
- ABOUT US
-
変化するライフスタイルに、人と組織が適応するためのサービスを提供する
◆事業について
私たちは「退職で終わらない『企業と個人の新しい関係』を実現し、退職による損失のない社会を作る」ことをビジョンに掲げています。そのために、企業がアルムナイ(退職者)とのつながりを保ち、双方にとって価値のあるコミュニティを作り上げるため、アルムナイ専門サービス「オフィシャル・アルムナイ」を提供しています。
・アルムナイ専門クラウドシステム
企業とアルムナイ、アルムナイ同士がつながるためのクラウドシステムを提供。
・アルムナイ・コンサルティング
アルムナイ・リレーションの構築、強化に向けた制度設計から運用まで、企業とアルムナイの間に立ち、関係を最適化するためのコンサルティングを提供。豊富な知見を基にした支援で、カムバック採用やビジネス協業、離職率改善など、さまざまな価値を生み出します。
◆会社について
Mission:「変化するライフスタイルに、人と組織が適応するためのサービスを提供する」
人生100年時代や働き方改革の中で、個人の働き方は多様化しています。しかし、企業がその変化に適応するのは容易ではありません。私たちは、人と組織が変化に適応できるようなサービスを提供していきます。その中で、まずはアルムナイと企業の関係構築をサポートすることで、企業と個人の関係を再定義しています。
◆メディア掲載・取り組み実績
│2024年│
書籍「アルムナイ」雇用を超えたつながりが生み出す新たな価値 出版
監修本「今さら聞けない『転職・退職の超基本』」発売
【ABEMAヒルズ】企業が注目する"アルムナイ"に出演
【テレビ東京】「ワールドビジネスサテライト」出演
│2023年│
【週刊東洋経済】すごいベンチャー100 厳選7社に選出
【日経新聞】鈴木CEO「再雇用広げ、競争力向上」掲載
【日経CNBC online】「IPOのタマゴ~磨けイノベーション」出演 etc…
- BUSINESS
-
退職者のつながりを資産へ。
◆私たちが向き合っている社会課題
「雇用の流動化により、何もしないことによる『退職による損失』が大きくなっている」
現代の働き方は急速に変化し、雇用の流動化が加速しています。終身雇用が前提だった従来の雇用形態は変化し、「一生に複数の企業で働く」ことが当たり前になりつつあります。転職や退職はもはや一部の人々だけのものではなく、誰もが経験しうるものになっています。しかし、多くの企業ではいまだに退職者を「裏切り者」と見なす文化が未だ根強く存在し、退職後の関係を築くことに対する企業の抵抗も少なくありません。
また、人的資本経営により「人材への投資」に取り組む企業が多い中、退職により投資を回収する可能性が失われ「退職による損失」を感じている企業が増えています。しかし、アルムナイも社外の人的資本として繋がり続けることで、損失を防ぐだけでなく、新たな価値を創出することが可能になります。このような背景から、退職者との新しい関係性に注目が集まっています。
◆ハッカズークが提供する価値
『退職で終わらない企業と個人の新しい関係を実現し、退職による損失のない社会をつくる』
私たちは、企業と退職者とのつながりを築き、長期的に価値を生み出し続けるコミュニティを構築するアルムナイ専門サービス「オフィシャル・アルムナイ」を提供するベンチャー企業です。クラウドシステムに加え、企業がアルムナイ(退職者)とのつながりを強化し、価値を生み出すためのコンサルティングサービスも展開し、組織改革を支援しています。
◆アルムナイで生まれる価値とは?
企業とアルムナイのつながりによって生まれる価値は多岐にわたります。
・アルムナイ採用やカムバック採用(再入社・再雇用)
・副業や業務委託など、多様な雇用形態での協業
・退職者が転職先の企業とのビジネス協業を推進
・組織開発・人材開発にアルムナイの知見を活用
企業にとっては、「個人への投資」が退職後も別の形で還元され、退職による損失をなくしながら新たな価値を生み出すことができます。一方、アルムナイにとっても、これまで築いてきた人間関係や企業とのつながりを退職で失わず、キャリキャリアの資産となるため、双方にとってWin-Winの関係を構築できます。 - TOP MESSAGE
-
日本の人事史に名を刻む事業を僕らはやっている。
◆まずは今のハッカズークについて教えてください。
2017年設立、現在は国内30名強で事業を行っていて、SaaSのスタートアップとしては、外から見たときの成長スピードは遅いと思われるかもしれません。
ただ、「アルムナイ」という領域で勝負する会社という意味で言えば、当初の予想よりも早く成長していると僕は考えています。
◆なぜ「アルムナイ」というテーマで起業をしたんですか?
もともと同世代の起業家と接する中で「普通に勝負したら絶対に勝てない」という思いがあったからこそ、自分が勝てるニッチな場所はどこなのか、ずっと考えていました。そんな発想で見たときに、「海外×HR×テクノロジー」の3つを掛け合わせた人はそれほど多くないと気付いた。
アルムナイは海外のカルチャーで、日本にアルムナイの文化を浸透させるためには、日本らしさを踏まえた上で取り入れる必要があります。そう考えた時に、英語での情報収集、人事採用の実務の理解など……全部ひっくるめて「いけるな」と。
◆今はどんなフェーズにあると思いますか?
0→1、1→10、10→100と分けて、0→1が立ち上げ初期フェーズだとすると、今は立ち上げ初期の後半戦みたいなイメージで、10段階中の6ぐらいかな。
まだまだ課題の解像度を上げていかなければいけない段階です。大企業でのサービス導入も進み、アルムナイ領域の可能性が少しずつ理解され始めた今、頼もしい株主の皆さんも仲間に入ってくれました。
つまり、あとは実行するのみ。それをやるのが今いるメンバーであり、このタイミングで入ってくる人たちだと思っています。
◆一緒に働きたいのはどういう人でしょう?
一つは「満足感が長く続かない人」。たとえ上手くいったとしても「いや、でもまだまだこれができていない」と思える人のイメージです。
それに関連するところで、「自己承認ができること」も重要です。高い目標に向けて自分でメンタルを保ちながらやり続けるときは、自己肯定と自己否定を繰り返す必要がある。
特に今のうちの会社のフェーズって、課題はなくならないんですよ。アルムナイはこれからの日本企業に絶対に必要な考え方だという自信はあるものの、まだまだ世の中に浸透はしていない。そういう中で、都度生じる課題を解決するチャレンジを楽しめない人は厳しいだろうとも思います。 - WORK STYLE/OFFICE
-
事業・組織拡大につき、2024年7月に飯田橋へ移転しました!アルムナイ交流会などさまざまなイベントができるスペースも設けています。
◆ワークスタイル
出社とリモートのハイブリッド型を採用しています。
・フルフレックスタイム制
・出社デー/月、水、金(リモート可)
・各種社会保険完備
・完全週休2日制(土日祝)
・年末年始休暇
・子の看護休暇・介護休暇
・育休・産休制度
◆福利厚生
・健康診断
・PC選択可(Mac・Windows)
・ストックオプション(条件あり)
・社員紹介インセンティブ
・顧客紹介インセンティブ
・時短勤務制度
◆オフィス
今後ますますのメンバーの増員、事業展開に合わせ、オフィスも拡張しました。
イベント等が実施できるスペースを増設し、セミナー等の開催も積極的に行っていく予定です!
◆語学が活かせる環境
開発チームは日本とフィリピンの両方にあるため、陽気なフィリピンチームの仲間たちとビデオ会議も多い環境です。
- 職種名
- プロダクトマネージャー
- 仕事内容
- CEO、エンジニア、デザイナー、コンサルタント・カスタマーサクセス、セールス、マーケティング、などの多くのステークホルダーと連携して、企業と退職者をつなぐアルムナイ専門サービス「オフィシャル・アルムナイ」のプロダクト戦略をリードしていただきます。事業計画や戦略策定などの上流工程から機能の改善まで、幅広く主体的に遂行していただける方を求めています。
▼アルムナイ専門サービス「オフィシャル・アルムナイ」
企業とアルムナイをつなぐクラウド型システムです。 企業とアルムナイやアルムナイ同士のチャット、サーベイ、アルムナイのプロフィール更新などが簡単にできるツールです。
■担当業務
・中長期でのビジョン~戦略作成
・目標(KGI、KPI)の設定と目標達成のための取り組みのリード
・ユーザー調査・ログ/データ解析などを通じた企画立案・仮説検証
・プロダクト戦略、ロードマップの作成
・事業、サービス、機能の改善企画、詳細要件定義、画面設計
・プロダクトバックログの作成、優先順位付け
など
<このポジションの特徴>
・アーリーフェーズでの事業創り
・数多くの大企業に利用されているSaaSのプロダクト
・B2B要素(管理画面CRM)とB2C要素(ユーザーSNS)の二つの特徴を持つプロダクト
・Webサービスとネイティブアプリの両方に携わる
・自社フィリピン拠点のエンジニアとの仕事
<得られるスキル>
・セールスマーケ、カスタマーサクセス、エンジニアリングなど、役割横断しリードするプロダクト開発
・「企業と個人の新しい関係性」を実現する、急成長HRスタートアップでの事業グロースの経験
・オフボーディング、アルムナイといったHRの新しい領域における価値創造、市場づくり
・英語スキル
<社内の雰囲気>
まだまだ成長途中の組織なため、一人一人の責任や担当範囲も広いため成長できる環境で働くことができます。スタートアップ立ち上げを中心メンバーとして経験するには最適なタイミングです!
常にオフィスにいるのは20人前後で距離が近いため、メンバーとのコミュニケーションも多いのが特徴です。 - 求める経験・スキル
- 【必須(MUST)】
・自社サービスの立ち上げからグロースまで経験してきた経験
・システムの企画・要件定義・基本設計などの上流工程の実務経験
・プロジェクトマネジメントの経験
・エンジニアリングへの理解
・プロダクトのあるべき姿を定義し、関連チームとコミュニケーションしながら実現までもっていく推進力
【歓迎(WANT)】
・アジャイル開発・スクラム経験
・WEBサービス またはスマートフォンアプリのUI/UX設計経験 - 募集要項
-
勤務地 東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル5F 給与 500万~800万円
勤務時間 09:00〜18:00
試用期間 3か月 休日休暇 土日祝日
年次有給休暇(初年度10日間)
年末年始休暇待遇・福利厚生 ストックオプション
副業可
交通費全額支給
社会保険完備
PC支給リモートワーク リモート可 週2日リモート可のハイブリット勤務
出社:月水金
リモート:火木
こちらの求人は、株式会社ハッカズークへ直接応募ができます
更新日 2025年04月01日