全労済システムズの採用 「就職・転職リサーチ」 <社員のクチコミ情報・評判>

  1. HOME
  2. SIer、ソフト開発、システム運用
  3. 全労済システムズの採用 「就職・転職リサーチ」
  • 中途採用中

全労済をシステムサポートするこくみん共済 coop グループ企業。全労済の共済契約等に係る基幹系システムの開発・保守・運用業務等に従事。

全労済システムズのロゴ

この企業の社員クチコミをキーワードで検索

回答者別の社員クチコミ(11件)

株式会社全労済システムズ

回答者一覧を見る(11件) >>

Pick up 社員クチコミ

株式会社全労済システムズ

全労済システムズの就職・転職リサーチ ワーク・ライフ・バランス

回答日

回答者 開発、システムエンジニア、在籍20年以上、現職(回答時)、中途入社、男性、全労済システムズ 3.1
有給休暇の取得については取りやすいと思います。事前に休暇を情報共有することや自身の仕...

就職・転職のための「全労済システムズ」の社員クチコミ情報。採用企業「全労済システムズ」の評判、企業分析チャート、年収・給与制度、求人情報を掲載。就職・転職での採用企業リサーチが行えます。[クチコミに関する注意事項

新着クチコミの通知メールを受け取りませんか?

全労済システムズの求人

全労済システムズのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

システム開発(WEB・オープン系)

システムエンジニア(こくみん共済coopの100%子会社)/306353

  • 年収 420万〜680万円
  • 東京都
全労済システムズのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャー(こくみん共済coopの100%子会社/全社平均10時間程度)/266091

  • 年収 400万〜650万円
  • 東京都
全労済システムズのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

サーバー設計・構築

インフラエンジニア(こくみん共済coopの100%子会社)/309895

  • 年収 420万〜680万円
  • 東京都
全労済システムズのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

システム開発(WEB・オープン系)

SE・PG(こくみん共済coopの100%子会社)/258982

  • 年収 420万〜680万円
  • 東京都

この企業の求人一覧へ

全労済システムズの企業紹介

全労済システムズについて

こくみん共済 coop 〈全労済〉を情報システム分野で支える。

全労済システムズは、こくみん共済 coop (全労済)の100%出資子会社として、こくみん共済coopグループの共済契約等に関する基幹系システムを中心に、システム開発、運用などをはじめとする情報システム分野で支えるシステムエンジニアリング企業です。


◆基本理念
高度な情報サービスを提供し、こくみん共済 coop グループの発展を通じて、社会に貢献します。

◆ビジョン
IT専門家集団として、こくみん共済 coop グループのシステム品質を保証し、加入者に満足いただける一流のソリューションを提供していきます。

◆行動基準
私たちは、ビジョンの実現に向けて、次の3つの行動基準にのっとり努力していきます。

1: 挑戦
≪高い目標にチャレンジする≫
私たちは、その専門力の向上をはかり、こくみん共済 coop グループの情報システムを背負って立つために、常に高い目標にチャレンジし続けます。
2:協力
≪仲間と協力しあう≫
私たちは、相互に協力することで高い目標も達成することができることを確信し、お互いの良さを活かし合い、目標達成に向けて協力を惜しみません。
3:完遂
≪目標をやり抜く≫
私たちは、高い目標をも必ず「やり抜き」、成果を出すとともに、その過程を通じ専門力の向上をはかっていきます。

代表挨拶:代表取締役社長 羽田秀司

「IT技術を活用し」お客様とともに歩み続けます。

弊社は1973年に設立し、1987年11月に、こくみん共済 coop (当時全労済)より出資を受け、現在の社名である「株式会社全労済システムズ」に生まれ変わりました。
その後30有余年の間、こくみん共済 coop グループのシステム開発・運用を経験し、現在は、システム開発における要件定義から設計・開発・テストといった一連の開発業務を担っています。直近では、業務の効率化を図るためRPAの開発・導入等もソリューションとして提供しています。

親会社である「こくみん共済 coop 」は、理念として「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」と定め、組合員の皆さまと共有すべき変わらぬ価値観としています。
弊社もグループの一員として常に理念を共有するとともに、さらに、弊社の基本理念として「高度な情報サービスを提供し、こくみん共済 coop グループの発展を通じて、社会に貢献します」と定め日々活動しています。

これからも共済契約システムを中心とした開発・運用などの経験と実績を踏まえ、お客様を取り巻く環境の変化や事業活動などの変化に対応するためのサービスを提供し、ITの専門家集団として「IT技術を活用し」お客様とともに歩み続けます。

事業内容

こくみん共済coopの『開発』から『運用管理』まで幅広く対応しています。

全労済システムズの業務内容は、こくみん共済 coop の情報処理システムの「開発業務」、「保守業務」、「運用管理業務」です。
こくみん共済 coop のシステムは、八王子にある情報センターにメインフレーム(汎用大型コンピュータ)およびオープン系システム(サーバ機)を設置し、日本全国にあるこくみん共済 coop の各拠点(クライアント端末)とは、広域ネットワーク回線で接続しています。


◆システムの開発・保守について
こくみん共済 coop の業務要件にもとづき、システムの要件定義、システムの外部・内部設計、開発(プログラミング)・テスト、本番稼動のための資源納品などを行います。本番稼動しているシステムに対するアプリケーション障害対応、問い合わせ対応、要件変更にともなう開発作業量の見積もりなどを行います。

≪ 開発一部 ≫
こくみん共済coop(全労済)の基幹システムである「New-Zetworkシステム」について、システムの設計・開発・テスト・導入と、システム稼働後の保守を担当しています。
≪ 開発二部 ≫
こくみん共済 coopのマイカー共済のシステムや各種共済の割戻し金を算出するシステム、共済金をお支払いするシステムなどの開発、保守を行っています。
≪ 開発三部 ≫
こくみん共済 coop (全労済)のシステムに対する品質向上の取り組みから、実際のシステム開発やメンテナンス、開発管理業務まで幅広い領域を担当しています。


◆システムの運用管理について
メインフレーム、サーバ、PC端末、こくみん共済 coop ネットワーク(WAN/LAN)のハード/ソフトウェアに対するバージョンアップなどの維持・管理、および動作状況・性能・キャパシティの監視、ならびに障害検知と障害対応などを行います。また、セキュリティ対策の検討と適用、コンピュータシステムの稼動日程の策定・調整などを行います。

働く環境

ワークライフバランスを大事にしてほしいから、充実した福利厚生を用意しています。

◆社員を大切にする様々な制度◆
≪勤務時間≫
・勤務時間
9:00〜17:15(うち休憩1時間)
・ノー残業デー
毎週水曜日に定時退社日を設けています。

≪休暇・休業≫
・完全週休2日制(土・日)、祝日
・年次有給休暇(初年度15日、入社4年目20日)
・夏期休暇(5日)
・年末年始休暇 等
※年間休日(2020年度):127日
※平均有休取得日数(2020年度実績):16日
※女性社員の育児休業取得率(過去5年間実績):100%

≪社員旅行・レクリエーション≫
・同好会活動
ゴルフ、テニス、フットサル、フラワーアレンジメント、ルアーフィッシング などの同好会活動があります。
・社員旅行・日帰りレクリエーション
複数のコースから好きなコースを選択して参加できます。
・夏祭り
社員食堂を貸しきって、夏祭りを開催します。
豪華景品が当たる抽選会もあります。
・保養所
当社加入健康保険組合が運営する保養所および契約保養所が、全国に複数あります。


◆育児休業を利用した先輩社員からのコメント◆
≪システムエンジニア K.M さん(男性)≫
Q:育休取得を打診した際、上長の様子はどうでしたか?
上長は育休取得に理解を示してくれました。
また、上長自身も子育ての経験があり、その後の相談にも乗っていただけたので、大変心強かったです。

Q:育休を取得するにあたり、不安はありませんでしたか?
私自身が制度に対して知識が無かったこともあり、そもそもどのような制度になっているか分からず、取得可能な期間や、賃金の補償について不安がありましたが、総務部に確認することで不安を解消することはできました。

Q:次に機会があれば、また育休制度を利用したいですか?
次の機会も育休取得を検討したいと思っています。それぞれ、家庭の状況や会社での立場で状況が異なりますが、私の場合は、特に不都合無く、育休取得を宣言し取得するまでに至りました。
当社の場合、法律に則り、男性社員でも育休が取得できる仕組みになっていますので、必要な人が必要なときに気兼ねなく取得できる制度であることを会社全体で理解をより深めていければよいと思っています。

社員インタビュー:システムエンジニア Y.R さん

誰かの「困った」に システム面から寄り添い支えられること。

■入社動機・仕事内容
「自分はこれからどんな形で社会に貢献したいか?」を軸にして考え、私は全労済システムズへの入社を決めました。
病気や怪我、事故など、共済を利用する場面は様々ですが、共通して言えるのは、誰かの「困った」に寄り添うことができることだと思います。
そんな共済制度を、システム面から支えられることに魅力を感じました。また、システムの開発や改善に、同じ理念を持ったこくみん共済 coop グループの一員として携われることは、他社にはない魅力だと感じます。

■仕事のやりがい
私が担当するマイカー共済のシステムは、他の共済のシステムとは成り立ちが異なるため、システムの仕様も、他の共済とは大きく異なっています。
全労済システムズでは、こくみん共済 coop で利用されるあらゆるシステムの開発・保守を担っています。そのため、自分の担当するシステムが他システムとどのように関係しているかを、常に意識してシステム開発をする必要がある点は大変だと感じています。
日々新しいことを学ぶ中で、ばらばらのパーツがある瞬間に一つの形になるとき。これはまさに霧が晴れる瞬間で、難題をクリアしたという手ごたえを感じます。

何かに悩んだ時や迷ったときは、自分一人で抱え込まずに誰かに話すようにしています。自分の心のうちを誰かに伝えるだけで、一人で考えるよりも前向きな気持ちになるように感じます。

■仕事と私生活のバランス
全労済システムズで働いて良かったことは、通勤時のストレス が非常に少ないことです。システム会社の多くは都心に所在しているため、就職活動をしていた頃は毎日の満員電車を覚悟していました。会社の最寄り駅や周辺の駅は家賃もそれほど高くないので、就職を機に一人暮らしを始めたい人にはぴったりの環境だと思います。
また、若手でも有給休暇が取りやすい風土だと思います。私自身、月に1、2回は有給休暇を取ってリフレッシュしています。土日や祝日のお休みや夏期休暇もしっかり取れるので、仕事と私生活のバランスを取って働くことができると思います。

職場情報

株式会社全労済システムズ

平均勤続年数 男性: 21.7年・女性: 18.9年
一月当たりの労働者の平均残業時間 19.2時間

※最終更新日:2024年05月16日

※出典: 女性の活躍推進企業データベース

評価スコアで求人検索

採用ご担当者様

OpenWorkでは、採用情報の掲載やスカウト送信が無料で行えます。

社員クチコミを活用したミスマッチの少ない採用活動を成功報酬のみでご利用いただけます。

URLがクリップボードにコピーされました。

×
×
×
社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他