燈の採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報・評判>

  1. HOME
  2. SIer、ソフト開発、システム運用
  3. 燈の採用 「就職・転職リサーチ」
  • 中途採用中

デジタルトランスフォーメーションにおけるソリューション事業を行う企業。 課題抽出から技術的アプローチへのブレイクダウン、 AI開発・導入までデジタルトランスフォーメーション化の推進支援を行う。

燈のロゴ

社員による会社評価スコア

燈株式会社

3.39

上位5%

回答者:6

残業時間(月間)
33.3
有給休暇消化率
66.7
職種などで絞込む評価分布
  • 待遇面の満足度
    3.1
  • 社員の士気
    3.5
  • 風通しの良さ
    3.4
  • 社員の相互尊重
    3.5
  • 20代成長環境
    3.5
  • 人材の長期育成
    3.1
  • 法令順守意識
    3.2
  • 人事評価の適正感
    3.4

回答数が少ない為、スコアが低減化しています。[評価点について]

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

回答者別の社員クチコミ(6件)

燈株式会社

回答者一覧を見る(6件) >>

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

燈の求人

燈のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

ITコンサルタント・システムコンサルタント

シニアコンサルタント【DX Solution事業本部】

  • 年収 800万~1500万円
  • 東京都
燈のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

ITコンサルタント・システムコンサルタント

コンサルタント【DX Solution事業本部】

  • 年収 600万~800万円
  • 東京都
燈のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

社内SE

情報システム担当者

  • 年収 450万~600万円
  • 東京都
燈のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

品質管理・テスティング・QA

QAエンジニア【AI SaaS事業本部】

  • 年収 450万~600万円
  • 東京都
燈のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

広報

広報【コーポレート】

  • 年収 400万~660万円
  • 東京都

この企業の求人一覧へ

燈の企業紹介

日本を照らす燈となる

まだ成しえていない難題に技術・ビジネスの両側面から一緒に挑戦する仲間を求めています!

燈株式会社は、「日本を照らす燈となる」という使命を掲げる、東京大学松尾研究室発のAIスタートアップ企業です。GAFAM5社の時価総額の合計が日本の全上場企業約4000社の時価総額の合計を上回る現代で、AIを中心とする最先端テクノロジーで日本の産業をアップデートし、GAFAMなどの世界のテクノロジートップ企業と本気の戦いをする企業となることを目指しています。

創業5期目で社員数が約300名程度にまで拡大しているなど、高い志を掲げ創業から急成長を続けてきました。企業のDXパートナーとしてコンサルティングやオーダーメイド開発を行う「DX Solution事業」と、AI SaaSプロダクトを提供する「AI SaaS事業」の二つの事業を展開しています。最先端技術を特定の産業に特化して提供しているからこそ、他社では中々実現できない奥深くにある課題解決を特徴としています。当初は建設業界を中心にDX・AIソリューションを提供していましたが、現在は建設業で培ったノウハウと技術をもとに、製造業、物流業などの隣接する業界への事業拡大を積極的に進めています。

創業メンバー紹介

業界にがっぷり四つで向き合い、本質的な課題解決をする。その実現のためのメンバーを揃えています。

■代表取締役CEO:野呂 侑希
東京大学工学部。高校 1 年次よりハッカソンに出場。Yahoo! Open Hack U で審査員特別賞受賞。東京大学入学後は、休学して AI スタートアップにてフルコミットでエンジニアインターン。その後、人材会社を創業(子会社として)し,代表取締役としてグロース。東大松尾研究室主催の GCI (2020summer) で優秀賞受賞。松尾研究所にて企業提案と共同研究に従事。2021 年に燈株式会社を創業。「Forbes JAPAN 30 Under 30 2022」受賞。


■取締役CTO:三澤 颯大
東京大学大学院情報理工学系研究科。東京大学工学部計数工学科を卒業後、 同大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻に進学。 学部から大学院にかけて 東大松尾研でのプロジェクトマネージャー、 エムスリーやPFNを始めとする複数の企業で インターンを経て東大松尾研で現CEO野呂と出会い、 CTOとして燈株式会社を共同創業。Riemann多様体上の最適化理論やブラインド音源分離などの研究分野で査読付き国際会議・ジャーナルへ採択されている。


■執行役員 AI SaaS事業本部長:石川 斉彬
東京大学法学部。 上場IT企業の新規事業に初期メンバーとして参画し中央省庁や大企業への営業に従事。その後医療系スタートアップにて個人営業や採用業務に従事した後、人材系SaaSスタートアップにて法人営業に従事し、トップセールスを記録。その後マーケティングファームにてマーケターとしての経験を積み燈株式会社を共同創業。

燈道

志が全て

非常に実直な当社のカルチャーを表しているのが「燈道」。

燈道を実践することで『日本を照らす燈となる』という当社の使命を果たすことができると考えています。

平均年齢20代の若い会社。
日本を好きなメンバーが集まり、日本を良くするために事業をスタートさせました。
ゆくゆくは、世界をフィールドに活躍する会社となり、日本人の希望となる。日本を照らす燈になると同時に、自分達も燦然と輝く希望の燈になりたいと、想っています。


■燈の5つの行動指針
壱:質実剛健
弍:凡事徹底
参:爆速
肆:圧倒的当事者意識
伍:一致団結

事業案内

業界に特化してテクノロジーを活用をすることで、産業の奥深くの課題まで解決する

「AI SaaS事業」「DXソリューション事業」の2つの事業を柱としています。

■DXソリューション事業
事業の効率化に加えて、加速度的な成長を主眼におき、パートナーの企業様のDXを課題の抽出から、テクノロジーの現場導入まで二人三脚で達成します。パートナー企業様の持つノウハウやサプライチェーン、豊富なデータアセットに燈の持つテクノロジーを掛け合わせることで激しい環境変化に対応しうるビジネスへの強化・変革を支援します。
これまで不動産・建設業界における事例を公開しており、大成建設様、東洋建設様などとの協業を発表し、業界に深く入り込んでいるからこそ解ける課題に研究開発能力と事業開発スピードを武器に取り組んでいます。

■AI SaaS事業
知能化したソフトウェアによって人の判断や処理業務を効率化し、感動的なまでのワークフローを実現します。現在は主に建設業界における業務効率化を主眼としたAI SaaSを展開しており、特にファーストプロダクトであるデジタルビルダーシリーズによって請求書処理業務のDX化を実現・推進しており、大手ゼネコンから地場ゼネコンまで規模や地域を問わず、幅広い会社の効率化を可能にしています。

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、採用情報の掲載やスカウト送信が無料で行えます。

社員クチコミを活用したミスマッチの少ない採用活動を成功報酬のみでご利用いただけます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×
社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他