- 職種名
- 政策提言/国際交流活動をサポートするプロジェクトマネジャー
- 仕事内容
- ■企業経営者による政策提言/国際交流活動の企画・運営を担当するプロジェクト・マネジャーのポジションです。
■経営者の議論に基づく政策提言の取りまとめ、各種会議・視察・シンポジウム等の企画・運営、国際会議や海外ミッションの企画・実施、提言実現に向けた各種活動の企画・実施などを担当していただきます。
■将来的には、管理職として政策調査・国際交流業務全般のマネジメントを担うキャリアアップ、また本人の適性・希望に応じて経済団体運営にかかわる他業務(会員管理・広報・総務等)を経験することも可能です。
【業務内容】
1.業務の概観
■本会では、企業経営者が政策課題、経営課題、国際交流等に関する30以上のテーマ別の委員会に所属します。委員会等の会合には、企業経営者本人が出席し(代理出席や傍聴は不可)、自由闊達な議論を通じて、提言の策定やその実現に向けた実践・行動、様々な国際交流を行います。
■職員は、それらの活動を支えるコーディネーター(黒子)として、様々な事業の企画・運営・補佐等の業務に従事します。
2.業務内容
■最新の政策課題、経営課題等の動向に関する調査、それを踏まえた年間活動計画(案)や検討課題(案)の策定。
■各種会議の企画・準備(日程調整、ヒアリング講師依頼、案内状作成、会場設営等)、会議運営、議事要旨の作成。
■国内外視察、海外ミッションの企画・実施(企画、訪問先調整、アテンド)。
■国内外の政府・自治体、国際機関、各国大使館関係者との交流、調整。
■議論の論点整理、政策提言案の起案、議論内容を反映した文案調整。
■提言実現に向けたフォローアップの企画・実施(広報、政治・行政・メディア等とのコミュニケーション等). - 求める経験・スキル
- 1.以下のような経験を持つ方を歓迎します
■官公庁、政党、議員事務所等での政策立案
■経済団体/シンクタンク/NPO等での政策提言活動
■報道機関での政治・経済・国際問題等に関する取材・調査
■企業での渉外業務(政策、官公庁対応関連)、経営トップの対外活動サポート(講演資料作成、国内・海外情勢のブリーフィング等)
2.望ましい能力・資質
職員は「リサーチャー」や「コンサルタント」ではありません。企業経営者から信頼されるパートナーとして、経営者の先見的な提言や交流活動につながる議論を裏から支え、経営者の視点に立ったアウトプットを創出するために、以下の資質を備えた方を歓迎します
■企業経営者など様々な関係者とのコミュニケーション力
■正解や模範解答のない課題の解決に向け、独自の論点やアイデアを提示できる課題設定・解決力
■企業経営者の視点に立った独自性のあるストーリーを組み立て、論理的でわかりやすく表現する文章力
■ビジネスで通用する(またはそれ以上)英語コミュニケーション力
事務局は80人程度の組織であり、本会の業務全体に関心をもち、挑戦意欲をもって、フットワーク良く柔軟に仕事に取り組める方を歓迎します。また、企業経営者等との接点も多く、他部署と協働して取り組む業務に従事するため、コミュニケーション能力や協調性を備えた方を求めています。 - 募集要項
-
勤務地 東京都 給与 年収 600万〜1100万円 休日休暇 【有給休暇】初年度 15日 1か月目から
【休日】完全週休二日制
土
日
祝日
年末年始
夏季休暇(有給休暇を使用)/有給休暇/慶弔休暇/出産・育児休暇
※有給休暇:入局月によって付与日数が変わります。
例えば4月入局の場合は、入局時に15日付与し、(入局月がいずれの場合も)入局翌年の1月1日に新たに20日を付与します。
(1月入局:20日、2月:19日、3月:17日、4月:15日、5月:14日、6月:12日、7月:10日、8月:9日、9月:7日、10月:5日、11月:4日、12月:2日)待遇・福利厚生 【通勤手当】全額支給 月額上限 15万円まで
【社会保険】健康保険
厚生年金
雇用保険
労災保険
この求人は以下の転職エージェントが、ご相談や条件交渉などのサポートを無料で行います
公益社団法人経済同友会への転職支援実績あり
- 厚生労働省許可番号
- 13-ユ-010227
- 職業紹介許可年
- 1997年
更新日 2025年09月19日