辻褄が合うことが第一に挙げられる。その次に年収の高さおよび転勤などを自分のライフイベントに合わせて調整できることが、理由として挙げられる。
二次面接官(人事の方)から話の論理性や、厳しい質問を投げかけられても何とか応えようとする姿勢を評価してもらえたと考えている。...
実際の社員さんの声を見てどういった会社なのか(成果主義?年収は?)ざっくり把握するために使っていた。
リクナビ、マイナビ、ワンキャリア、ビズリーチ、その他スカウトアプリに登録した。しかしながら、後半はリクナビ、マイナビ、スカウトアプリは使わず、自ら企業のHPから登録したため、あまり意味はなかったと感じている。
やって良かったことは面接を多く経験するということである。なかなか最初は話すことが難しいが、段々と自分のペースで自分のことを話...
1dayインターンで、内容はあまり覚えていないがグループディスカッションで事業提案をした。今考えると3Cを元にしたフレームを用意してくれていたので勉強になった
上記で述べたように、施策提案をする際のフレームワークを用意してくれていたのでスムーズな議論を行うことが出来た
その場の状況に応じて臨機応変に対応できる点を強みとしてよく書いていた。学生時代のアルバイトでの具体例を用いながらわかりやすい...
業務内容において自身のスキルが活かせることに加え、コンサルティングという業務内容に対して自分の性質との一致を感じたため。また、職種の変更や案件との関わり方など、内部での働き方における柔軟さを魅力に感じたため。
技術力があることに加え、社会の仕組みについての理解があり、コンサルティング業務において顧客の要求を的確に汲み取る能力を評価さ...
残業時間や、社員の口コミ(ワークライフバランスや将来性、社員の満足度)をみて、自分の理想とする環境かどうかを判断していた
業界を限定せず、とにかく説明会に参加した。
就活を始めた当初は、業界とそのビジネス形態を知らなかった。企業の価値観、社員の働き方などを聴きながら、自分の好き嫌いや向き不向きと照らしながら業界を絞っていった。
自己分析しながら企業との相性を測るので、してよかったと思う。
やらなくてよかったことは、ベンチャー企業を受けまくること。そして、電話でのインターンの勧誘は絶対行かないでください。TOEI...
合計5日間の日程で行われた。最初の2日間はオンラインで実施され、会社説明や先輩社員との座談会、軽いグループワークが行われた。残りの3日は対面で実施され、サロンの新規開業プランについてグループワークを行い、プレゼン大会を実施した。
営業に対するイメージが変わった。単に製品を売るという営業ではなく、顧客が抱える課題を解決するための提案型営業の面白さを理解した。
サークルの代表として、多くの関係者やサークル参加者とコミュニケーションを交わしていきながら、うまく運営と企画を行えた点。...
選考中関わる社員さんが皆さんフレンドリーで優しく、人柄が良い企業だと感じ、居心地が良かった。会社愛が強い方が多いのがブランドの魅力で、昔から愛用しているブランドのため、やりがいを持って楽しく働けると考えた。
選考中は常に笑顔を意識し、自分のフレンドリーでポジティブな性格が評価された可能性がある。よく店舗に行ったり商品を愛用している...
企業の年収と残業時間を見るために使わせてもらいました。
自己分析と企業分析をよりスピーディーにするといい。また、説明会などには出来る限り参加し、場数を踏むことで自信にもつながる。
やってよかったことは、インターンシップに参加して現場の生の空気を味わうことです。実際会社に行くことでわかることもありますし、...
実際にコンサルティングを行った案件について個人ワークを行い(作業時間2~3時間)、パワポを用いて発表した(社員との1on1)。
その後、フィードバックを受けて再度修正した内容を発表した。
実際の案件を課題としていたため、コンサルタントとして働くことへのイメージが明確になった。
自身の強みや足りないところを的確にアドバイスして頂いた。
中学生時代、恩師から受けた言葉が自身のリーダー観を変えた経験。一人よがりになることなく、チーム全員が同じ歩幅で進めるように巻...
京セラ系列の会社ということもありかなり福利厚生が良かった。また、カスタマーサクセス職の残業時間が非常に低い点も魅力的だった。
コールセンターでバイトしていたという話がかなりウケた。また明るくハキハキと話すこと、話に繋がりや一貫性を持たせたことが評価さ...
自分が行きたい企業について詳しく調べるため
まず、マイナビで自分のやってみたい仕事から絞り、50社くらいプレエントリーした。早ければ早いほどいいと思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは立命館大学に関する就活レポート、全447件を紹介しています。