
- トヨタバッテリーについて
-
柔軟かつ機敏なチャレンジによって、「モビリティの未来をつくるバッテリーカンパニー」を目指します
私たちトヨタバッテリーは、四半世紀にわたりハイブリット用電池の開発・生産を続けて参りました。
お客様に安心して使っていただくためには、高い安全性と高品質な製品を生み出し続けなければなりません。
バッテリーの可能性を極限まで追求し、あらゆるソリューションに適合した製品で、お客様の価値創造実現に貢献するとともに、持続可能な未来づくりに取り組みます。
いま、カーボンニュートラルという明示的なゴールに向かって、トヨタグループの目指すマルチパスウェイ戦略とともに、この地からみなさまの幸せの種となれるバッテリーをお届けしていきます。
これまで一歩一歩改善して培ってきた技術と信念をもとに、さらなる挑戦をしてまいります。
-------------------------------------------
■企業理念■
【社会に貢献】
今では当たり前のように世界中を走っている電動車ですが、その先駆けとなったのは1997年に発売された「プリウス(世界初の量産ハイブリッド専用車)」でした。それ以来トヨタバッテリーは、ハイブリット車用バッテリーを開発・生産するなど、25年以上前から電池事業を通じて地球環境に貢献してきました。私たちトヨタバッテリーはかけがえのない地球環境を維持していくために、電池事業を通じてこれからも環境・エネルギー領域で社会に貢献していきます。
【世界に提供】
カーボンニュートラル実現に向け、車載用バッテリーメーカーである当社が果たす役割も大きくなってきています。トヨタバッテリーが目指すのは、電動車を通じて世界中のお客様のニーズに寄り添った電源システムの選択肢の提供に取り組むことです。高性能・高信頼な電池づくりにこだわり、これまで磨きあげてきた技術と技能を活かして、電源システムのソリューションを広く世界に提供していきます。
【市場を創造】
自動車業界は「100年に一度の大変革」の時代を迎え、トヨタバッテリーも変革の時を迎えています。多様なエネルギー事情やお客様のニーズに寄り添った選択に応えていくため、主力のハイブリッド車用に加え、様々な電池の可能性へチャレンジしていきます。そして、トヨタ自動車が進める「マルチパスウェイ戦略」に電池事業で貢献したいと考えています。私たちトヨタバッテリーは、カーボンニュートラル実現に向け電池市場の創造と拡大を目指していきます。
- 私たちが大切にしている”4つのキーワード”
-
仕事を進めるにあたって常に留意すべきマインド
01. お客様重視
通常、私たちのようなB to Bメーカーの場合、製品をご購入いただく自動車メーカー様や、最終製品であるハイブリッド車をご購入いただくドライバーの皆様をお客様と考えます。しかし、そういった製品を納める相手としてのお客様だけでなく、自分の仕事を受け取る後工程の社内メンバーもお客様、と考えて仕事を進めるようにしよう、というのが「お客様重視」というキーワードに込められた想いです。社員一人ひとりが自分の仕事を受け取る後工程のメンバーに満足していただけるよう、1つ1つの仕事に工夫を凝らしながら遂行していくことで、最終的には製品をご購入いただくお客様に満足していただくことのできるモノづくりに繋がっていくのです。
02.品質第一
私たちの携わるクルマという製品は、わずかな製品品質の不具合を発生させてしまうことで、社会に大きな損害・損失をもたらしてしまうリスクがあります。よって、私たちは、安心・安全な生活を保証するためにも、「製品の品質」に最も重きを置いています。では、「製品の品質」を維持・向上していくためにどうするか。社員一人ひとりが自分の向き合っている仕事の「質」にこだわり、「質」の高いアウトプットを目指すことで、最終的にお客様に提供する「製品の品質」を高めよう、というのが「品質第一」に込められた想いです。
03.プロセス重視
仕事を進めるうえでは、もちろん、結果の良し悪しも重要ですが、結果に至る「プロセス」も同様に重要である、というのが「プロセス重視」に込められた想いです。なぜなら、どのようなステップで仕事を進めたのかを重要視することで、次の仕事の失敗を未然に回避できたり、より大きな成果に繋がるよう仕事に改善を織り込むことができるからです。自分の向き合う仕事に対して常に改善の意識を持ち、「PDCA/SDCAをしっかりまわす」・「現地現物」・「5回のなぜ」を実践することで、問題の本質を掴み、より有効な改善策を打ち出すことができるようになるのです。
04.チームワークの発揮
仕事には、一人では達成不可能だと思うようなものも数多くあります。そんな時、メンバー一人ひとりが、お互いの人間性を尊重し、他人を思いやる心を持ち、各々の持ち場や立場で自分の職責をしっかり確実に果たす「全員参加」で取り組もう、というのが「チームワークの発揮」に込められた想いです。 - 仕事について
-
電池材料の開発から、バッテリーパックの設計・評価・生産まで、車載用電池のトータルシステムの提供が可能
■材料開発
どんな材料をどのように用いるか要素開発を積み重ねながら、最終的に“電池”としての性能をハイブリッド車用に最適化するのが材料開発の役割です。
■電池設計
電槽や金属部品 等、“電池”の“容器”とも言える部品を設計することで、“電池”にカタチを与え、その性能を最大限に引き出すことが電池設計の役割です。
■電池評価
開発中のニッケル水素電池やリチウムイオン電池について、種々の試験で性能を見極めるのが電池評価の役割です。
■パック設計
部材をクルマの搭載スペースにコンパクトに収められるよう、電池パックとして1つにパッケージするのがパック設計の役割です。
■制御システム設計
情報を収集し、“電池”が適切に働くように制御を行うシステムを設計するのが制御システム設計の役割です。
■電池パック評価
当社における開発の最終段階として、機能評価や安全性試験で電池パックの性能を見極めるのが電池パック評価の役割です。
■生産技術
量産品として生産するための生産ラインを造るのが生産技術の役割です。
■品質管理
全ての生産工程において徹底的に工程管理や検査を行うことで、製品仕様や要求品質を満たす製品が生産されるよう管理するのが品質管理の役割です。
■品質保証
品質問題を未然に防止する仕組みを構築すること、万が一、品質問題が起こってしまった際に早急に問題を解決すること、解決した問題が再発しないような仕組みを構築することが品質保証の役割です。
■施設管理
“電池”を生産する工場、製品を開発/評価する施設 等の建屋や、その中に設置される機械を動かすために必要なエネルギーを供給する設備、そして敷地全域の植栽 等、それらの導入計画から導入後の維持管理までを行うのが施設環境の役割です。
■営業
対外窓口部門として社内の関連部門と調整し、お客様からの信頼に着実に応え、更に太いパイプを構築していくのが営業の役割です。
■生産管理
製品の開発から生産、配送までのプロセスをコントロールするのが生産管理の役割です。
■調達
必要なモノを、必要なときに、必要なだけ、適正な価格で購入し、製品の安定供給を支えるのが調達の役割です。 - 働く環境
-
社員が安心して働ける職場づくりを目指して改善に取り組んでおります
【福利厚生】
トヨタバッテリーは「健康経営優良法人ホワイト500」に認定されています。
「社員の健康を第一」と考え従業員の健康支援活動に積極的に取り組んでいます。
■社内厚生施設にはどんなものがありますか?
朝、昼、晩、食事をすることができる社員食堂や売店、健康管理室、ATM、図書コーナー等があります。
他にも、ジムを併設した体育館もあります。仕事終わりに、体育館で同好会の活動を行ったり、ジムで汗を流したりと就業後も充実した時間を過ごすことができます。
■休日・休暇について教えてください。
・完全週休2日制(土曜日・日曜日)
・長期休暇(GW・夏季・年末年始休暇)
・年次有給休暇 :入社初年度22日付与(入社月により案分)、次年度以降26日付与
・5dayバケーション制度(3年に1回 公休日と合わせて5連休を取得可能)
・介護休業
・裁判員特別休暇の他、
産前産後休暇、育児休業、子育て休暇など子育て支援も充実、
2018年12月3日に従業員の仕事と子育ての両立を支援する目的で事業所内保育園を開園しました。
現在の女性の育休取得率は100%、復帰後も短時間勤務で安心して仕事と育児を両立することが出来ます。(男性の育休取得率:約30%)
【オフィス環境】
■働く職場環境について教えてください。
本館や技術棟・品質棟など、非常に大きな建物が敷地内に建設されています。その他にも、JR新所原駅・本社大森工場・境宿工場・新居工場の3拠点を結ぶシャトルバスの運行、敷地内道路の整備や地域資源の維持など、環境保護の観点を忘れずに安全・安心に過ごせる会社づくりを進めています。工場のイメージは暗く、汚いイメージをもたれるかもしれませんが、当社は5Sの行き届いた職場です。施設内は常にきれいで清潔に保たれており社員が常に気持ちよく働ける環境です。
■どんな雰囲気の職場でしょうか?
キャリア入社者や新入社員、他社からの出向社員など様々なバックボーンを持った社員が多く非常に活気のある職場です。また、組織間・役職間の風通しがよく、若手であっても自分の意見を言いやすい職場環境です。
平均年齢 36歳、男性だけではなく、女性や高年齢層も働きやすい職場づくりを皆で検討・改善を推進、誰でも安心して働ける職場づくりを行っています。
- 職種名
- 生産技術(生産準備)
- 仕事内容
- 【業務内容】
■BEV、HEV車載用電池の生産技術
・新規ラインの生産準備業務(工程計画、設備仕様決定、設備手配、設備導入、立ち上げ、安定稼働など)
・生産設備改造(新種切替導入、可動向上、不良ロスの削減等競争力強化活動
【従事すべき業務の変更の範囲】
業務範囲の限定はない - 求める経験・スキル
- 【必須(MUST)】
■高専以上の理工系の学部学科を卒業された方
【歓迎(WANT)】
■設備メーカー、製造メーカーで技術職を経験された方
■モノづくりに興味を持ち、様々な工法の基礎技術を有する方
■IATF16949に関する専門知識をお持ちの方
【求める人材イメージ】
■真面目で、協調性があり楽しく仕事が出来る方
■積極的にチャレンジする精神の持ち主
■常に問題意識を持ち課題解決が出来る方 - 仕事の魅力
- 多くの部署、外部の設備メーカー様と関わり、自らの専門力、経験を活かし新たな電池製造設備、ラインの構築に挑戦できます。
トヨタ本体をはじめトヨタグループ各社と情報交換、人財交流が活発で、最新の設備・工法に触れる機会が豊富にあり、自己成長を感じられる仕事です。 - 募集背景
- 自動車の電動化の流れの中、電池需要の急増と競争激化が進んでいます。
それに応えるべく、コスト競争力のある、高品質のBEV・HEV電池ラインの導入が求められています。 - 募集要項
-
勤務地 下記のうちのいずれかとなります。
【本社・大森工場】 静岡県湖西市岡崎20番地
【境 宿 工 場】 静岡県湖西市境宿555番地
【新 居 工 場】 静岡県湖西市新居町内山浜名湖西岸土地区画整備事業2-187街区
【宮 城 工 場】 宮城県黒川郡大和町流通平1番地
浜松や豊橋からも近く、静岡県や愛知県へのUターンはもちろん、Iターン入社者も多数います。
将来的に転勤の可能性がある働き方です。給与 480万~880万円
月給:240,000円~440,000円(固定的に支払われる基本給)
年収例:480万円~880万円(残業時間30時間/月と賞与を含めて算出)
残業手当、通勤手当、家族手当(子1人あたり11,100円/月)、EF(福利厚生補助)手当(12,700円/月)有
【昇給】
年1回(4月)
【賞与】
年2回(7月、12月)勤務時間 08:30〜17:15
事業所所定労働時間:8:30~17:15(ノンコアフレックス)休憩時間45分
1週間に1日は定時退社日を設定(原則、毎週金曜日)試用期間 3か月
試用期間中はEF手当(福利厚生補助)支給なし、その他は条件は変更なし休日休暇 ・完全週休2日制(原則 土曜日・日曜日)※年間休日121日
・長期休暇(GW・夏季休暇・年末年始休暇)各9~11日程度
・有給休暇 初年度は入社月に応じ付与、2年目以降毎年4月1日に26日付与
・その他
5dayバケーション制度(3年に1回 公休日と年休合わせて5連休を取得)、子育て休暇(配偶者もしくは本人の産後3年以内に最大10日連続の年休を取得)、育児休業、介護休業 産前産後休暇、裁判員特別休暇待遇・福利厚生 ■通勤費補助
通勤費補助、新幹線通勤費補助、高速道路代補助、パーク&ライド補助(支給条件有)
■保険
健康保険(トヨタ自動車健康保険組合)、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
■待遇・福利厚生・施設
・在宅勤務可
・育児短時間勤務(小学校1年生終了まで可能)
・事業所内保育園あり(時間:7:00~19:00、0歳児~小学校就学前まで)
・財形貯蓄
・退職金制度(パナソニックグループ確定拠出年金に加入)
・社員持株会(トヨタ自動車株)購入可能
・総合保険(トヨタグループ総合保険)加入可能
・自動車保険(トヨタグループ団体保険)加入可能
・その他
レクリエーション費補助、トヨタ自動車健康保険組合の保養施設等利用可能、通勤用ハイブリッド自動車購入補助制度、入社時の引越し費用負担(条件有)、制服無料貸与
【施設】事業所内保育園、健康管理室、図書コーナー、社員食堂(朝・昼・晩利用可)、売店、ATM、体育館、ジム
【同好会活動】サッカーサークル、野球サークル 等
【キャリアコンサルティング制度】1年に1回、所属長とのキャリア面談を実施
【社内イベント/節目における全社イベント】家族の会社見学会 、部署別レクリエーション など
【地域イベントへの参加】地域交流フェスタ開催、おいでん祭・湖西市駅伝・梅田川クリーン作戦への参加など
■研修
【知識・スキル研修】問題解決手法習得研修、統計的品質管理(SQC)研修、階層別研修
【昇格研修】管理・監督者研修、昇格研修(階層別)、マネジメント研修、改善提案、昇格時 テーマ実習レポートリモートワーク リモート可 原則、月間の所定就業日数の50%以上は出社での勤務となります(入社から6ヶ月間は実施不可)
但し、所定の手続きを経ることにより上限を超えてリモートワークを実施することも可能です
また、業務の性質等によりリモートワークが不適当と判断される場合は、会社指示で適用除外となる場合があります
こちらの求人は、トヨタバッテリー株式会社(旧:プライムアースEVエナジー株式会社)へ直接応募ができます
更新日 2025年02月24日