就活で最初にやったこと
とにかく就活サイトに登録すること。これは良かったと思う。イベントに参加して企業を知るのも、GDや面接対策イベントに参加して他の就活生のレベルや自分のレベル・志向性を知る意味でも、就活サイト登録がスタートラインだったと思うから。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
とにかく就活サイトに登録すること。これは良かったと思う。イベントに参加して企業を知るのも、GDや面接対策イベントに参加して他の就活生のレベルや自分のレベル・志向性を知る意味でも、就活サイト登録がスタートラインだったと思うから。
やってよかったこと
・自身のガクチカとなるようなエピソードの抽出、そこからアピールしたい素養
・個社毎にそこでなくてはならな...
とある上場企業への買収先提案、ファイナンス提案を5日間でチームで考え、発表するという内容。
M&Aの他にECM.DCMもあった。
チームメンバーに優秀な方が多かったため、その方々からワークへの取り組み方などを学べた。
全体的に外資系投資銀行のインターンに参加されている方が多かった
アルバイトでバイトリーダーをしたエピソードは、どの企業の自己PRにも当て嵌めやすかったです。
また、体育会の部活に所属をし、...
・給与が高かったこと。4〜6年目で1000万に到達すると聞いた。
・立地。実家から通いやすい場所であった。
・ブランド力。大手ファームであるため、今後、転職する際にも有利なのではないかと考えた。
会話ができたことだと思う。事前に用意したエピソードや原稿に頼りすぎず、面接官の話す内容を踏まえて自分なりの考えを伝えたり、質...
待遇を見る
企業の強みをしっかりと知ること。そしてそれを自分の強みをしっかりと結びつけることです。また、ビジョンに共感できるかも重要だと思います。
やって良かったことはあまりなく、基本的な事柄を真面目にこなしただけのように思う。一方で後悔していることは、もっと広く業界を見...
金融庁の業務に関する講義(コーポレートガバナンスなど)を行い、その知識を生かして課題解決型のグループワークをした。
金融庁が実際どのような業務を行っているかについて理解を深めることができた。特に金融面からアプローチするため通常の財政出動と異なる部分が多く、非常に勉強になった。
中学で部活を立ち上げ高2まで責任者をつとめたこと、大学で楽器をはじめ、セクションリーダーを務めるまでになったこと...
コーポレートスローガンである「日本のビジネスを強く、世界へ。」というものに強く共感したから。また、年収も高く、働き方も自分に合っていると感じたから。
グローバルに活躍したいという思いが強く、実際に自分が外国語学部に所属しており国際交流に関わる経験もしてきたことが大きいと思い...
年収の欄や企業の強み弱みなどの部分は内部の人の話なので非常に参考になる
公認会計士の資格勉強と並行して就職活動を行なったため、企業や業界を絞り、自分が納得できる企業のみを受けた。
やって良かったこと
食わず嫌いせずにいろいろいな業界のインターンシップに応募したこと。ES通過後に業界研究をするだけでも新た...
投資銀行部門各部の業務体験型ワーク。具体的には、MA、キャピマ、カバレッジ、不動産、IPO等の業務体験。
投資銀行業務への理解を深めることができたこと。また、バンカーの方と話す機会を多くいただけたこともよかった。
部活動の副部長としてのエピソード
体育会の副部長としてチームをまとめ目標達成に向けて取り組んだことを主に記載した。...
やりたい領域や成長することのできる環境があり、理想のキャリアに近づくことができると考えたから。またロールモデルとなる社員に出会えたから。
体育会で組織をまとめた経験や課題に対して泥臭く取り組んだ経験などを評価されたと考えている。また、グループディスカションで積極...
社員の本音を知るため
給与水準を知るため
自分の志望する業界の内定をもつ優秀な先輩を探すことだと思います。その人から就活の全体感を教えてもらい一つずつ不足する能力を補っていくのが良いと思います。
自己分析と面接練習を行ったことが非常に良かったと感じている。特に自己分析は何をすると良いか分かりにくいものだと思うが、例えば...
損害サービス部門のインターンシップに参加。部署の方々や社内外の関係者を講師とした講義と、実務に近いロールプレイングが中心。
2つのことが印象深い。1つに、損害サービスのやりがいと価値について深く学ぶことができた。2つに、会社の雰囲気を体感することができたこと。
自身が研究活動を通して、失敗にめげずに行動し続ける力が養われたということと、課題について理論的に整理して解決に導いていくアプ...
やりたいことが実現できる。勤務地が東京であること。部署への配属の決め方。社員の人、メンターの人が手厚いこと。
入社意志の高さ。入社後に自社でやりたいことの明確さ。今の自分をどのくらい理解しているかどうか。会社を理解しているかどうか。...
内部の方からの情報収集
就活軸を決めることを心がけた。興味のある業界や職種、そして将来の展望、譲れない条件を決めていった。軸がある程度決まったことで、就活を進めやすく納得のいく形で終わったと思う。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に関する就活レポート、全45件を紹介しています。