
- 「わたし」を⽀える存在としてマイナビにしか、できないことを
-
マイナビグループはすべての人と向き合い、一人ひとりの可能性を広げ、「未来が見える世界をつくる」ことを目指します。
「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる」
こちらは、マイナビが行うすべての事業において描こうとしている世界観です。
マイナビグループは、ユーザー・企業・社会をはじめとしたすべてのステークホルダーの可能性と向き合い、VUCAと呼ばれる時代に人々の未来を照らし、今までの生き方にとらわれない、新しい未来が見えるようなサービスを提供し続けていくことを目指します。
このパーパスの実現に向けて事業を展開しております。
業界トップクラスのシェアを誇る就職情報サイト「マイナビ」や転職情報サイト「マイナビ転職」はもちろん、人材紹介「マイナビエージェント」、アルバイト情報サイト「マイナビバイト」などの「人材サービス」は当社のコア事業として、引き続き、業界を牽引する存在として位置づけております。
同時に「マイナビニュース」や「マイナビウーマン」「マイナビBiz」などメディアやソリューションも加速度的に事業の拡大が進んでおります。
現在は、これらの各事業・サービスの枠を超えて「セグメント」毎に成長戦略を描いております。
これまでの既存サービスをさらに拡大しつつ、マイナビグループが実現したいパーパスに向かってビジネスを派生させることで、更なる新しい価値と豊かな社会創造に寄与します。
- マイナビが目指す新たな姿「テックカンパニー マイナビ」
-
デジタルテクノロジーで 変わりゆくマイナビを牽引
2022年10月、事業部門ごとに点在していたITとデジタルマーケティングの担当部署を1つに統合する形で『デジタルテクノロジー戦略本部(以下、デジ戦)』は誕生しました。
背景には、テクノロジーとマーケティングの融合により、マイナビのサービスを利用するユーザーのCX(顧客体験)を向上させるという狙いがありました。
それまではドメインごとにサービスの開発・運用・マーケティングを行うという縦割りの構造で事業を展開していましたが、それだけでは予測不能と言われるこれからの時代に対応することは困難です。
そこで、データやシステム、人材などアセットの最適化を図り、より大きなスケールでイノベーションを推し進めていく組織が必要だと考えました。
ITとデジタルマーケティングの担当部署が1つになったことで、キャリアパスの多様性が生まれ、個々のキャリアチェンジにもフレキシブルに対応できる組織になったと感じています。
また、担当事業に一気通貫で携われるのもメリットの1つ。
加えて、複数のサービスをまたいで担当することでさまざまな知見を得られるのもマイナビならではです。
その他、最先端技術を積極的に使用できたり、マイナビが保有するビッグデータの利活用推進に携われたり、大規模な仕事に挑戦できたりと、マイナビ、デジ戦だからこそ得られる経験がたくさんあると感じています。
デジタルテクノロジーを活用するといっても、それを作るのは人。
一人ひとりが前向きな展望を持って働ける環境があるからこそ、組織としての強さも出てくると考えています。
「Drive Digital Innovation」をミッションに掲げるデジ戦は、現在約600名が在籍。
今後数年をかけて、1,000名規模への拡大を目指し、テックカンパニーと呼ばれるほどの強力な体制を構築していきます。
デジタルテクノロジー戦略本部 本部長
坂本 一弘 - 10のデータと働く環境
-
実績や会社にまつわるデータ、制度を通じて私たちについてわかりやすくご紹介します。
【マイナビを表す数字】
■従業員数:約7,621名(マイナビグループ全体 約14,300名)
■男女比:52:48
■平均年齢:31.25歳(マイナビ社単体/正社員のみ)
■管理職昇進の平均年齢:33.32歳
■女性が占める管理職の割合:35.51%
■売上高:2,066億円(2024年9月期)
■年間休日:129日(2023年10月1日〜2024年9月30日実績)
■産休・育休後の復職率:89.81%(2023年10月1日〜2024年9月30日実績)
■資格取得支援:102種類の資格で適応
■サービス数:70を超えるサービスを展開
【働く環境・制度】
マイナビグループでは、社員のキャリアアップを支援する制度を用意することで、個人の成長の後押しをしています。事業部や職種の選択肢が豊富にあるため、キャリアアップの可能性に溢れています。
■キャリア希望申告制度
■社内公募制度
■自己申告制度
■資格取得支援制度
■社員起業支援制度
■表彰制度(マイナビグループ全社顕彰)
■キャリアプラン支援制度
- 紹介:デジタルテクノロジー戦略本部/システムディレクター
-
基幹システムを担うとともに 理想的な働き方を模索していく
-人生に寄り添う、やりがいの大きい仕事-
自分自身がユーザーとして人材紹介サービスを利用したことで、この仕事のやりがいに気付かされました。転職サイトに情報を掲載するだけではなく、求人企業側の情報と求職者側の情報をいかに結び付けやすくし、見つけやすくするか。自社の成長や発展を目指す企業様、人生のターニングポイントに立つ求職者様の双方に役立ててもらうサービスは、とても意義があり、やりがいの大きい仕事だと感じています。
現在はシステムディレクターとして、担当する事業部の基幹システムと業務システムの開発・保守・運用を任されている他、新規サービス立ち上げに伴うシステム構築も担当しています。担当の事業部は、転職を希望されている求職者の方にマイナビの営業担当がアドバイザーとして付いて就業までをサポートするのですが、私は顧客情報や企業側の求人情報が蓄積されていく基幹システムの保守開発を担っています。また、基幹システムに蓄積された求人情報をWEBサイトに掲載していくために、サイトを運営している方々の技術的なサポートなどもしています。
-ユーザーに選ばれていると実感する瞬間が嬉しい-
システム担当には、やりたいことから困りごとまでさまざまな要望が多方面から来るので大変ですが、「我々ならなんとかしてくれるのでは?」という気持ちで頼っていただけたと思うと、多少の無理難題でも前向きに取り組むことができます。もちろん「こうしたらいいのではないか 」とか「こういう仕様はどうか」と折衝する場面も多いので、コミュニケーションが取れる関係性を大切にしていますし、関わった事業で成果が上がったり、数字として成長が見えたときには、間接的ですがユーザーに選ばれるサービスになっていると実感できるので嬉しいですね。
-めざしているのは、自分も周りもとにかく楽しく働くこと-
私自身も周りも、とにかく楽しく働いていることが私の理想です。携わる事業が成長している、選ばれるサービスになっていると感じられること。そして、関わる人みんなが活き活きとしている。そういった仕事やチームをめざして、良い影響を与えられる人になっていければと考えています。組織改変によって可能性に満ちたデジタルテクノロジー戦略本部が誕生したので、今後はこれまで以上にさまざまな人材が活きる組織になっていくと感じています。 - 紹介:デジタルテクノロジー戦略本部/コンテンツディレクター
-
挑戦心あふれる環境で オウンドメディアとともに成長していく
-メディアと向き合い、ともに成長していく面白さ-
現在担当しているのは、介護職向けの転職支援サービス『マイナビ介護職』のオウンドメディア「介護のみらいラボ」の運営です。転職潜在層(転職を考えているものの具体的な行動に移せていない層)の介護職の方との接点作りを目的に、介護の仕事に役立つ記事から、プライベートタイムに楽しんでいただく記事まで幅広い内容を配信しています。メイン担当は私1人ということもあり、業務内容は記事の作成や更新、SEO対策、SNSの配信、キャンペーンの立案実行、サイト改善など多岐に渡ります。
この仕事の面白さは、一つのメディアにじっくり向き合い、ともに成長していける点です。 入社当時の「介護のみらいラボ」は立ち上げ直後でこれから成長していくという段階でした。2年が経過した現在では閲覧数が約10倍になり、多くの方との接点を作ることに成功しました。しかし、このメディアにはまだまだ伸び代があると感じています。私の理想は、一回閲覧して終わりではなく、メディアに定期的に訪れていただいたり、将来的にマイナビのサービスを使っていただいたりと、その先につなげられるメディア作りです。それが難しいと感じる点であり、ずっと心がけていきたい点でもあります。
-受賞やユーザーの反応が一番のやりがい-
やりがいを感じる瞬間は、やはり結果が伴ったときです。入社して1年強のタイミングで、医療福祉エージェント事業本部のインセンティブ特別賞を受賞できたことは、それを実感する出来事でした。
また、自分の企画が形になり、ユーザーからの反応があったときも大きなやりがいを感じます。昨年実施したプレゼントキャンペーンは、企画からプレゼント協賛企業とのやりとり、フォームの設計などを初めてメインとして担当した案件でした。結果として、応募数とSNSの新規フォロワー数が目標を大きく上回ったときは多くの方に興味を持っていただけたのだと実感が湧き、やりがいを感じた瞬間でした。
-変化することを厭わない社風がマイナビの魅力-
会社を良くしていくために現状から大きく変えることも厭わない社風があり、挑戦心にあふれた人たちが集まっていると思います。
デジタルテクノロジー戦略本部でもナイストライ賞というインセンティブ制度があり、挑戦する気持ちを後押しする風土が高いので、そんな環境で働けていることを嬉しく思います。
- 職種名
- 【デジタルテクノロジー戦略本部】全社横断のデータマーケティング
- 仕事内容
- <業務詳細>
マイナビの各種サービスのユーザーデータ可視化や、横断的なデータ活用の企画立案、環境構築をご担当いただきます。
マイナビでは進学情報、就職情報、転職情報など、様々なサービスを提供してきたものの、ユーザーデータなどは各サービスごとに管理されており、サービスを跨いだデータの利活用は出来ていない状況でした。
しかしながら、ユーザーにとって新たな価値提供を進めていくためにも、また、マイナビが掲げる「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界を作る。」というパーパスの実現のためにも、点でのタッチポイントではなく線のタッチポイントを創出すべく、マイナビが保有する各種サービスのデータを起点とした施策を検討し、実行していきたいと考えております。
◆具体的に担当いただきたい内容
<マーケティング各種データの集約・可視化の基盤構築>
GoogleAnalyticsや各種広告レポートなどをもとに、全社的なマーケティング分析の基盤構築、運用をご担当いただきます。
<CDP基盤構築>
サービス単体でのデータ施策にとどまらず、さらなるユーザーへの価値提供のため、サービス、事業部の枠を超えたデータ活用施策の立案に携わっていただきます。具体的には、CDP基盤の構築、全社横断のマーケティング施策の立案、ユーザー行動・属性の分析、データ利用規約の調整などになります。
<事業部横断のマーケティング基盤・ルール整備>
アドフラウドツールの導入・促進、CMPツールの導入・促進、ユーザーデータの取り扱いに関する社内ルール整備などを行います。
◆組織、働く環境について
<チームのミッション(目指している方向性)>
組織横断的チームの一員として、各サービスの課題を発見し、データ・デジタル技術を用いて解決する実行力のある組織を目指しています。
マーケティングテクノロジーを用いてユーザー体験を高めることをミッションとしています。
<魅力・やりがい・身につくスキル>
単一事業のマーケティングではなく、全社横断的な施策に取り組むことができます。
データ分析利用だけでなく、サイト解析、ルール整備等マーケティングに関連する多様な業務を担当することも可能です。
<環境、風土>
個人の意見・意向を尊重し、裁量が大きなポジションで仕事を任せられます。
一方で、メンバーそれぞれが得意領域が異なっていますので、お互い協力しながら目標にむかって進むチームワークもあります。
チーム内はフラットな関係であり、20代が中心の若くて活気がある職場です。 - 求める経験・スキル
- <必須スキル>
◆Web広告、SEO対策、Webサイトなどマーケティング業務におけるデータ集計・分析・利活用のご経験
※いずれか1つ、事業会社にてデータ基盤構築を行い、データ分析・利活用までを3年以上行ってきたご経験が望ましいです。
◆データ基盤構築における基礎知識、ディレクションのご経験
業務オペレーションを理解し要件に落とし込み、開発ベンダーへ指示出しが出来る事
<歓迎スキル>
◇CDPの開発~運用経験
◇GCPの実務経験
◇SQLの実務経験
◇システム用語・構成の知識、開発経験
◇組織横断プロジェクトの進行経験 - 募集要項
-
勤務地 ◆新宿オフィス(東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー/ーJR新宿駅徒歩1分) 給与 年収:450万 ~ 700万円
月収:24.6万 ~ 29.6万円
みなし残業35時間(固定残業代56,000円 ~ 68,000円)を含む昇給・賞与・ 手当等 【想定月収 ※月給に手当を含んだ金額】
◆月収314,345円
正社員26歳、社会人経験年数3年、世帯主、首都圏勤務、固定時間外手当35時間(61,600円)で計算した場合
※35時間を超える時間外勤務があった場合、超過した時間分の時間外手当を支給勤務時間 09:15〜17:45
・休憩1時間含む/実働7時間30分
・時差出勤制度あり(詳細は選考時にご確認ください)試用期間 3か月
期間中も待遇に変更ありません。雇用形態 正社員 休日休暇 休日:完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日、年末年始休日、マイナビ公休日(年5日)
※年間休日129日(2023年10月1日~2024年9月30日実績)
休暇:年次有給休暇、特別休暇(結婚休暇、忌引休暇、子の看護休暇、介護休暇等)待遇・福利厚生 【保険】
■各種社会保険完備
【手当】
■時間外勤務手当
■地域手当
■技能手当
■扶養家族手当
■テレワーク手当
など
【その他】
■時差出勤制度
■通勤費(当社運用基準により支給)
■退職年金制度
■確定拠出型年金制度
■社員持株会
■財形貯蓄
■団体生命保険
■各種慶弔制度
■表彰制度
■定期健康診断
■育児休業
■介護休業
■なんでも相談窓口
■マイケアルーム(治療院)
■総合型福利厚生サービス導入
などリモートワーク リモート可 <リモートワークについて>
週1〜3日のリモート勤務を実施しております。(月間稼働日の20~50%を在宅勤務で調整)
チームメンバーやその他部門との連携も多いため、対面でのコミュニケーションも大切にしております。
こちらの求人は、株式会社マイナビへ直接応募ができます
更新日 2025年06月24日