就活で最初にやったこと
民間企業と公務員どちらが自分に向いているか悩んだ。生涯計画を立てると自分のやりたいことが分かってくるので、ぜひやってみて下さい。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
民間企業と公務員どちらが自分に向いているか悩んだ。生涯計画を立てると自分のやりたいことが分かってくるので、ぜひやってみて下さい。
最初、右も左もわからないまま企業の説明会を受けて、選考に進んでしまっていたので後から考えると行きたかったと思える企業の選考を...
3日間行われ、グループワークでの商品企画、全体での発表から一つの部門のそれぞれの部署での簡単な仕事体験、座談会が行われた。
腕時計は好きだが知識はそこまでなかったので、その歴史やシチズン時計の特徴、社員の働き方、人柄などが詳しく知ることができた。
サークルでの内容を書くことが多かった。ダンスサークルに所属しており、チームのスキル向上に貢献するために自分がとった行動とその...
主とする自分の業務以外に、業務時間の10%を別の業務に取り組む制度がある。これにより入社してすぐに複数の分野の業務を経験できるので自分の成長につながると考えたから
持続的に改善意識を持って、自分のことだけでなく、自分以外の周りの人にとっても有益になるように施策する姿勢が評価された...
情報収集を行った。会社に対するイメージが湧かなかったので、どのような企業がどのような製品を提供しているのか、どのような職種があるのかを調べた。
特に業界が決まっていない人は無理やり業界を決める必要も無いと思う。ワークライフバランスなど、これだけは譲れないということから...
1dayで対面のインターン。
楽天カードのサービスを知った上で、施策について議論し合う内容だった。
オフィスツアーや社食メニューを食べる機会もあった
楽天カードのサービスはもともと使っていたので、その裏でどのような議論がされているかなど勉強になった。社員のフィードバックも良かった。
また、リーディングカンパニーの一つでインターンができたことで、就活のモチベーションにもなったと考えている。
大学1年のころから継続しているスーパーの店員のアルバイト経験。
仕事仲間とコミュニケーションをとることを大切にしながら、より...
企業理念、企業風土、実際に働いている社員の方と話す中での雰囲気が1番合うと感じた。また社員に還元する給与やワークライフバランスが取れると感じたため。
何事に対しても考え、自分なりの答えを持つ。色々なことを考え、理由を持って行動するといった事が高く評価されたと感じる。...
内定をもらった企業の年収の推移などを比較した
私は深い業界研究をする前に業界を決めてしまいました。結局、最後に内定をいただいた企業は最初に見ていた業界とは全く異なる業界だったので、就活の最初は業界研究をしっかりしたほうがいいと思います。
openworkに登録して口コミを見るのは絶対やった方がいい。なんか見てるだけで楽しいし。あと、社風にもよると思うが、声が高...
夜間の現場仕事など日常的な生活を送る際には確認することが出来ない業務を見ることができる。またオフィスで職場の様子なども見ることが出来た。
インターンでしか見ることが出来ない仕事風景であったため貴重な体験だった。また、仕事のサイクルなどを知ることが出来たのが良かった。
学生の頃に頑張ったこと、志望動機、チャレンジしたいこと。学生の頃に学校で勉強した内容や卒論の内容について...
日本銀行の大規模システムを支えていることなど、金融分野における存在感と、NTTデータグループの安定感に惹かれた。
基本的な質問に、明るくハキハキかつ論理的に解答できたことで、コミュニケーション力と入社後の活躍に再現性がある点を評価頂けたと...
まずは自己分析と業界研究を徹底した。早期選考に備え、ガクチカや志望動機を言語化。後輩には、興味ある業界のOB訪問と、エントリーシートを早めに仕上げることを勧めたい。
夏や冬のインターンシップに応募し、ESや面接の経験を積んでおけばよかったと思っています。早期選考でない限り、夏や冬ならまだ本...
1日目オンライン、2日目対面の2daysインターンシップ。オンラインでは主に個人ワークを行い。2日目がグループワークだった。
食品卸業者として果たすべき役割や、国分グループだからことできること、その付加価値や社員の方々の仕事に対する熱意などを知ることができた。
粘り強さを発揮したエピソード。自分の中で一番自信のあるエピソードだっただけでなく、粘り強さを発揮したときはそれに付随して別の...
メーカーにもかかわらず印刷業から飛び出し、情報分野をはじめとしたあらゆる分野へ挑戦する姿勢に魅力を感じたため。
AIをはじめとした最先端への興味や関心が高い点。また、自らが考え行動し、挑戦する姿勢を大きくアピールできた。...
を社員の方から見た強み・弱みを知れるのは非常にありがたかった。
webテストの対策と合同説明会に参加した。webテストは後の方になるほど勉強する時間が取りにくくなるので早めに仕上げておいてよかった
自分のやりたいことについて考える、知っておくためにもインターン時点では業界業種を絞らず、興味のあるものに参加しておくべきだと...
2日間に渡る対面のインターンシップで、1グループ5・6人、計6グループで構成されていた。架空の企業が抱える組織的問題に対して、中間発表やその後の社員の方からのフィードバックを交えながら、最終的に解決策の発表を役員の方に行った。
限られた時間の中で膨大が情報がある中で、グループ内のメンバーでいかにして手分けをして情報の整理を行い、解決策に導いていくかの手法を学べたのは良かった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは埼玉大学に関する就活レポート、全81件を紹介しています。