就活で最初にやったこと
留学中に合同の説明会兼選考会に参加したことが就活の始まりだった。それから会社を同級生よりも早く調べることになった点や、意識が就活にシフトされた点では、良かったと感じる。
説明会などハードルが低いものに、早いうちに参加してみるといいと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
留学中に合同の説明会兼選考会に参加したことが就活の始まりだった。それから会社を同級生よりも早く調べることになった点や、意識が就活にシフトされた点では、良かったと感じる。
説明会などハードルが低いものに、早いうちに参加してみるといいと思う。
企業や業界についての理解が非常に重要だと感じました。会社のことや職種の特徴を把握し、面接でそれをアピールすることが好印象を与...
課題解決力です。志望先の事業内容として顧客の課題を解決するものが多かったので自身の経験と絡めアピールするようにしていました。...
大学3年生の頃の冬インターンで社員さんの人柄や入社志願者との相性がよく、入社したいなと思いました。また、年収もよかったので入社受諾しました。
語学力とやる気だと思います。自分の想いを熱く語ることが出来ました。中国語を会話できるレベルまで勉強したのでかなり評価されたと...
母集団が多ければ社員の口コミがあっていることもあると思って参考にした。
まずは希望業界と職種を決めた。
しっかりと自分が進む道を決めたことで、何が足りていないかがはっきりした。
やらなくて後悔したことは、もっと早くから自分のやりたいことを考えておくべきでした。最初は給料がいいところ、福利厚生がいいとこ...
対面の2日間形式で日中にグールプワークを行った。1日目の夕食に立食形式で社員の方との懇親会を行った。
グールプワークを通して実際の業務でどのようなアプローチで課題を解決していくか体験できた。また、懇親会では社員の方から職場の雰囲気などを知ることができて理解度を深められた
人に信頼されるコミュニケーション能力。アルバイトやサークル経験を始め、自分の人生を通して培ってきたことを、仕事に活かしたいと...
地元に帰りたかったから。そして地元企業の中で福井村田製作所はおそらく1番知名度があり、福利厚生やワークライフバランスの面で見ても申し分ないと感じたから。
面接のフィードバックの際、質問にハキハキと答えていた点や当社のことをよく調べてきたことが伝わる点、などが評価に繋がったと伺い...
webテストの対策と合同説明会に参加した。webテストは後の方になるほど勉強する時間が取りにくくなるので早めに仕上げておいてよかった
早くから就活のために企業説明会やインターンシップに申し込んだことはとても良かったと思う。また、面接については外部の人に頼らず...
専門性Cafe。2つある研究所および各研究室を見学し、先輩社員6人のうち、気になる先輩社員のお話を伺いにいきました。
そこで働くイメージが具体化できました。また、先輩社員との座談会では、仕事のお話に加えて、就職活動の際に気をつけていたことも伺うことができ、満足感の高いインターンシップでした。
粘り強さを発揮したエピソード。自分の中で一番自信のあるエピソードだっただけでなく、粘り強さを発揮したときはそれに付随して別の...
自分のキャリアを自分で決めていくことが可能な社風、また将来地方移住を考えたときに可能なワークライフバランス。
自分のやりたいことが明確で、なおかつそれを富士通でやりたい理由をしっかり述べられた点、また強みが業務に活きると明確に言えた点...
この会社はほんとにホワイトなのかということを確認するために活用した
私は自分がどのような仕事をしたいかについてのイメージがはっきりとしていなかったので、取り敢えず手当たり次第に説明会を受けていました。
最初、右も左もわからないまま企業の説明会を受けて、選考に進んでしまっていたので後から考えると行きたかったと思える企業の選考を...
大規模言語モデルの開発および運用をはじめとしたAIアプリケーションの開発と題してインターンシップをおこないました。
グループワークとなっており、開発に必要なコーディングをグールプで行ったため、実際の開発に近い経験を得られた点が良かったと思います。
行動力と勤勉さ。専門とは異なるところから、基本情報を取得したこと。また大学から個人的に始めた競技で県大会で成績を残したことや...
インフラ系企業は国の産業や暮らしを支えるという事から安定性が求められ、働く環境においても良いのかと思ったため。
自分のこれまで学んできた事について、職種へと直接的に関連があるため、働くにあたって必要な知識が備わっているのだと評価されたと...
その企業が、社員の方に実際にはどのように評価されているのかを見ていました。
たくさんの業界をインターンや説明会で一度見てみて、自分と合うかを確認しました。大体の雰囲気が掴めたのでよかったです。
業界研究をもっやるべきだったと感じる。結果的に所謂有名どころのエントリーが多くなってしまい、通過率が下がることでモチベーショ...
3daysのオンラインインターンシップ。
グループワークを通してPOLAの理念や大切にしていることを実感する。
自分の幸せについてディスカッションであったり、考える時間を多く頂いた。その中で自信の価値観や将来のことを考え、再確認できた。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは埼玉大学に関する就活レポート、全78件を紹介しています。