応募を検討中です。
実際のところシステム導入案件が多いのでしょうか?具体的な事例を回答可能な範囲で教えていただけますと幸いです。
- HOME
- コンサルティング、シンクタンク
- PwCコンサルティング合同会社の就職・転職リサーチ
- 社員・元社員への質問
- 中途採用中
- AWARDS 2025
総合的なコンサルティングサービスを提供する企業。クライアントが属するインダストリーに特化した部門と、クライアントに提供するソリューションに特化した部門を展開し、国内およびグローバル市場での競争力強化を支援。

この企業の社員・元社員に質問してみませんか?
質問を投稿する社員・元社員への質問(59件)
-
2025年09月09日
1人が回答
-
2025年08月25日
貴社の組織体制やPJデリバリー体制について、お伺いします。
貴社では、インダストリーとパブリックセクターで明確に部署やPJアサインが縦割りになっているのでしょうか。
もしくは、ワンプールとは言わないまでも、専門領域等で一定程度プール制になっており、フレキシブルにPJアサインされることが多いのでしょうか。
転職検討時の入り口(どのJDに応募するのか)をどの程度吟味する必要があるのかに関わるため、ご教示いただけますと幸いです。2人が回答
-
2025年08月22日
新卒で入社する社員は大体どの辺に住まれているのでしょうか。
初任給が高いので、アクセスの良い都心に住む人が多いと予想していますが実際はどうでしょう。5人が回答
-
2025年08月15日
コンサルティングへの転職を考えております。
・転職はありますでしょうか
・平均的な労働時間をご教示ください
・一日の業務内容のイメージをご教示ください
・前職は秘書です。異業種からの転職について、どのような資質があると有利か、ご教示ください。2人が回答
-
2025年08月08日
中途採用への応募を検討中です。
中途入社の場合、基礎スキル向上のための1カ月間の入社時研修プログラム「Core Consulting Skill Basic」があると拝見しました。
研修の形式は、対面・オンライン併用等どのような形でしょうか。
また、入社前(前職の有給消化中等)に受講するような柔軟な受講は出来るのでしょうか。3人が回答
-
2025年08月07日
関西在住のため大阪オフィスでの勤務を希望しています。その場合アサインされるPJは関西企業の案件が中心となりますか。首都圏企業のPJへのアサイン優先度は下がりますでしょうか。
3人が回答
-
2025年07月28日
大阪での応募を検討しておりますが、出張がどのくらい、常駐頻度がどのくらいになるのか気になっております。
プロジェクトによってもかわると思いますが、クライアントによってはずっと駐在が基本なのか、それとも納期間近だけの駐在で済むのか、割合がそれぞれどの程度かお聞きしたいです。1人が回答
-
2025年07月27日
現在、契約社員での入社を検討している者です。(事務、アシスタント系職種)
2.3年で正社員登用の実績あり(エージェント曰く、ほぼ前提みたいな感じ)とのことですが、正社員登用について下記質問です。
①実際に契約社員で入社後、正社員になられてる方の割合
②正社員を希望しても登用されなかった方がいらっしゃるか
③そもそも、事務やアシスタント系職種で正社員の方がいるのかどうか。いるのであれば、皆さん契約社員からのスタートなのか正社員スタートの方もいるのか0人が回答
-
2025年07月24日
日系コンサルティングファームでマネージャーをしています。
貴社に中途入社する際のタイトルは、一段階下がるケースが多いのでしょうか?
また、シニアコンサルタント相当、マネージャー相当等、タイトルに影響する要素は面接時のパフォーマンス以外にどのようなものが想定されますでしょうか?
例えば、前職でのデリバリー実績や受注実績(数千万~一億円程度等)1人が回答
-
2025年07月21日
銀行・証券業チームを希望しております。銀行に20年以上勤務しており、専門性はそれなりに保持していると自負しておりますが全く英語力がありません。貴社で活躍することは難しいでしょうか?
2人が回答
-
2025年07月10日
マネージャーでは依然としてワークライフバランスが破綻する時期が、プロジェクトやクライアントの状況や性質により発生するのでしょうか。
Pwcでは随分とワークライフバランスが改善されており、「やさしいコンサル」との評判があるところ、マネージャー以上では月平均80時間の残業となることが常態化している状況でしょうか。
側聞ですが、特に昨今のトランプ関税により需要が高いとされている関税コンサル分野でのマネージャーにおけるワークライフバランスについて実態をシェアいただけますと幸いです。1人が回答
-
2025年07月03日
現在大学3年で就職活動中です。
グローバルでの連携やチームプレーを重視する点が特徴と認識していますが、その他BIG4やアクセンチュア等と比較した場合の特徴(強み、弱み、カルチャー、注力している分野など)を教えてください。1人が回答
-
2025年07月02日
2025年時点における在宅勤務の状況について下記2点質問をさせてください。
①昨今外資系コンサル会社ではフル出社を推奨する傾向がありますが、貴社においては週何日まで在宅勤務可能でしょうか?
②在宅勤務にあたり何か特殊な条件等ありますでしょうか?1人が回答
-
2025年06月25日
現在新卒で就職活動中で都内勤務を希望しており、以下の2点について質問がございます。
①新卒総合職の初期配属が都内となる可能性や、その具体的な割合についてご教授いただきたいです。
②出張の頻度についてお伺いしたいです。2人が回答
-
2025年06月20日
PwCからオファーをもらい他ファームと悩んでいます。コンサル経験者です。
PIPの有無、PIPを受ける人の割合について教えてください。2人が回答
-
2025年05月20日
現在、日系大手Slerから御社のコンサルタントの求人への応募を検討しております。
ですが、未経験からのコンサルはキャッチアップがとても厳しいというお話はよく伺います。
そこで、ご自身のSlerから転職された際に感じたスキルギャップ、カルチャーギャップ等、感じた苦労と克服された話をお伺いしたいです。
実際に入社して自分が価値を出していけるのか不安を感じており、Slerからコンサルタントに転職された先輩の経験談をお聞かせいただきたいです。2人が回答
-
2025年05月19日
SAクラス、Mクラスで月給、賞与それぞれどれくらいの収入水準でしょうか。
また、Big4のインダストリーからの転職を予定しています。このパターンは収入水準でいうと上がりますか?
また、その他のビジネスコンサル職より年収水準としてはどれほど高いのでしょうか?
初回一つ分くらいですかね0人が回答
-
2025年05月13日
現在、特定インダストリーの知見を深めるべく転職を検討しております。
具体的には製造業(特に先端エレクトロニクス領域)の知見を深めるべく検討しており、インダストリーかストラテジーかどちらで応募すべきか悩んでおります。
これまで私は戦略系のコンサルファームにおいて様々な業界の戦略策定プロジェクトを経験してまいりました。
その中で、今後は先端エレクトロニクスを中心とした部品メーカーの成長に貢献したいと考えております。
そこで、当領域に知見のある貴社への応募を検討中です。
ただし、貴社のインダストリー部門ではシステム導入案件が多いのではないか?という懸念とストラテジー部門ではインダストリー部門が対応できないインダストリーでのみプロジェクトを担っておりTMT部門が担う領域には踏み込めないのではないか?という懸念がございます。
つきましては、貴社インダストリー部門において戦略領域のプロジェクトをメインに担うことが可能か?システム案件ばかりにならないか?
また、インダストリー部門で戦略領域が担えないとして、ストラテジー部門で先端エレクトロニクス領域など希望する領域のプロジェクトにアサインいただくなど希望は通るのか?について伺えますと幸いです。2人が回答
-
2025年05月12日
貴社の福利厚生の中で、特にご自身が魅力的だと感じているものがあれば、ぜひ教えていただけますか?
主観的な回答で全く問題ございませんが、例えば、他企業で実際にあるものとして、個人的には以下のような福利厚生がありがたいと感じます。
* idecoに企業が掛け金を一部支払ってくれる
* 団体保険に企業が加入しており、社員は掛け金なしで手術などの際に保険金を受け取れる
* 無料の特典がある(社食提供、ランチ割引、ウォーターサーバー設置など)2人が回答
-
2025年05月09日
今後評価制度が変わり、賞与の支給対象者が大幅に減るという話を聞きました。具体的にはどのような変更が行われるのか、ご教示いただけますと幸いです。
0人が回答
-
2025年05月08日
社内貸与PCのスペックについて教えていただけますでしょうか?もし、起動に時間がかかる、遅いなどあれば事前に知っておきたいです。
0人が回答
-
2025年05月06日
福岡事業所を希望して応募予定の者です。
家族の事情で引っ越しが難しく、自宅から事業所までの通勤に片道1時間半かかります。
そのような状況でも現実的に勤務を継続できるか、実際のご経験や肌感をお聞かせ頂けないでしょうか。
なお、状況に応じて、事業所周辺に週に2〜3日ほど自費で宿泊することや、
出張やプロジェクトの繁忙期には自宅に戻れないことも覚悟しております。1人が回答
-
2025年05月04日
社内移動制度で、S&からIT,ビジネスコンサル、またIT,ビジネスコンサルからS&といった移動は可能なのでしょうか?
2人が回答
-
2025年04月29日
現在、建設コンサルタント業界に従事しています。
私自身、20代後半(30歳手前)に差し掛かったところで、これまで専門としてきた分野は、交通計画や都市計画といった交通まちづくりに関する領域を主としてきました。貴社では、こういった経験を持つ人材は求められていますでしょうか。
※昨今、建設コンサルタント業務の入札にお見受けする機会が増えたので、会社として事業拡大を図っているのか気になった次第です。1人が回答
-
2025年04月28日
数年前より継続的に募集されているセキュリティエンジニアのポジションについて、役職と年齢の関連などについて質問させてください。
コンサルタントのロールでは30代でシニアコンサルタント、40代でマネージャーといったステップアップがロールモデルとしてイメージしやすいのですが、掲題のセキュリティエンジニアのポジションについては年齢と役職のマッピングはどのようなイメージとなるでしょうか。
セキュリティエンジニアのマネージャーのポジションの数はコンサルタントロールのマネージャーのポジションの数より少ないのではと考えており、40代以降も IC として働かれている方が多いのだろうかと考えております。
なお、年齢を重ねてからも IC として働くことをネガティブに考えているわけではありません。
単純に、セキュリティエンジニアのロールモデルを年齢と役職の観点から覗いた時に、どのような関係性になっているかを知りたいと思った次第です。1人が回答
同業界の企業に関する質問
-
2025年06月18日
2点ほど質問がございますが、長文となってしまいました。
1点のみでも構いませんのでご教授いただけると幸いです。
Ⅰ.まずは平均年収に関するご質問です。
今年度のIR資料によると、平均年収が1321万円と昨年度より増加しているようですが、エンジニア職の方の給与は増えているのですか?
また、この増加は若手に反映されているのか、全年齢・役職の方に反映されているのかを知りたいです。
その他、年々給与自体は増加しているのかもお答えいただけると幸いです。
Ⅱ.次に業務に関するご質問です。
就活をするにあたり、NRIに行く/行った先輩から常に9時から夜21・22時まで働くという話を聞きました。
ですが、openworkの記事やデータを拝見していると同じ情報や異なる情報があり混乱しております。
SIerの業務の特性上、プロジェクトによって波があると思うのですが実際はどうなのでしょうか。私としては以下の2つのうち、どちらかだと考えております。
①他のSIer同様、9時から19時まで働く時期と22時まで働く時期があり平均45h程度になっている
②常に忙しい部署とそれなりに忙しい部署があるが、波による変化は小さく、平均45h程度となっている。
こちらの2点のどちらかなのか、あるいは異なるのかを知りたいです。
また、長時間働く上でのコツやマインド、耐性を付けるために今のうちに行った方が良い事等を教えていただきたいです。
長文となってしまい、大変申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。3人が回答
-
2025年02月08日
現在自分の状況は将来IT戦略のポジションに移動できるかを知りたいです。
現状:ML10、中途入社直後、配属チームが決まった状態。チームは社内の各プロジェクトに対して、自動化、RPA環境構築をするチームとなります。
プロジェクトの平均期間は長期ではないが、その一方、直接アクセンチュアのクライアントに接する機会も少ない。
現在の計画:まずはこのチームで頑張って仕事をしながら、積極的に行きたいIT戦略部門と接するチャンスを指す。
一年後は正式的にキャリアマーケットを使って応募してみる。(現在行きたい部門のML11のポジションが募集中となります)
質問:
1 現在のチームはあまりclient facingのチャンスが少ないので、これは将来の移動には影響はあるか、あるいは現在のチームの経験はいかに将来の移動にメリットになれるかが知りたい(ms365を使ったRPA構築支援のため、IT戦略のポジションにどれくらいの有利になれるかが知りたい)
2 現在はML10ですが、目標のポジションは11のため、この場合移動する時は給料を減らさなければなりませんか、また.一年後は30歳になりますが、30歳でML11に移動するのはおすすめですか。現在昇進の枠が以前と比べてだいぶ少なくなっていますが、せっかく10で入社して、一年後はさらに11になるのはやはりおすすめはできませんか。
最後まで見ていただき、ありがとうございます。ご意見ご回答をいただければ大変助かります。4人が回答
-
長文となり申し訳ございません。
現在、転職を検討しており、アクセンチュアのインダストリーX本部に関心があります。
ただ、入社後の働き方にギャップがないよう、下記3点について実際の状況をご存知の方にお伺いしたいです。
① 残業時間について
「プロジェクトによる」とよく聞きますが、インダストリーX本部で年間を通じて残業が月20〜30時間未満で安定している方はいらっしゃいますか?
そのような働き方が可能な業務領域やポジションがあれば教えていただきたいです。
② 残業と評価の関係について
残業が少なくても成果を出していれば、きちんと評価される風土でしょうか?
それとも、ある程度の稼働時間(稼働率)も評価に影響を与えることがあるのでしょうか?
③ 残業代・サービス残業の有無について
「プロジェクトの予算内でしか残業がつけられない」といった話も耳にしたことがありますが、
実際のところ、発生した残業はすべて申請・支給される体制でしょうか?
また、サービス残業(申請できない残業や申請しづらい雰囲気)が発生するようなことはあるのかも気になっています。
現職では一定の成果を出しながらも長時間労働に課題を感じており、働き方を改善したいという思いから転職を検討しています。
そのため、実際の現場のご経験をお聞かせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。2人が回答
-
2025年09月06日
ソリューションエンジニア職で第二新卒採用で内定をいただきました。
入社前に4点質問をさせていただきたいです。
①ソリューションエンジニア職はいわゆるSIerとしての仕事をするポジションと認識しておりますが、相違ないですか?
②ソリューションエンジニア職の就業場所について
他の方の質問にて、大阪オフィスでは客先常駐は少数派とありました。
東京オフィスでも同様に客先常駐は少ないのでしょうか?
居住地選択の参考にさせていただきたいです。
③将来的には名古屋で働くことも視野に入れております。
所属オフィス移動をする際の注意点がありましたら教えていただきたいです。
(名古屋オフィスにはソリューションエンジニア職の仕事が無い。名古屋オフィスの人と繋がりが事前に無いと難しい。など)
④非常にファジーな質問で恐縮ですが、第二新卒の社内での扱いはどういう立ち位置なのでしょうか?
昇進しにいくい、炎上プロジェクトにアサインされやすい、、などのマイナス面だけでなく、プラス面ももしありましたらご教示いただきたいです。
(採用方法によって扱いに差はないといったことでも構いません。)
以上4点、よろしくお願いいたします。2人が回答
-
2025年03月19日
PMとして転職を希望している50代前半の公務員です。
役所のため、プロジェクト標準などはなく、プロジェクトマネジメントの概念すら怪しい状況の中、独学でプロジェクトマネジメントを学び、ハレーションが出来るだけ起こらないようにテーラリングしながら複数のプロジェクトを推進してきました。また、IPAプロジェクトマネージャ試験にも合格しております。
そんな中、先日別の会社の面接を受け、WBSは作ったことはなく、いきなりガントチャートを作っているとか、タスクの遅れはある程度許容しており、遅れたとしても予備費や急な人員の補充は役所ではできないので、クラッシングなども残業の容認くらいしかできない等の説明をしました。
主に民間相手の会社ということもありますが、余りの噛み合わなさに自信を喪失し、そもそも自分はPM経験者だと言ってはいけないのではないかと考えています。
御社の場合、行政対象の部署へこのような求職者が応募してきた場合、PM経験者と認識していただけますか。また、民間企業でPMをやっていらっしゃる方は、皆さんPMBOKに忠実にプロジェクト憲章、計画書、WBSなどなど作成できるのが当たり前なのでしょうか。2人が回答
カテゴリ別の社員クチコミ(7191件)
PwCコンサルティング合同会社
企業情報
業界 | |
---|---|
URL | https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/consulting.html |
所在地 | 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー |
社員数 | 1000人以上 |
設立年 | 1983年 |
代表者 | 代表執行役CEO 安井 正樹 |
決算月 | 6月 |