Techouseの「QAエンジニア:【QAエンジニア】人材不足を解消する自社サービス|継続的な価値提供を実現するべくテスト・QAエンジニアを募集エンジニアを募集/一部リモート/フレックス/7期連続...」求人情報

  1. HOME
  2. インターネット
  3. Techouseの採用「就職・転職リサーチ」
  4. 採用情報
  5. QAエンジニア

品質管理・テスティング・QA

  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

QAエンジニア

【QAエンジニア】人材不足を解消する自社サービス|継続的な価値提供を実現するべくテスト・QAエンジニアを募集エンジニアを募集/一部リモート/フレックス/7期連続黒字/自社プロダクト

  • 年収 650万~1000万円
  • 東京都
Techouseのロゴ
Techouseで働くこと

【We develop】100年後も発展し続ける企業、次のトヨタ、ソニーのような日本を代表する会社を共に作りませんか

■コーポレートアイデンティティ
Techouseは「100年後も発展し続ける企業、次のトヨタ、ソニーのような日本を代表する会社を自分たちの世代から生み出したい」という想いで2012年に創業しました。"We develop"のコーポレートアイデンティティの下、社会課題をプロダクトを通じて解決し続けるテックカンパニーです。

■代表 礒邉(いそべ)について
代表の礒邉のバックグラウンドはエンジニアで、今でも多くの時間をプロダクト開発の現場に身を置くことで会社の成長を牽引しています。
過去、日本を代表するトヨタ・ソニー・ホンダなどの会社の創業経営者は総じてエンジニアであり、会社の規模によらず創業者自身がモノづくりの最前線に立ち続けることで偉大な会社を作ってきました。その影響を受け、礒邉自身も会社のフェーズによらずモノづくりの最前線に立ち続けています。このようなスタンスが会社の文化に大きく影響しており、「価値あるものを作る」という事業づくりにおける大切な考え方を良しとするメンバーが集い続ける会社へと成長しています。

■経営スタイル
・創業以来増収を続け、2017年(6期目)から連続して黒字を達成しています。
・自ら生み出した利益を原資に事業投資や組織拡大。株式を対価として資金調達し、急成長を前借りするスタートアップとは根本的に経営スタイルが異なると言えます。

■Techouseの事業推進スタイル
・『時代の課題を、事業で解決する』を事業方針として打ち出しており、特定の事業ドメインを定めずに新規領域の探索をし続けています。
・およそ1年に1つのペースで新規事業を作り続けていることも特徴で、あらゆる側面において短期的な成長の魔力に踊らされることはなく、長期の本質的成長を見据える文化を持ち合わせています。

■主力事業
製造領域を中心としたエッセンシャルワーカーの人手不足解消や働き方改革を支援する『人材プラットフォーム事業』エンタプライズ向けHRSaaSを運営する『クラウドサービス事業』の2事業を主力事業として推進しています。

■会社の成長フェーズ
・現在非上場ですが、現時点において上場企業と比較しても遜色ない高い成長率・業績規模を誇ります。
・さらに、「利益」と「成長」の両立を高次に実現している会社が評価される昨今の資本市場の追い風を受け、上場準備を具体的に進めています。

代表インタビュー

> Techouse(テックハウス)起業の経緯

小学生の頃から、将来は研究者になってノーベル賞をとるような研究成果をあげて世の中の役に立ちたいと思っていました。しかし研究で一つの成果を出すには、10年〜数十年かかったりします。それは時間がかかりすぎると思うようになり、民間企業に目を向けるようになりました。最先端なことは民間企業でもできるはずだからと。

でも世の中の企業を見渡したとき、当時大学生の私が行きたいと思えたのはGoogleの本社くらいのものでした。それなら自分で会社を立ち上げて、そういう会社を作ったほうがが早いと起業を決心しました。


> なぜ代表ながらエンジニアをしているのか
IT企業の社長がプログラミングをできないのはありえないと思ったからです。
例えばトヨタやソニーやホンダなど、私が尊敬している日本の創業者はほとんどがエンジニア出身です。将来そのような企業に並ぶような企業にTechouseをしたいのであれば、まずは私自身がそうあるべきだと思います。


> メンバーへの思い
私はTechouseを世界に良い影響を与え続ける「場所」にしたいと本気で思っています。そのためには、メンバーにとっても長く働きたいと思える場所である必要があります。
意味のある事業にこだわっているのも、そのほうがメンバーも誇りをもって、そして長く仕事に取り組み続けられると思うからです。


> メンバーに期待すること
自然界は強者生存ではなく、適者生存です。環境や時代の変化に適応したものが生き残るのが自然の摂理です。これは今も同じだと思っています。
だから現時点の自分に固執することなく、絶えず環境に合わせて自分を改善・成長させていかないといけません。少しずつでもいいので、よりよく自分を変化させ続けること、しかもそれを能動的に行うことをメンバーには期待しています。


> 応募者へのメッセージ
今後会社が拡大しても事業部や機能部もスモールなチームになるよう意識して作っているため、Techouseは事業や市場の全体を捉える/作る感覚を養うには最適な場所だと思います。
顧客や市場のニーズを捉え事業を立ち上げたい方、チームや会社全体の動きを捉えマネジメント力を高めたい方など、少しでもTechouseに興味を持っていただけたら、ぜひ色々とお話しましょう!

市場の負に対しすぐにサービスの原型が作られるスピード感は魅力

J.O(ネスレ日本出身 インサイドセールスマネージャー)

学生の時に代表の礒邉と一緒にTechouseを創業してから、卒業後はネスレという外資系メーカーに入社して5年半ほど、マーケティング、新規事業、営業、営業企画など幅広い経験しました。

楽しんで仕事はしておりましたが、もう少しチャレンジングな環境に身を置きたと思い、Techouseに出戻りをしました。

久しぶりに戻ってきたTechouseは、起業した頃、メンバーと話していた理念を体現するため、着実に成長していました。社員をはじめアルバイトまでに会社のビジョンが浸透していて、それぞれが主体的に責任を持って仕事に取り組んでいる。しかも、そのスピードが速いんです。「こんなサービスが良いのでは」というアイデアが出ると、すぐにテスト版がつくられて、お客様に試してもらうことができます。

営業の価値は市場の負を見つけてくることだと思っているので、それに対してすぐに解決案が提示され、エンジニアが形にしてしまう環境は非常にありがたいと感じています。

職種名
QAエンジニア
仕事内容
❚ QAのミッション
- 開発プロジェクトにおいて、積極的にシフトレフトを行うことで開発チームの課題発見を行い、改善提案までを実施する
- 品質管理基準の策定および運用
- レポーティングが高度にできる人なら実現可能かも
- 大手Slerとして複数の関係者

❚ 課題 
- シフトレフトできていないことが課題です。局所ごとのQA最適化にはとりくめているものの、事業全体の品質保証ができていません。
- 特に事業のプロジェクト単位での品質保証をクリアしている一方で、事業全体や新規事業の品質を担保できる仕組みや人材が足りていません。

❚ 業務内容
- 要件定義、仕様策定、UXのレビュー
- テストプロセスの定義と改善、モニタリング
- 開発速度高速化のためテストのレビューに携わり、他のエンジニアのテストを支援する
- 開発効率を考慮したテスト自動化計画、実施、基盤環境の開発/運用
- テストピラミッドを意識した効率と品質の高いテストの確立と維持
- リリース後のインシデント分析、開発チームへのフィードバック
- 品質と向き合う文化の醸成
- 上記一式を通じて、「世の中に求められるもの」を生み出すためにあるべきQA、それを生み出すチームのあり方の追求。

❚ 組織体制、一緒に働くチーム- メンバーについて
- 社内関係者、関わる人:クラウドサービス事業部
- レポートライン:正社員1名、業務委託3名(正社員として3名のリーダー的な役割を任せたい)
求める経験・スキル
❚ 必須
- web、モバイルサービスにおけるテスト計画の作成、テスト作業のリーダー経験 (3年以上)

❚ 歓迎
- Webアプリケーション開発経験
- 事業会社への所属経験
- アジャイル開発プロセスの経験
- テスト管理、品質分析業務のご経験
- テスト自動化の設計、構築、運用経験
- 各種資格 (JSTQB, 情報処理技術者試験等)
事業紹介
価値ある事業が創造され続ける「場所」を私たちの世代から生み出すために Techouse はスタートしました。
Techouse は現在手がけている事業に加えて、今後も新しい事業を次々と立ち上げていきます。

▼ジョブハウス
工場・製造業の領域に特化した求人数・売上ともにNO.1の求人メディアです。
とことんこだわった独自のシステムと、きめ細やかなカスタマーサクセス対応により、申し込みからの即日掲載が可能。求職者とのマッチング率の高い人材プラットフォームとして、多数の大手顧客企業に利用されています。

▼クラウドハウス
採用/労務/タレントマネジメント/教育/勤怠/シフト/経費/給与/データレイク/アナリティクスなどから成るSaaSをトータルで提供し、企業内の人材に対するDX化を推進するプロダクトとして「クラウドハウス」というサービス名にて、テクノロジーでビジネスが直面する課題を包括的に解決していきたいと考えております(現在は採用・労務領域で展開)一般への広報をほとんど行っていないため、弊社やサービス名についてはご存知ないかと思いますが、導入社数は大手企業を中心に1年で200社を越える等、将来が期待される急成長プロダクトです。ありがたいことにコロナ禍でも引き続き多くの引き合いをいただいております。

・クラウドハウス採用
圧倒的な集客力を兼ね備えた自社採用サイトの制作・運用サービスです。単なるCMSとしての機能だけでなく、応募情報を効率的・機能的に管理できる仕組み・効果を分析し改善できる仕組み・求人検索エンジンとの連携など、自社採用を強化したい顧客に向けた高度なソリューションを提供します。

・クラウドハウス労務
煩雑な紙ベースの手続きを電子化するセミオーダー型の業務支援サービスです。入社手続きなどの雇用契約手続や年末調整の手続きなど、Excel や紙で行われてきた手続きとその情報を簡単に集約でき、顧客企業内の全社の生産性アップを実現します。

▼プロダクト受賞歴
・総務省後援「クラウドアワード2020」にて「クラウドハウス採用」がニュービジネスモデル賞を受賞
・総務省後援「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2021」にて「クラウドハウス労務」がASPIC会長賞を受賞

▼クライアント
製造・介護・保育・物流・IT・飲食・小売等、幅広い業界とお取引をしており、その中でも大手と言われるような企業がクライアントです。従業員数で言うと1,000~10万人の企業で、エンタープライズ向けのサービスとなっております。
Techouseのエンジニアカルチャー
■事業が生み出し続けられる現場であるために
平均残業時間は約25時間程度、フレックスタイム制度や家庭の状況に合わせたリモート制度の導入、休暇制度の充実など、働きやすい環境作りに注力しています。

◆真のアジャイルを求めて
私たちは開発メンバーにも事業の指標や状況が共有されており、事業への貢献を意識した行動を求めています。これにより初めて「本当に必要なものは何なのか? (実は違うのではないか?)」といった問いや「スプリントごとに顧客にとっての価値を実現できているのか?」を問うことのできる環境ができ、そこから出発すれば自ずと無駄な開発へ減り、価値ある開発にフォーカスすることができます。その延長線上として当たり前のように【リファクタリング】や【開発プロセスの改善】が存在不可欠なものとなります。このようなやり方を通じて真の意味でのアジャイル開発が実現できると信じています。

◆100年続く企業であるために、100年続く技術文化を生み出したい。
技術を理解することを喜び、学ぶことを愉しむことができる仲間をつなぐもの、それは文化です。
何か新しいものを身に付けるときの不安や恐れと立ち向かうとき、人を強く勇気づけるもの、それもまた文化です。
私たちは優れた技術文化を取り入れ、育み、生み出すことを通じて、技術者が真の意味で価値ある仕事に取り組みつづけられる環境を生み出します。そのために必要なカンファレンスや勉強会の参加費用・書籍の購入費用を会社で負担し、業務時間内に自己研鑽の時間もきちんと取れる制度を設けています。
働くメンバー
▼知名度の高い企業出身の優秀なメンバーが集結
新たなイノベーションを起こし、社会に大きなインパクトを与え続けるためには、多様なバックグラウンドの仲間を集めていくことが非常に重要であると考えております。
さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが経験や知識、そして考えをわかちあい、前向きな議論を行うことで、枠にとらわれないアイデアやイノベーションが生まれるからです。
数百名前半の少数精鋭の組織ですが、多様性に富んだ優秀なメンバーが新たなチャレンジに向け、集結しております。

【出身国例】
日本・アメリカ・中国・韓国・インドネシア等

【出身企業/経験例】
・数兆円規模のグローバルスタートアップの日本法人の立ち上げメンバー
・国内トップテック企業グループに属する、戦略AI子会社の技術統括
・外資系コンサル、投資ファンド等の出身者
・米国発の世界No.1のオンラインプログラミング教育サービスの創業期エンジニア
・外資系メーカーで数百億円規模を投じた新規事業のマーケター
・総合商社で大規模なFintech事業立ち上げ経験者
・100億円以上を調達したスタートアップの共同創業者
・CXO※経験者(複数名在籍)
※COO,CFO,CTO等の経営メンバーの略称
募集要項
勤務地 〒108-0023
東京都港区芝浦4丁目13-23 MS芝浦ビル2階,3階
JR線「田町」駅徒歩8分
都営三田線・都営浅草線「三田」駅徒歩9分
給与 650万~1000万円(月収55万円~84万円 うち固定残業代134,000円~216,000円)
みなし残業45時間を含む

❚ 正社員の場合
月額: 550,000円〜840,000円
(内訳)
- 基本給: 416,000円〜624,000円
- 固定残業代: 134,000円〜216,000円

❚ 給与詳細
- 半年俸制
- 給与改定年2回(1月、7月)
※記載している給与額はあくまで例となり、ご経験・スキルを考慮して決定いたします
勤務時間 10:00〜19:00
- フレックスタイム制 ※推奨している就業時間 ( 10:00〜19:00 )
- コアタイム ( 12:00〜17:00 )
- フレキシブルタイム ( 始業 05:00〜12:00 / 終業 17:00〜22:00 )
試用期間 3か月
条件等は変わりません
休日休暇 - 完全週休2日制(土日)
- 祝日(同月内で自由に移動可能)
- 夏季休暇(7〜9月の間で自由に5日間)※但し入社日によって条件あり
- 年末年始休暇
- 有給休暇(入社日即日付与、最大10日)
待遇・福利厚生 ❚ 諸手当
交通費

❚ 加入保険
雇用保険、労災保険、厚生年金保険、健康保険(ITS健保)

❚ 福利厚生
- 禁煙
- 予防接種
- お菓子
- ウォーターサーバー
- エスプレッソマシーン
- 社内ゲスト用Wi-Fiに私物端末接続OK
- 毎四半期のオフサイトミーティング
- 毎月報告会+懇親会
- 書籍購入自由
- カンファレンスや勉強会参加費用の負担
- プログラミング研修あり(※1)
- データベース研修あり(※1)
(※1)Techouseはプロダクト開発に強みを持つ会社のため、マネージャー職以上の方はこれらの研修の実施を推奨しております。

❚ 健康
産業医面談あり

❚ 喫煙対応
屋内全面喫煙(敷地内に喫煙所あり)
リモートワーク リモート可 例)
・全社としては週5出社を推奨しています。
・上長やチームと相談の上、週に1〜2回のリモートワークを個別に判断して実施している状況です。
・業務委託や遠方にお住まいの方は要相談の上でフルリモートも可能です。

こちらの求人は、株式会社Techouseへ直接応募ができます

更新日 2025年04月15日

報告する

Techouseの求人一覧へ(32件) >>

他社の求人

jinjer株式会社

3.34

jinjerのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募

品質管理・テスティング・QA

QAエンジニア

  • 年収 450万~1000万円
  • 3つのエリア

MNTSQ株式会社

3.21

MNTSQのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募

品質管理・テスティング・QA

QAエンジニア

  • 年収 600万~800万円
  • 東京都

デジタルサーカス株式会社

3.08

デジタルサーカスのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

品質管理・テスティング・QA

QAエンジニア/266913

  • 年収 400万〜800万円
  • 東京都

株式会社タイミー

3.83

タイミーのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募

品質管理・テスティング・QA

QAエンジニア/Software Engineer, QA

  • 年収 660万~1000万円
  • 47のエリア

株式会社PKSHA Technology

3.80

PKSHA Technologyのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募

システム開発(WEB・オープン系)

QAエンジニア【AISaaS】

  • 年収 600万~1200万円
  • 東京都

株式会社SCOグループ(旧:株式会社スマートチェックアウト)

3.04

SCOグループ(旧:スマートチェックアウト)のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

品質管理・テスティング・QA

QAエンジニア

  • 年収 600万~1200万円
  • 東京都

ウェルスナビ株式会社

3.14

ウェルスナビのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

品質管理・テスティング・QA

QAエンジニア

  • 年収 600万~1000万円
  • 東京都

エムスリーキャリア株式会社

3.63

エムスリーキャリアのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募

品質管理・テスティング・QA

QAエンジニア

  • 年収 400万~800万円
  • 東京都

【QAエンジニア】人材不足を解消する自社サービス|継続的な価値提供を実現するべくテスト・QAエンジニアを募集エンジニアを募集/一部リモート/フレックス/7期連続黒字/自社プロダクト

  • QAエンジニア
  • 年収 650万~1000万円
  • 東京都

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他