就活で最初にやったこと
自己理解を行なった。
理由としては、自分の過去を振り返ることが、どの業界に適性があり、今後どのように就職活動進めて行くべきか、ある程度の仮説をかてられるため。
実際に行って良かったと感じた。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自己理解を行なった。
理由としては、自分の過去を振り返ることが、どの業界に適性があり、今後どのように就職活動進めて行くべきか、ある程度の仮説をかてられるため。
実際に行って良かったと感じた。
色々な業界を挑戦しなかった点です。自分の潜在的な可能性を発揮しなかった点です。6月まで頑張れば、もっと良い会社にに入るかもし...
日産テクニカルセンターに5日間通い、何人か他の人と一緒に部署のさまざまな仕事内容を学んだ。あまり仕事らしいことはしていない
今まで会社の位置はあまり気にしていなかったがアクセスの良さは日々のストレスにじかに影響してくることを学んだ
サークル活動で代表としてメンバーと協力して課題解決に取り組んだこと。チームで仕事をすることが多いSIerでは評価されやすい。...
将来的に活躍できるためのスキルを身につけることができる教育環境が備わっていると感じ、周りのレベルも高いと感じたから。
リーダーシップだと考える。面接のフィードバックでは、学生時代の課外活動や部活動などでのリーダーシップについて評価されていた。...
気になった企業の内側から見た評価を知るために使用した.
会社選びの際の、最低限の基準を決めた。東京勤務、リモートワーク可能だと業界がある程度絞れるため、スムーズだった。
業界を絞らずに色々な企業のインターンに参加したことで、後から、この業界を見ておけばよかったなどの後悔をする事なく就活を終えら...
文化系部活やゼミナール活動などの経験を踏まえて状況把握能力や協調性といったものをアピールできるように意識していた。...
事業内容、待遇が魅力的だったから
ワークライフバランスが整っているから
社員の方の印象がよかったから
留学経験を評価された。
また、面接での受け答えも評価された。グループディスカッションでの評価も内定の手助けになった。...
情報収集。マッチャーで就活のイロハを教えてもらって人脈も作れた。キャリアセンターの講習を受けた。社会人に話を聞いた。
やらなくて後悔したことはWEBテストの勉強です。SPIと玉手箱がほとんどなので、その勉強を週に1回2時間は必ずやったほうが良...
1・2日目は、特定の企業にリースをするか否か、どのようなリースをするのかといった点に関して考えるような内容。
3日目は、社員の方から話を聞いて、実際の案件の劇をする。
3日間でリース会社での仕事内容を理解することができると思う。オンラインと対面開催を使っており、暑い時期に開催されたインターンであったので、家でする部分と対面でする部分が別れていて良いと思った。
コロナ禍で失速していたサークルの代表を務め、復興していくエピソード。具体的な施策とやって良かった経験...
まずコンサルタントを志望していた。理由は特にやりたい業界がなかったため、幅広く経験をつめるコンサルタントを志望した。その中でIBMに決めたのは、Salesforceやsapなど他社のアセットを使うだけのコンサルよりも自社製品をビジネスに繋げられるようにキャリアを積んだ方が、ビジネスに対する柔軟性をより身につけることができると考えたからだ
2回のグループディスカッションでの論理的思考と、話の本題がずれないようにする修正力が評価されたかと思う...
自己分析と業界研究を行った。自己分析を行うとインターンシップや本選考で課されるエントリーシートが書きやすくなるのでよいと思う
とにかく模擬面接を早い時期からやればよかったと後悔しています。というのも、3月の本戦後期に志望度の高かった五大商社の最終面接...
私の強みは、目標から逆算して行動する行動力です。この力は大学受験の際に身についてと考えています。私は高校三年生のときに、第一...
・日本の会社の伝統的な体質は回避しつつ、up or outでもないところがちょうどよかった
・コンサルの中でもホワイトそうだから
・実際に行なっている事業などを下調べし、会社に入って実現したいこことを具体的に示すことで、志望度の高さが伝わったのかもしれな...
年収を重視していたので、自分の行きたい企業の年収を調べるのに利用した。
情報収集から始めました。まずは色々な先輩に話を聞き、どのようなことをしていたのか聞きました。始めにロールモデルを定められたことは大きかったと感じます。
やってよかったことはとにかく先輩に頼りまくることで、情報を得たこと。やらなくて後悔したことは早期のテスト対策。
とりあえずで...
3日間ありました。1日目と2日目はグループワークで、新規事業開発と土地購入の2つをしました。実際にオフィス周りの開発をみてまわりました。
周りの学生のレベルが高くて、学生から学ぶことが多かったです。また、2つの実際の仕事を体験させていただくことで入社後のイメージが湧きやすかったです。
サークルでの活動。大学外での資格や勉強などの話。基本的には仲間となにかをやり遂げた話と個人的に成果を出した話の二つを用意しま...
ひとつは若手でも裁量をもって成果を求められ、その成果によって支払われる対価が変わるという環境で、自分の成長が見込めて、もし将来、転職活動をするときにも役に立つと思ったからです。
内定をいただいたときの連絡では、人当たりの良さや、プレゼンのための情報収集能力を内定の理由として教わりました。...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページでは日本アイ・ビー・エム株式会社(IBM)に関する就活レポート、全95件を紹介しています。