- 成長を、とめるな。
-
今、あなたが立っているのは、
挑戦の機会に満ちた環境でしょうか。
あなたの可能性を広げる場所でしょうか。
ミスミでチャレンジできるのは、
業界の常識を変えてしまうような仕事。
それは、あなた自身を変えていくことを意味します。
ここには成長のチャンスしかありません。
ただ、必ず越えなければならない壁もある。
それでも、あえて立ち向おうとする人を、
私たちは探しています。
挑まなければ、何も手にすることはできないから。
ミスミは、あなたの成長を加速させていく。
- 職種名
- 経営企画
- 仕事内容
- ●仕事のやりがい
経営企画室として、経営トップとの直接のやり取りで物事が進められるポジションです。
「成長連鎖経営」を掲げる企業の社長参謀として、短期視点や部門最適の視点に過度に捉われることなく、中長期×全社最適の視点から、全社の持続成長に必要な施策を自ら考えて実行できることがやりがいです。
●3~5年後の想定されるキャリアパス
入社当初は、室内の既存業務または新事業開発へのプロジェクトベースでのアサインを行い、社内の組織や事業に対する理解を深めて頂きます。
3~5年後は、入社後の実績や本人の志向を踏まえ、事業ライン(海外含む)とのローテーションや、新規事業責任者としての配属、経営企画室内での組織マネジメント含めさらなる役割拡大等を担って頂きます。
業務内容
●組織ミッション:
全社経営に関わる施策推進(新事業開発、経営基盤強化、会議体運営等)
●チームミッション:
室ミッションに沿った施策の具体化と実行
●自組織の強み・事業責任者からのコメント等
23年12月に、全社経営企画機能の強化に向けて責任体制が一新され、約1年が経ちました。
部門ミッション遂行に向けた更なる組織強化のための募集となります。
●担当業務内容
①全社視点での新事業開発に向けた施策推進(社外アライアンス推進、市場調査等):50%
②全社経営基盤強化のための施策推進(経営管理システム構築、全社会議体運営等):50%
●業務上の課題
従来の経営企画室は「降ってくる仕事をやる」役割が中心となっていましたが、全社の経営企画機能を担う部門として「自ら課題や機会を見つけてやる」役割を強化することが課題です。
●使用アプリケーション
Excel,PPT
BIツール(Tableau)
Anaplan - 求める経験・スキル
- ●必須要件
<経験>
・経営層との討議を伴う企画業務で、自ら考えて推進する役割を担った経験
<知識・スキル>
・英語力(実務使用可能なレベル)
・論理思考力・シナリオ構築力
・財務・会計リテラシー(財務3表は読めること)
・会社組織の意思決定プロセスに対する一定の理解
●歓迎要件
<経験>
・社外とのアライアンス推進(M&AおよびPMIを含む)
・市場調査
<知識・スキル>
・コーポレート業務に関する基礎的知識(法務、税務、人事等)
・製造業のバリューチェーンに関する理解
●求める人物像
・挑戦心:未知のことや高い目標に積極的に取り組める人
・コミュニケーション力:社内外の色々な関係者と円滑なコミュニケーションを図ることができる人
・粘り強さ:想定外のことが起こっても冷静に次の打ち手を考え続けられる人
・バランス感覚:色々な立場から物事を見て、物事に的確な優先順位を付けられる人
・フットワーク:机上の企画に止まらず、経営の現場でも求められる役割を果たせる人
●学歴 :大学院卒 大学卒 - 募集要項
-
勤務地 東京本社(九段会館テラス)
東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラス給与 年収 700万〜950万円 勤務時間 09:00〜17:30
フレックスタイム制あり/コアタイム11:00~15:00休日休暇 年間休日124日
・完全週休2日制(土日)/祝日/年末年始(12/29~1/4)
※ただし、業務の都合で休日を他の日に振替えることがある待遇・福利厚生 ・有給(初年度:即日付与。日数は入社日によって変動。次年度以降:4月に付与。)
・慶弔休暇/特別休暇
・交通費※会社規定に基づき支給
・退職金制度(正社員のみ)・確定拠出年金制度
・社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険)
・社内研修制度 ・社内英会話レッスン(本社ビルのみ)
・保養所(ラフォーレ倶楽部) ・テーマパークチケット優待
※メンバー・担当リーダー:上記年収は月30時間の残業代が含まれています。月30時間を超える残業代は別途支給。
※管理職:時間外勤務手当・休日勤務手当は支給無し。深夜勤務手当有り。リモートワーク リモート可
この求人は以下の転職エージェントが、ご相談や条件交渉などのサポートを無料で行います
ミスミへの転職支援実績あり
- 厚生労働省許可番号
- 13-ユ-314719
- 職業紹介許可年
- 2022年
更新日 2025年04月11日