- 私たちは「品質創造企業」です。
-
お客様の商品・サービスへ、最適な形で第三者検証サービスを提供し、品質向上に貢献します。
当社の社名には、仕様などの要求事項が満たされているかを評価する「Verification」と、機能や性能が本来意図された用途や目的に合っているかを評価する「Validation」の2つの「V」を提供する(Service)という想いが込められています。
1983年にソフトウェア検証サービスを開始してから約40年。
当社はソフトウェア検証のパイオニアとして、スマートフォンやデジカメなどの身近な製品から、自動車、航空機などの大型プロダクト、また、エンタープライズ、WEBサイト、パッケージソフトなどのシステムに至るまで、約1,000社の企業の製品・システムを検証し、品質向上に貢献してきました。 - 高い信頼性要求のある分野や、 開発フェーズからの経験が光る
-
高品質な検証を目指して
昨今の製造業界においては、海外製品との低価格競争などへの対応が求められ、コスト削減と高付加価値化の両立が必要不可欠となっています。
当社はそういった社会背景を踏まえ、より効率的かつ高品質な検証を提供するために、豊富な経験知に基づいて検証を体系化する取り組みを行っています。
また、時代を追って刻々と変化するお客様の検証ニーズに対し最善の解答を導き出せるよう、学術機関や関係団体と連携して研究活動を行い、検証技術の高度化に努めています。 - 品質保証エンジニアとしてさらなる高みへ
-
新しいメンバーとともに発展してきた当社は、皆さんの長期的なキャリア形成をサポートしています。
入社後、ベリサーブにおける検証業務を理解・体験してもらう研修の後、各プロジェクトに配属されます。
配属後はOJTを通して、当社の業務に取り組んでいただきますが、皆さんが各プロジェクトで最大限力を発揮できるよう、会社全体として積極的な研修の受講を推奨しています。
年間を通じて検証スキルを学べる技術研修や、マネジメント事例などを学ぶことができるビジネススキル研修、製品知識や業界知識を学ぶことができるドメインスキル研修もあります。
自分のレベルに合った研修を業務時間内に選択受講できるので、これらの研修をうまく活用していくことが、一流の品質保証エンジニアへの近道となります。
また、一流の品質保証エンジニアになるためには日常的に視野を広げ、自らに必要な知識を身に付けていくことが必要です。
社内の研修以外にも、自主的に学ぶことのできる勉強会や研究会などの活動、自己研鑽奨励金等、学びを支援する制度が設けられています。 - 検証スキルと保有資格
-
テスト設計を担保できるIVEC上級資格者多数在籍!海外でも有効なJSTQB資格取得者多数!
IVECとは、IT検証技術者認定試験の略称で、検証スキルの明確化、スキルアップ、認知度の向上を目指した実践力重視型の資格です。
開発プロセスの下流で必要となるテスト実行スキルを初級とし、上流にかかわるテスト設計スキル、さらにはプロジェクト全体のマネジメント、コンサルティングスキルなどを上級として位置付けています。当社の検証エンジニアの多くがハイレベル資格を有しています。
JSTQBとは、日本におけるソフトウェアテスト技術者資格認定の運営組織で、 各国のテスト技術者認定組織が参加しているISTQB(International Software Testing Qualifications Board)の加盟組織として2005年4月に認定されています。
ISTQBの加盟組織の各国団体は資格および教育・訓練組織認証について相互認証を行っており、JSTQBが運営するソフトウェアテスト技術者資格は海外でも有効な資格となっています。
- 職種名
- 【26卒】ITエンジニア
- 仕事内容
- <ソフトウェア検証から品質向上コンサルティングまで>
当社の検証ノウハウを活用して、クライアントの開発するIT製品・サービスの品質を高めていきます。
品質管理の体制を確認し、どのタイミングにそのような方法で検証を行うのがベストなのかといったコンサルティングや、
開発の上流工程からプロジェクトに参画し、テスト計画やテスト設計、テスト実行等の業務に取り組みます。
また、検証プロジェクトの立ち上げからマネジメント全般を行いますので、リーダーとしてチームをまとめたり、
顧客との良好な関係を構築することも重要な役割であり、技術力に加えて、論理的思考力やコミュニケーション力も求められる仕事です。 - 求める経験・スキル
- 特になし
- 選考フロー
- 仕事体験・会社説明会参加(オンライン・対面実施)→適性検査&グループディスカッション(3回オンライン・対面)
※最終選考のみ対面
※選考フローは変更の可能性もございます。 - 募集要項
-
勤務地 東京都・愛知県・大阪府及び周辺近県(全国) 給与 月収 25.4万~27.9万円(うち固定残業代35,380円~38,860円)
みなし残業20時間を含む
<初任給>
学士課程卒業 (月給)254,575円
修士課程修了 (月給)279,725円
■給与内訳
・基本給:学士課程207,570円、修士課程228,990円
・学び手当:一律10,000円
・固定残業代:学士課程35,380円、修士課程38,860円でどちらも一律支給。
※20時間を超えて勤務した場合も1分単位で支給します
上記に加えて、独身寮手当(もしくは住宅手当)を支給いたします。
★新卒入社の方はお得な独身寮を利用するケースが多いです!
※独身寮に入寮する場合、住宅手当の支給はありません
※住宅手当は世帯主の場合に支給いたします
※既卒者は最終学歴で支給いたします勤務時間 09:00〜17:45
【スーパーフレックスタイム制(コアタイムなし)】
標準勤務時間帯:9:00~17:45 (1日の標準労働時間:7時間45分)
休憩時間:60分
【月平均残業時間】
23.4時間(2024年度)試用期間 3か月
試用期間:3カ月休日休暇 【年間休日125日(2025年度予定)】
■完全週休2日制(土日)
■祝日
■有給休暇(最高20日)
※平均有給休暇取得日数:13.4日(2024年度)
■夏期休暇
■年末年始休暇待遇・福利厚生 ■住宅手当
<関東圏>東京、埼玉、神奈川、千葉 26,000円/月~
茨城、栃木、群馬 15,000円/月~
<中部圏>愛知 17,000円/月~ 岐阜、三重 15,000円/月~
<関西圏>大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀 17,000円/月~
和歌山、広島 15,000円/月~
※上記金額は条件によって変動
■独身寮
自己負担金額 = 使用料 + 会社負担上限超過額
※使用料 14,000円 / 会社負担上限 90,000円(2025年4月1日~)
※入寮期間 学部卒:6年間 院卒:4年間
■時間外手当
所定労働時間を超えて勤務した場合、1分単位で支給。
※入社年度内に限り、時間外勤務20時間相当額を支給し、20時間を超えて勤務した場合も1分単位で支給します。(新卒入社者のみ対象)
■学び手当
月額10,000円
自己研鑽費用として入社年度内に限り支給します。(新卒入社者のみ対象)
■通勤手当
1カ月ごとに通勤定期代を支給。
■社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
■退職金制度
■再雇用制度あり(定年:60歳)
■確定拠出年金・確定給付年金制度
■寮社宅
■法人会員利用施設
■各種割引利用システム(テーマパーク、リゾートホテル等)
■健康診断(定期健診年1回実施)
■レクリエーション
■全社イベント(事業計画発表会)
■資格取得支援制度リモートワーク リモート可 - 職場情報
-
新卒採用者数・離職者数 - 2023年度
- 採用者数31人・離職者数0人
- 2022年度
- 採用者数30人・離職者数2人
- 2021年度
- 採用者数30人・離職者数2人
(2024年3月時点)
新卒採用者数の男女別人数 - 2023年度
- 男性24人・女性7人
- 2022年度
- 男性21人・女性9人
- 2021年度
- 男性24人・女性6人
平均勤続年数 5.8年(2024年3月時点) 平均年齢 40.0歳(2024年3月時点) 研修 あり:内定者研修、新入社員研修、ビジネススキル研修、検証スキル研修、ドメインスキル研修、マネジメント研修 自己啓発支援 あり:システム検証研究会、技術者コミュニティ、ETロボコンチーム、自己研鑽奨励金、ITスキルアップ支援制度、英語推進施策 メンター制度 あり:年齢・社歴の近い先輩社員によるOJTの実施 キャリアコンサルティング制度 なし 社内検定等の制度 あり:テスト自動化知識/技術検定、その他自社サービスに関する検定有 月平均所定外労働時間 23.4時間(2024年度実績) 有給休暇の平均取得日数 13.4日(2024年度実績) 育児休業取得者数 - 取得者
- 男性18人・女性10人
- 取得対象者
- 男性34人・女性10人
(2023年度実績)
こちらの求人は、株式会社ベリサーブへ直接応募ができます
更新日 2025年04月24日