就活で最初にやったこと
サークルの先輩や研究室の先輩に、就活で何から始めればいいか、具体的にどんなことを行ったかを尋ねてまわった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
サークルの先輩や研究室の先輩に、就活で何から始めればいいか、具体的にどんなことを行ったかを尋ねてまわった。
やって良かったこと
・とにかく早く動き出したこと
・ESの締め切りや面接予定などをExcelにまとめたこと
やらなくて後悔...
一日目 : 会社と論理的思考の説明、グループワーク
会社説明会でどのような部門があるかを説明してもらえ、コンサルで必要となる思考力について解説がある。その後2日目以降でチームを組むメンバーと顔合わせし、議題について少し話し合う。
2,3日目 グループワーク、発表
議題に合わせて資料を作成し、最終日に発表、評価をフィードバックしてもらう
3日続けてグループディスカッションがあるが、進み具合に応じて軽いフィードバックが与えられる。自分やグループの長所短所、それを踏まえた改善点などを提示してくれるため色が出やすく立ち振る舞いの形を掴むことができる。
私の強みは、相手の潜在的ニーズを発見し、本質的な課題解決が出来る点である。この強みを発揮し、企画担当として所属するテニスサー...
ヘルスケア領域に強い関心があり、医療や健康に関する社会課題の解決に取り組みたいと考えていた中で、デロイトトーマツコンサルティングは、官民双方に対して構造的かつ実行力のある支援を行い、社会全体にインパクトを与えるプロジェクトを数多く手がけている点に強く惹かれました。選考を通じて出会った社員の方々の、高い専門性と誠実な姿勢にも共感し、この環境でなら自らの専門性を活かしながら成長し、社会的に意義のある変革を推進できると確信し、入社を決意しました。
内定時にいただいた評価は、全体の俯瞰力、分析力、コミュニケーション能力の高さでした。インターンにおいて、周囲との調整を行いな...
食わず嫌いせずに、多様な業界を知ることから始めた。それによって、最初は興味がなかった業界に強く惹かれるようになったため、間違ってなかったと考えている。
同じ業界を受ける先輩の話をもっと聞いておくべきだった。私の場合は、志望業界の選考時期が早くやや対策が遅れてしまって後悔してい...
様々な企業の財務諸表やIRなどを調査し、調べることで、その企業の課題解決策を提案し、みんなで議論し、発表する。
授業のようなものをインターンの中で行なってくれたため、初めて財務諸表などを見る人にもわかりやすく、学びの多いものでした。
研究の内容を書いた。なぜ自分がその研究をしていて、それがどのように社会の役に立つのかを一貫して説明した。...
会社として成長しているからこそ新たな人材が必要になるし、成長しているからこそキャリアアップや権限委譲のチャンスも増えるし、自分の能力以上の仕事に挑戦するストレッチの機会も増える。成長が横這いの会社であれば、すでにいる人たちだけで業務が回っていることになるし、そういう会社に入ったとしてもサポート的な業務しかできないから成長にはつながらないと思う。
地方創生という活動に対して、自分なりに目標を持って行動し、実際に企業を巻き込んでアウトプットを出した...
逆質問の材料探し
合同説明会に参加し、どんな業界があるのか、どんな企業があるのかを調査する。企業の幅が広がるのでやるべき。
やってよかったことは事業理解をすることです。意外とIRとかも読まない人がいるのでしっかり読み込んでOB訪問するのがいいかもし...
研究室の活動で地元の方にインタビューしたときの活動や、コミュニケーションで工夫した点をアピールしました。...
ブランドがあり、給料もよく、専門性を身につけることができるため。また、OB訪問時の人柄の良さが他のファームに比べ格段に感じ取れたため
地頭、コミュニケーション能力と思われる。とくに、コンサルでは論理立てて相手を説得する必要があるためその二つはよく観られていた...
現社員、OBOGの口コミを見て、給与形態や勤務形態を確認する。
既に就活を終えた信頼のできる先輩複数人にどのように就活を行うのか聞き、すぐにマイページを開設して申し込みを行った。先輩のフィードバックを受けながら実際に何社も受けることは、受かる期待値を上げつつ経験を積むという点でよかったと思う。
私は就活開始時期が遅くインターンをやらなかったのですが、やはり内定者のほとんどはサマーインターンの経験があるようなので、早め...
1dayのジョブにて、架空の企業に対してコンサルティングをするため、参加者でチームを組み1日でプレゼンまで仕上げる。
我々、並びに発表の際競合した班はどちらも最終FBの際にパートナー様からの褒め言葉を得るに至らなかった。就活生だからと優しい口ぶりをするのではなく、コンサル業界独特の厳しさを見せつけられたインターンだった。
私は高い目標を設定し、それに向かって粘り強く取り組む精神を大事にしている。これを表すエピソードは大学で様々な学生団体の活動に...
実家から会社までの距離、全国転勤をしなくても良い勤務スタイル、年収、グローバルなネームバリュー、業務内容などが魅力的だったため
難しい質問にも諦めずに最後まで回答した点、結論から述べるなど分かりやすく答えた点、海外留学経験からくるタフさ...
給与水準、働き方、仕事内容など実際に働く可能性がある会社の絞り込みに役に立った。ESの内容確認も役に立った。
客観的な視点に基づく自己分析を徹底的に行った。自分の性格を主観的/客観的に分析し、友人から自分がどういう性格なのか聞いた。さらに自分の幼少期から現在に至るまでの経験を振り返り、なぜその業界を志望しているのか客観的に考えた。「客観的に考える」ということは非常にタメになったと思う。
やって良かったこと
・TOEICの点数を最低でも700点以上は取っておくこと。
・(業界を初めから絞り過ぎずに)選考有りのイ...
NTT東日本がもつアセットを生かし、地方創生を実現させるための新規事業を提案する。テーマとしては、「地方に若者を呼び込むには」「空き家を有効活用するには」「伝統文化を活性化させるには」などいくつかあり、チームメンバーで話し合って決める。
インターンに参加したことで、NTT東日本が取り組んでいる事業が深く理解できた。また5日間のインターン中に、チームメンバーと話し合う時間が非常に多く取られており、終わる頃にはとても仲良くなった。チームメンバーだけでなく人事の方や現場の社員と話す機会も設けられており、どの方も非常に人柄がよく、とても好印象だった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではデロイト トーマツ コンサルティング合同会社に関する就活レポート、全50件を紹介しています。