就活で最初にやったこと
Webテストをしておいたら良かったと思います。
BCGや外資系投資銀行などでWebテスト落ちをしたのでもったいなかったなと感じてます。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
Webテストをしておいたら良かったと思います。
BCGや外資系投資銀行などでWebテスト落ちをしたのでもったいなかったなと感じてます。
やってよかったことはケース面接の対策です。ケース面接の対策をすることで論理的思考力、面接でのデリバリーの仕方など面接に必要な...
体育会の部活動でレギュラー外からのポジションを獲得しリーグ戦で受賞するために行った粘り強さの伝わるエピソードを話していた。...
業務内容が魅力的かつ、セカンドキャリアも充実していそうだっため。また年収等の待遇がよくハードワークすぎないため。
ゼミの内容と業務内容との親和性、行動力や責任感をアピールした点、明るくハキハキと受け答えをした点などです...
行きたい業界を明確に定めた。
志望動機や、その業界に寄せていくESの書き方を早い段階でブラッシュアップすることが出来た
やってよかったことは、テスト勉強、テストの解答集作りである。どんなに優秀で喋りが上手くても、テストで落ちれば終わり。それと同...
リサーチ部門のインターン。どちらの会社の方が3年後のEBITDAが上がっているかについて2社比較を行う。
エクセルでモデルを0から組んでいく作業工程を簡単に学ぶことができた。個別株のリサーチアナリストが日頃処理している業務を学べた。
アルバイトでバイトリーダーをしたエピソードは、どの企業の自己PRにも当て嵌めやすかったです。
また、体育会の部活に所属をし、...
さまざまな業界と関わることで、自身の能力を最も発揮できる場所やサービスラインを見つけることができると考えたから。
グループディスカッションでは、役割分担の提案など積極的に周囲に働きかけたことや、これまでのリーダー経験によるチームへの関わり...
選考ステップごとの情報収集を主にOPENWORKで行っていた。
就活を終えた先輩にアドバイスをいただく。自己流で始めるのではなく、経験した方にある程度の道筋を示してもらうと失敗しづらいと思う。
やって良かったこと
・オンラインで東京の就活生と知り合うこと
・インターンに多く参加すること
・企業への理解を他の就活生より...
あるスポーツシューズの売り上げを向上させる広告を考える。5人チームで具体的にどんな広告を誰に、いつどんな方法で打つかを考える。
広告志望をしていたわけではなかったがコンサルでの就活にも十分生かせる学びがあった。他の参加者から刺激を受けた。
主に部活動とアルバイトについて記入していた。部活動は英語演劇、アルバイトはユニバーサルスタジオジャパンでの経験である。...
自身のやりたいことや、キャリアビジョンとマッチしている会社だったため。給料なども申し分なかったため。
主体的に行動できる点や、論理的思考力・想像力を高く評価していただけました。選考における重要なポイントだと思います。...
会社の雰囲気や働き方についての生の声。ホワイトな企業を見抜くには、高い方がいいスコアと低い方がいいスコアがあると思うので調べてみるといいです!
サマーインターンのエントリー。最初は右も左もわからないので、手当たり次第で興味がある企業の説明会や選考に参加するのはあながち間違えではないと思う。
やってよかったこと
・自身のガクチカとなるようなエピソードの抽出、そこからアピールしたい素養
・個社毎にそこでなくてはならな...
5日間(2日オンライン+3日対面)のインターン。業務内容についての講義や、リニア開業後のダイヤを設定するGW、現場見学などを行った。
社員の方々がどのような思いで事業に関わっているのかや、実際に働いている方々の人柄を学ぶことができ、入社意欲が高まった。
サークル活動と学部での勉強について触れることが多かった。単に内容を述べるだけではなく、どのような意識のもと行動を進めたかを重...
コンサルティング業界に関心があったが、新卒で入社するにあたり、平場で専門的な知識でクライアント企業に貢献できる自信がなかった。そのためM&Aという領域のコンサルティングに特化することで、勉強を重ね経験を積めばクライアント企業に対して価値を提供することが可能だと考えたため。
留学先での他の学生との間の困難を、さまざまなアプローチを試しながら解決するよう奮闘したエピソード。
また加えて、所属していた...
本音の就活軸(給与、勤務地等)に当てはまっているかどうか調べるのに使用していた。
まずは自分が所属している団体の先輩に就活の話を聞くことから始めました。レベルの高い就活をされている先輩が多かったので、非常に有益な情報も得られました。
やって良かったことは面接対策として、想定質問を数多く挙げていたことです。
やらなくて後悔したことは、自己分析や面接の対策など...
架空の中小企業に対しての営業体験
社員の方が社長役を務めてくださり、ヒヤリングや財務分析などを通じて商工中金でできるソリューションを提案する。
2日間みっちりと行うことができ、同じ志を持った就活生と仲良くなることができただけでなく、社員の方との座談会ではざっくばらんに自分が気になったことを聞くことができ、働く際のイメージが鮮明になった。
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に関する就活レポート、全49件を紹介しています。