就活で最初にやったこと
初めに複数の企業が参加している合同企業説明会に参加したが、結果的に良かったと考えている。自身が興味を持てる分野が分かっただけでなく、実際に働いている人の話を聞くことで自身が働く際の想像をしやすくなり、就活の軸を考えやすくなった。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
初めに複数の企業が参加している合同企業説明会に参加したが、結果的に良かったと考えている。自身が興味を持てる分野が分かっただけでなく、実際に働いている人の話を聞くことで自身が働く際の想像をしやすくなり、就活の軸を考えやすくなった。
インターンに参加することで企業で働くことを少しでも実感することができたのでやってよかったと思う。また、本選考につながるインタ...
エンジニアの実務を行うインターンでした。私はバックエンドに関する業務を希望し、バックエンドの業務を割り振ってもらいました。その業務の実装を進めながら、人事や社員との面談が複数回こなす事がメインでした。
良かった点
・今後のキャリアといった自己分析まで人事の方が面談に付き合ってくださった。一回ではなく複数回面談の機会をいただいたため、自己理解が深まった
・実務や社員との面談を行なったため、社風の理解は深まった
学んだ事
・実務を行なったため、技術的なスキルに関する学びはありました。
・自己分析方法を学びました
大学の学部時代からの友人7人との筋トレアプリ開発のリーダー経験をよく書いていました。
その際の連携のことや、アプリの社会的意...
入社先候補であった他の企業よりも、新卒での年収が大幅に高かったため。また入社後の教育がしっかりしており、成長できると考えたため。
大学3年生の頃から、エンジニアとして長期インターン活動や大学病院での研究などを行っており、能動的に活動ができている点。...
どんな企業があるのか,それぞれのインターンの募集はいつからか,本選考のフローはどのようかなどを調べた.これをしないとそもそも応募にすら辿り着けないので必須だと思う.
実際にインターンに参加したことはやって良かったと思う。入社後の働き方をイメージしやすくなることや、選考に有利になる可能性もあ...
中途採用の方が受ける技術講義を1ヶ月間受ける。また、最後に全社員の前で自分がインターンで行ったことについて発表する。
大学院や研究室で学んだ技術がダイレクトに活かせるインターンだったため、それまで学んだ内容がビジネスの中でどのように役立つかを知れた。
大学野球部で主将としてリーグ戦優勝を目指した話や、大学院の授業で1年間デザイン思考を通してプロダクト開発に携わった話。...
自分がこれまでに学んだ内容を活かせることと、入社して学べることのバランスが取れていたため。また、先輩社員や同期のレベルが高いことも決め手となった。
正直分からない。焦らずに、聞かれたことに対して正確に答え、分からないことは分からないと正直に伝えた。...
まず志望する業界を絞った。会社は本当にたくさんあるので、まずは自分のやりたいことや働きたい職種から絞った
Webエンジニアの実務経験がある学生は非常に厚遇されていると感じた。少しでも学生時代に個人で開発経験を作っておき、なるべく早...
具体的な研究内容、最近気になる技術、研究で国際会議に参加したこと、長期インターンを複数社行っていたこと。...
・意地の悪い人が社員にも内定者の同期にも一人もおらず極めて恵まれた環境
・十分な報酬
・フレックス制や男女両方の産休育休の浸透率など働きやすい環境
・企業の世界的知名度と貢献度
嘘がなく率直である点。論理的にプレゼンができる点。自分の足りない部分を認めそれに対して対策を立て実行する点。...
説明会に参加してからすぐに全てチェックするという使い方をした。説明会で聞いた印象とかけ離れている意見、近しい印象の意見をよく分析して、志望度を確認すると共に、逆質問の参考にもした。
受かると思った企業に受からない場合もあって、受からないと思った企業でも受かる可能性がありますので、どんどんエントリーしてください!
・やって良かったこと
就職活動に1人で取り組まずに友達と情報交換する機会や企業の方とお話しさせていただく機会を多く設けるよう...
ある顧客を想定し、その顧客に向けて証券システムのどのコースをお勧めするかを5日間という機関で議論し発表した。
SIerの仕事はどのようなものなのか具体的なイメージがついた。またインターン中は昼ご飯は社員のかたと話しながらたべる時間があったので、働く上でのお話をいろいろ聞くことができたのもよかった。
会社によって使い分けていましたが、多く活用したのは、バイトでのチームで目標に対して達成した経験と長期インターンでwebエンジ...
優秀なエンジニアが集まっているとインターン先の社員さんから聞いたことがあったため.また,グローバルな環境で自己成長が見込めると感じたため.
Amazon社員の行動規範であるOLPという考え方への理解やその経験などについて説明できたためであると感じる...
就職活動は大事だと思うのでしっかりと行うべきだと思います.それぞれ行きたい企業やそうでない企業があると思うのでしっかり見極めてください.
ES、面接、プレゼンテーション何を取っても事前準備が非常に重要だったと痛感する就職活動だった。家族や友人、先輩など、就活に関...
技術営業職のインターンシップで、実際にクライアントの方のところへ連れて行っていただき、サービスの案内などをさせて頂いた。
実際の企業の方との話の進め方など、直接見ることはできないものだと思うのでとても貴重な機会になりました。
将来のことを考えて他学部から情報系学部に大学院で先行を変更したこと.
このことから,学ぶ意欲が高いことや,計画力の高さをPR...
クラウド業界のリーディングカンパニーであり、社会への貢献度が非常に大きく、仕事のやりがいも大きいだろうと考えたため。
社員の行動指針であるLeadership Principlesにマッチするような行動をこれまでにしていた点...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社に関する就活レポート、全33件を紹介しています。