ヤンセンファーマの採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報・評判>

  1. HOME
  2. 医薬品、医療機器
  3. ヤンセンファーマの採用 「就職・転職リサーチ」
  • 中途採用中

世界最大級のトータルヘルスケアカンパニーでベルギーに本部を置くジョンソン・エンド・ジョンソンの医療用医薬品部門。 がん、免疫疾患などの領域において、極めて深刻な病気と複雑な医学上の課題に取り組んでいる。

ヤンセンファーマのロゴ

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

年収データ(正社員246人)

ヤンセンファーマ株式会社

回答者の平均年収 1012万円
年収範囲 [詳細] 500万円3300万円
回答者数 246人

職種別の平均年収

職種平均年収
MR112人

948万円

(500万円1800万円

営業39人

935万円

(500万円1500万円

開発19人

1077万円

(600万円1800万円

年齢別の年収

[年齢別の年収について]

25

推定年収イメージ

推定範囲イメージ

推定範囲グラフイメージ

30

推定年収イメージ

推定範囲イメージ

推定範囲グラフイメージ

35

推定年収イメージ

推定範囲イメージ

推定範囲グラフイメージ

40

推定年収イメージ

推定範囲イメージ

推定範囲グラフイメージ

45

推定年収イメージ

推定範囲イメージ

推定範囲グラフイメージ

年収データが不足している場合、一部の年齢別の年収のみが表示されます。

×

回答者別の社員クチコミ(522件)

ヤンセンファーマ株式会社

回答者一覧を見る(522件) >>

Pick up 社員クチコミ

ヤンセンファーマ株式会社

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ 組織体制・企業文化

回答日

回答者 オンコロジー、メディカルアフェアーズ、メディカルサイエンスリエゾン、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、中途入社、女性、ヤンセンファーマ 3.6
トップダウンであるため組織のボスが代わる度に方針が180度変わり、中長期計画はあって...

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ 年収・給与制度

回答日

回答者 メディカルアフェアーズ本部、MAF、マネージャー、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、中途入社、男性、ヤンセンファーマ 3.0
年収 基本給(月) 残業代(月) 賞与(年) その他(年)
年収イメージ 年収イメージ 年収イメージ 年収イメージ 年収イメージ
給与制度: 基本的には年棒制であり、評価によるが年2-3%のベースサラリー上昇が見込...

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ 入社理由と入社後ギャップ

回答日

回答者 MR、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、ヤンセンファーマ 3.6
入社を決めた理由: 外資系企業大手ということで、当時は多くのパイプラインもあり、色々...

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ 働きがい・成長

回答日

回答者 MR、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、女性、ヤンセンファーマ 4.6
働きがい: MRという職種に働きがいはあまり感じられない。しかし、本社ではマーケティ...

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ 女性の働きやすさ

回答日

回答者 オンコロジー、メディカルアフェアーズ、メディカルサイエンスリエゾン、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、中途入社、女性、ヤンセンファーマ 3.6
同じ部署内で業務内容について男女で差はつけないため、仕事を頑張りたい女性にとっては能...

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 マーケティング、在籍10~15年、現職(回答時)、新卒入社、女性、ヤンセンファーマ 3.1
マーケティングはポジションが限られており、残業のない日はほとんどありません。 長らく...

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ 退職検討理由

回答日

回答者 管理部門、在籍15~20年、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、ヤンセンファーマ 3.5
分権経営がJ&Jの良さだったが、段々本社からのコントロールが強くなり、ローカルに裁量...

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ 企業分析[強み・弱み・展望]

回答日

回答者 CNS、MR、所長、在籍10~15年、退社済み(2020年より前)、中途入社、男性、ヤンセンファーマ 3.5
強み: 給料がいいところ、同年代と比較するとかなりいい 管理職ではない一般職で働く場...

ヤンセンファーマの就職・転職リサーチ 経営者への提言

回答日

回答者 MR、在籍5~10年、退社済み(2025年より前)、中途入社、女性、ヤンセンファーマ 3.4
会や全体のスピード感、変化に富んでいる点は、良いことだと思う。 それが、企業成長や医...

就職・転職のための「ヤンセンファーマ」の社員クチコミ情報。採用企業「ヤンセンファーマ」の評判、企業分析チャート、年収・給与制度、求人情報を掲載。就職・転職での採用企業リサーチが行えます。[クチコミに関する注意事項

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

この企業の求人一覧へ

ヤンセンファーマの企業紹介

ジョンソン・エンド・ジョンソンについて

ジョンソン・エンド・ジョンソンは創業以来、人々のクオリティ・オブ・ライフの向上を目指し、安全性の高い良質な製品とサービスの提供に、全力で取り組んでいます。

【ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループの構成】
ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループは、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社(メディカル カンパニー・ビジョンケア カンパニー)、ヤンセンファーマ株式会社、エイエムオー・ジャパン株式会社で構成されています。

【私たちのパーパス】
私たちのこころと科学の力、画期的な発想力を融合させ、ヘルスケアを飛躍的に進化させます。

【私たちの理念・考え方】
ジョンソン・エンド・ジョンソンのたゆまない歩みの礎となり、絶えず適切な方向へと導く源泉となってきたものが、ジョンソン・エンド・ジョンソンのコア・ バリューである「我が信条(OurCredo)」です。
ジョンソン・エンド・ジョンソンの企業理念・倫理規定として、世界に広がるグループ各社・社員一人ひとりに確実に受け継がれており、各国のファミリー企業において事業運営の中核となっています。

【世界におけるジョンソン・エンド・ジョンソン】
ジョンソン・エンド・ジョンソンは世界の全主要地域にある90の製造施設を運営しています。
研究施設は米国、ベルギー、ブラジル、中国、フランス、ドイツ、インド、イスラエル、オランダ、 ポーランド、シンガポール、スウェーデン、スイス、英国にあり、その他30ヵ国以上でR&Dをサポートしています。ジョンソン・エンド・ジョンソンは、グローバル本社を米国ニュージャージー州ニューブランズウィックに置いており、1944年よりニューヨーク証券取引所にJNJという銘柄で上場しています。

ダイバーシティ、エクイティ & インクルージョン

多様性を活かす職場環境を目指して

ジョンソン・エンド・ジョンソンにとって、 DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルー ジョン)は経営上の重要な戦略の一つです。 誰もが受け入れられていると感じ、社員一人 ひとりが最高のパフォーマンスを発揮できる環 境を作るため、全社で取り組んでいます。そ れがヘルスケアニーズに応え、ヘルスケアの 進化に必要なイノベーションを加速させること につながっていくと信じています。  私たちの羅針盤「我が信条(Our Credo)」 に「社員一人ひとりが個人として尊重され、 受け入れられる職場環境を提供しなければな らない。社員の多様性と尊厳が尊重され、そ の価値が認められなければならない」と記さ れているように、DE&Iは私たちの文化の中核 にあるものです。これからも、誰もが「ここに 居場所がある」と感じられる環境づくりに向け て歩んでいきます。

ジョンソン・エンド・ジョンソンのDE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の活動は、 「我が信条(Our Credo)」に基づき、 ジャパンプレジデントカウンシル(社長会)、ERG(社員の自発的なグループ)、 HR(人事部門)などが連携しながら、常に社員が中心となって推進。 誰もが受け入れられていると感じられる環境を築き、ヘルスケアを進化させることにつなげていきます。

「サステナブル・ワークスタイリング」とは

治療と仕事の両立を支援 女性のための「サステナブル・ワークスタイリング」とは 働く女性にとっても「治療と仕事の両立」が課題

2021年の日本における女性(15~64歳)の就業率は71.3%で、2005年の58.1%と比べると約13ポイントも増えています(※1)。働く女性が増える中、病気などの治療をしながら働く人も多く、2019年の厚生労働省の調査(※2)によると、がん治療をしながら働く人は44.8万人で、うち女性が約6割を占めていました。また、別の調査(※3)では、不妊治療をしたことがある(または予定している)労働者のうち「両立できず仕事をやめた」「雇用形態を変えた」など「仕事と両立ができなかった」と回答した人は約35%を占めていました。これらのことから、働く女性にとって「治療と仕事の両立」は、企業が取り組むべき課題の1つと言えます。

このような実態を背景に、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループの医薬品部門であるヤンセンファーマ株式会社は2022年、治療と仕事の両立支援のためのプロジェクト「対話でつくろう サステナブル・ワークスタイリング」を発足しました。本プロジェクトを通し、病気や障がいを抱えながら働く人が、治療と仕事を両立できる職場づくり、そしてそれを可能にする企業文化の醸成を目指しています。

【職業人の前に1人の人間 向き合うことを大切に】
がん治療のための入院から復職した部下のシミュレーションでも対話の進め方の大切さがクローズアップされました。

部下に寄り添わない上司役は、仕事の進ちょくや出勤日数ばかりを気にかけ、抗がん剤治療を続ける部下役が「頑張ります」としか言えない状況に知らず知らずのうちに追い込んでしまいました。一方で、部下との対話から新しい働き方を探ろうとする上司役は、リモートワークを組み合わせた勤務を自ら提案し、部下の体調を確認するための定期的な面談も設定しました。ただ気を付けなければならないのは、上司が無理しないようにと気を遣い、休むことを強く勧めることで、部下の働く意欲を却って低下させることもあるという点です。岡原は「休むのが正解か、働くことが正解か、究極的にはどちらが正解ということはありません。一方的に決めつけず、対話を重視することが大事です」と呼びかけました。

治療と仕事の両立できていますか?

上司と部下それぞれが伝えることとは
「病気になっても治療と仕事を両立したい」。少子高齢化が進む日本では、高齢の労働者が増え病気を治療しながら働く人が今後も増えると推測されています。また病気を抱えて就労する人の9割超が就労継続を希望しているという調査結果もあります。

ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループの医薬品部門であるヤンセンファーマは、治療と仕事の両立支援においては、上司と部下のコミュニケーションが鍵だと考えています。ヤンセンは今回、上司と部下の対話プログラムを独自に開発し、このプログラムを用いて社内で上司と部下の対応を学ぶワークショップを開催しました。どんなやり取りがあり、参加者はどんなことを学んだのでしょうか?

休職制度があっても退職してしまう人がいる
ワークショップでは最初にジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ統括産業医の岡原伸太郎が、治療と仕事の両立支援の現状や、上司の役割について説明しました。

厚生労働省の調査によれば、病気を抱える労働者の92.5%が就労の継続を希望*1しており、現在仕事をしていない場合でも、70.9%が就労を希望しています*1。一方で、岡原医師は病気による休職制度が社内にあっても、中には利用せず退職する人がいると説明した上で「大切な人財が能力を十分に発揮できず、退職してしまうことは企業にとって大きな損失です。はじめから諦めるという選択ではなく、本人や家族、職場、社会にとってより良い選択を話し合い、作っていくことが治療と仕事の両立支援です」と話します。

より良い健康のための イノベーション

ジョンソン・エンド・ジョンソン・イノベーションのミッションは、これから生まれようとしている世界で最も有望な初期段階のヘルスケア・イノベーションを、あらゆる地域から探索・評価し、育成することです。

ジョンソン・エンド・ジョンソン・イノベーションでは、有意義なソリューションと柔軟なアプローチをもたらす複数の補完的なチームがコラボレーションをサポートするために構成されています。
各チームは消費者、医療機器、医薬品、世界の公衆衛生など、あらゆる分野に専門知識をもたらします。

【日本の主要なアカデミアとの共同開発】
2014年にアジアパシフィックイノベーションセンターを立ち上げて以来、日本を拠点とするトップレベルのアカデミアと強力な関係を築き、大阪大学、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、筑波大学などと共同研究契約を締結しています。

【バイオテック企業との創薬研究の推進】
●ペプチド創薬技術の医薬品開発への応用

2017年よりペプチドリーム社と提携し、ペプチドリーム社の独自技術であるペプチド創 薬プラットフォーム(Peptide Discovery Platform System: PDPS)を活用し、複数の標的分子に対する特殊ペプチド創薬を進めています。ここでの経験を基に、最近新たに非独占的ライセンス・技術移転契約を締結しました。これにより、Janssen Research & Development, LLCにおいてより多くの標的分子に対するペプチド創薬研究が可能となり、幅広い患者層に新しい革新的な治療方法を提供する可能性のあるペプチドまたは低分子化合物治療薬を見出すことが可能となります。

●創薬を変革するAI創薬技術

2020年には、自己免疫疾患に関与する特定のタンパク質間相互作用(PPI)を標的とした創薬研究を進めるため、インタープロテイン社との共同研究契約を発表しました。この契約に基づき、ヤンセン・バイオテック社とインタープロテイン社は、ヤンセンが有する創薬の専門知識とインタープロテイン社のプラットフォーム技術であるINTENDD®/AIguided INTENDD®を組み合わせて、高い効力と新規構造を有する低分子化合物を同定するために協力します。

職場情報

ヤンセンファーマ株式会社

女性労働者の割合-女性(%) 45.2%
育休取得率 男性: 81.9%・女性: 92.3%
管理職の女性比率 37.5%

※最終更新日:2024年04月01日

※出典: 女性の活躍推進企業データベース

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、採用情報の掲載やスカウト送信が無料で行えます。

社員クチコミを活用したミスマッチの少ない採用活動を成功報酬のみでご利用いただけます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×
社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他