就活で最初にやったこと
自分の興味を絞りこみつつとりあえず何社か受けてみて、説明会や面接の空気感から肌にあいそうか考えたり、業界理解を深めていくことをした。なんとなく社会の全容を見れたようで良かったと思う。
就活って何から始めればいい?
先輩たちがやったこと
やって良かったこと、
やらなくて後悔したこと
参加して良かった
おすすめのインターンシップは?
内定に繋がった自己PR
先輩が面接で話していたことは?
内定獲得のポイント
入社先に選んだ決め手は?
先輩から教わる
自分なりのOpenWorkの使い方
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
自分の興味を絞りこみつつとりあえず何社か受けてみて、説明会や面接の空気感から肌にあいそうか考えたり、業界理解を深めていくことをした。なんとなく社会の全容を見れたようで良かったと思う。
やってよかったことは「企業の中期経営計画を読むこと」です。「〇〇(企業名) IR」と検索すればその企業が投資家に向けたサイ...
対面で、個人ワーク、グループワーク、社内見学を実施。
個人ワークやグループワークでは、機械学習を体験したり、取引先への説明資料の模擬作成を行ったりした。
当時はオンラインでのイベントが多かった中で、対面で参加できた点が良かった。普段は触れないようなソフトウェアに触れられた点も良かった。
学費と生活費の工面のため、複数のアルバイトをこなしながら学業、バンド活動を行っていたことから、自己管理能力の高さについて書く...
会社自体の大きさ、事業展開の幅を元に自身のやりたいことがそこで出来るのか。その他福利厚生などの待遇面。
私の将来設計を元になぜこの会社でこの職種をやっていきたいかというのを自身の既に持っている能力や見込みのある材料から企業に提供...
ESを書く練習やSPIの練習から始めました。
就職活動のはじめとしては今でもよかったと考えています。
やって良かったことは事前知識で志望業界を決めなくて良かったということ。ITに決めたが、最初ITは理系のイメージだったが幅広か...
食品や家具など部門に分かれたインターンシップ。食品部門では、実際に店舗で販売してもらう時の配置レイアウトを考えて発表するワークを行った。
1部の部門だけでなく、この企業が行っている事業のほとんどを仕事体験の形で経験出来たため、実際の業務に近い内容で働くイメージを持つことが出来た。
成果を出すために努力を惜しまない行動力をアピールすることが多かった。エピソードとしては、学科内で成績(年間GPA)1位をとる...
働いて笑おうというビジョンに共感した。加えて、面接中に私個人を評価して貰えたと感じたから、この企業に入社しようと思った。
ITへの知識関心が評価された。個人的にRPAに興味を持っており実際に使用していたことや、CHATGPTを活用していた事が主に...
社員の本音を覗く感覚で使っている。全部を信じる必要はないと思うが、ある程度のイメージは持てるのではないか。
spiの勉強と就活サイトの登録。spiの勉強は夏のインターンの申し込み前に始めることができたため、役にたった。
現在の就職活動は非常に早期化しています。そして、今後もさらに早期化が加速すると思います。25卒は3年の3月に本選考解禁とあり...
現場体験型インターンシップというもので、実際の店舗で社員の方と同行して実際の仕事を体験するというものだった
仕事の大変さ、嬉しさなどを体感できた。また実際に現場で働いている社員の方々の雰囲気も味わえたので非常にためになった
アルバイトが個人経営店だったため、自分で裁量を持って働くことが出来たということはとても良い印象を持って貰えた...
仕事内容を第一に考え、その次に働く社員の人柄を重視し、働き方について説明会などで聞くようにして、自分の働きやすい環境かどうかを見極めていました。
1番は自分の人柄を評価していただけたことだと思います。その次に学生時代に力を入れたことについて評価していただいたと思います、...
先輩への相談。どこに力を入れたら良いのか、そして逆にどこで力を抜くかのバランスを最初にインプットできたので良かった
自己分析を沢山したことがやって良かったことです。面接では結構自分のやってきたことについて深堀されます。そこで答えられないと自...
2日間は主に先輩社員のお話や損害保険の基礎的な知識を学び、後半3日間は実際に営業についていったり、プレゼンの練習をした。
働く内容を具体的にイメージできたこと、また、社会人としての考え方などを学ぶことが出来たのが特に大きかったと思います
私の強みは、課題解決能力です。この力は塾講師のアルバイトで発揮しました。数学が苦手で、次の定期テストで50点を獲得するという...
人柄とワークライフパランスがとても自分に合っていると思いました。そして、長く続けられそうだと考えたからです。
人とのコミュニケーションを大切にしている点です。この会社でも業務をする上でそれが大切になるという事だからです。...
いきなりES提出。
よくなかった。理由として、添削を3人以上にしてもらうことなく提出していたため、通過率が0だった
やって良かったことはしっかりと自己分析を行うことです。1回だけではなくて何度も様々な視点から分析してみると本当の自分が分かる...
全部で4日くらいのワークの種類が用意されており、それぞれの興味に合わせて業務を体験できる形であった。
業務内容、仕事内容を幅広く、そして深く知ることができた。また、ワークを通して社員の方々の明るくて優しい雰囲気も感じることができた。
私の長所は相手と同じ土俵に上がるコミュニケーションスキルです。この長所はヒッチハイクで絶えずコミュニケーションを仕掛け続ける...
25卒就活生の活動まとめ
就活レポートからわかる就活の良い進め方
就活レポートとは、就活を終えた先輩学生が自身の就職活動についてまとめたコンテンツです。「就活で最初にやったこと」「就活の振り返り・アドバイス」「おすすめインターンシップ」「みんなのガクチカ・自己PR」「入社企業と決めた理由」「OpenWorkの活用法」という6つのカテゴリ別に情報を閲覧できます。その他にも、志望業界や企業選びの軸、エントリー・本選考・内定獲得した企業数や具体的な企業名などが閲覧可能です。
就活レポートは、先輩学生のリアルな就活体験談となっており、これから就活を始める学生が知りたい情報が集まっています。大学・学部・入社企業での検索も可能で、自身の在籍する大学や学部で検索したり、自身が入社したい企業に内定した先輩学生のレポートに絞って閲覧することもできます。
このページではパーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(旧:パーソルプロセス&テクノロジー株式会社)に関する就活レポート、全51件を紹介しています。