SUBARUの「[群馬製作所] 自動運転制御開発エンジニア(TRC):【群馬製作所:自動運転制御開発エンジニア(TRC)】世の中にはまだない技術・製品の開発を担う/リモート可/フレックス/年間休日121日/転勤無し」求人情報

  1. HOME
  2. 自動車、自動車部品、輸送機器
  3. SUBARUの採用「就職・転職リサーチ」
  4. 採用情報
  5. [群馬製作所] 自動運転制御開発エンジニア(TRC)

システム開発(制御・組込み系)

  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募

[群馬製作所] 自動運転制御開発エンジニア(TRC)

【群馬製作所:自動運転制御開発エンジニア(TRC)】世の中にはまだない技術・製品の開発を担う/リモート可/フレックス/年間休日121日/転勤無し

  • 年収 550万円~
  • 群馬県
SUBARUのロゴ
SUBARUについて

「笑顔をつくる会社」を目指して

自動車メーカーとして決して規模が大きくないSUBARUグループは、提供価値である「安心と愉しさ」を追求することに限られた経営資源を集中しています。

私たちを支えてくださっているお客様は、SUBARU車を人生のパートナーのように大切にし、共に社会をより良くするための行動に踏み出しており、SUBARUを「Different」と表現してくださっています。

ありたい姿である「笑顔をつくる会社」は、私たちと関係の深いお客様の振る舞いから教えられたことでもあります。
SUBARUブランドを育ててくださったお客様を第一に、人、社会、地球までをも笑顔にしたい、そんなSUBARUでありたいと考えています。

事業内容

SUBARUの自動車事業と航空宇宙事業についてご紹介します。

<自動車事業>
SUBARUの中核をなす事業が、自動車部門です。
当社は1958年に「スバル360」を発売して自動車メーカーとしてのスタートを切って以降、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDなどのコア技術を起点に、新しいカテゴリーの開拓や、運転支援システム「アイサイト」に代表される技術価値の創造を通して、常にクルマの新しい価値を提供し、お客様との絆を深めてきました。
近年では、米国を重点市場と位置づけ、SUVとスポーツモデルを中心とした商品ラインアップとするなど、限られた資源を強みと特長を伸ばすべき分野に集中させる戦略をとり、付加価値の高い商品を通して「安心と愉しさ」を提供しています。

■SUBARUの総合安全~2030年に死亡交通事故ゼロを目指す~
SUBARUは、あらゆる視点からクルマの安全性能を追求し、従来の「0次安全」「走行安全」「予防安全」「衝突安全」の4つの分野をさらに強化するとともに、「つながる安全」を加え、2030年に死亡交通事故ゼロを目指します。

■衝突安全◎世界で評価される安全性能
SUBARUでは、「スバル360」を開発した約60年前から「クルマは人の命を乗せて走るもの、だから安全を最優先に考える」という思想が脈々と受け継がれています。
まだ安全志向が世の中に浸透していない1960年代から独自の衝突安全試験を行い、現在では国内外の安全性評価において常にトップクラスの評価を受けています。


<航空宇宙事業>
SUBARUの前身は、1917年に創設された「飛行機研究所」をルーツとする「中島飛行機」。
航空宇宙カンパニーは、「中島飛行機」から続くモノづくりへの情熱を受け継ぎ、民間事業、防衛事業、ヘリコプター事業という3つの柱にて、多種多様な航空機を開発・生産し、日本の航空宇宙産業をリードしています。

民間事業では、米国ボーイング社との国際共同開発にて、「ボーイング787」などの大型航空機中央翼や様々な部位の開発・製造を担当しています。
防衛事業では、各自衛隊向けの練習機等に加え、オールジャパン体制での航空機システムの開発生産分担に係わるなど幅広く事業を展開しています。
ヘリコプター事業では陸上自衛隊多用途ヘリコプター「UH-2」および民間向けバージョンの「SUBARU BELL 412EPX」の生産・納入を進めています。

SUBARUの社風

開発の中心には、いつも「人」がある。

■自分の信じるクルマづくりに、没頭できる環境
つくりたいものに対して、直向きに、粘り強く、信念を持って取り組む。
SUBARUにいるのは、愚直なほどにまっすぐなエンジニアばかりです。
手間を惜しまずクルマづくりに没頭することで、数々の独創的な技術を生み出してきました。
例えばアイサイトは、世に出るまでに25年もの年月を経ています。
その間、段ボール箱でつくった障害物でテストをするなど、エンジニアたちの地道な試行錯誤が積み重ねられました。
またSUBARU車に搭載されているレーンキープ(車線維持機能)は、10年間ひたすら数式と格闘し続けたエンジニアにより実現したものです。
たとえ結果がすぐに出なくても、一人ひとりが成功を信じて突き進む想いを尊重する。
それがSUBARUに受け継がれるスピリットです。

■積極的なチャレンジを後押しする体制が整う
組織における意思決定の早さも、SUBARUの特徴のひとつ。新しい提案に対して、承認のためにいくつもの部署を回るという煩わしさはなく、優れた提案であればスピーディーにゴーサインが出ます。
頑張り次第で自分のアイデアがカタチになると確信できるため、高いモチベーションの維持につながります。
また、研究開発費に大きな予算を充て、設備への投資も惜しみません。
実現したいクルマのテーマを募る「テーマ創生活動」があるなど、アイデアの発信を歓迎する風土。
言われたモノをつくるのではなく、新たな価値を持つクルマを自分の力で生み出したい。そんな熱い気持ちを持った方に最適な環境です。

福利厚生

日常の業務のみならず毎日の暮らしを健康で快適に過ごせるように、充実した福利厚生制度を設けています。

<働き方>
・長時間労働規制
・在宅勤務制度(全事業所)
・フレックスタイム制
・独身寮・社宅
・住宅関連補助
・社会保険制度(健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険)
・各種手当(時間外勤務手当、休日勤務手当、通勤手当、育児支援手当ほか)
・その他待遇(退職金、住宅預金、企業年金制度ほか)

<休日>
・本社/各事業所:完全週休2日制(土・日)
・年間休日(2023年実績):122日、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給、特別・慶弔休暇
・年次有給休暇
・その他待遇(優待保養施設、選択型福利厚生制度※育児施設利用、自己啓発、個人旅行)

<健康>
・定期健康診断および再検査の取り組み
・健康的な身体づくりと食生活の改善活動
・喫煙対策
・社員食堂を活用した健康意識の醸成
・心の健康相談窓口
・運動施設/病院/診療所/部活動など

<子育てと両立>
・産前産後休暇(産前6週間、産後8週間の休暇)
・出生特別休暇(最大5日取得)
・出生時育児休業・育児休業制度
※原則満1歳になるまで(最長、満3歳になってから最初に到達する4月末日まで)の休業を認めています
・育児のための勤務時間短縮制度
※従業員の子どもが2歳の誕生日を迎えた最初の4月末まで育児休業を延長できるものと定めています。
・育児の短時間勤務制度
※小学校4年生就学の始期まで利用可能で、フレックスタイムとの併用も可能としています。

<介護と両立>
・介護サポートハンドブック
・介護休業制度(最長1年間)
・介護のための勤務時間短縮制度
※家族を介護する社員は、1日2時間まで時間を短縮して勤務することができます。(合計3年間)
・介護休暇(家族1人につき5日/年。(2人以上で10日/年))

社員インタビュー:コネクティッド技術統括部 滝沢 雅俊

コネクティッドの技術で、SUBARUらしい未来のクルマ向けサービスを追究する。

■アメリカで最先端のコネクティッドを究めたい。
2019年にSUBARUに入るまで、私は前職で10年ほど、カーナビやカーオーディオ等の車載機器のソフトウェア開発に携わっていました。
特に後半はコネクティッドが注目され始めたときで、アメリカのITジャイアントとの協業で、スマホと車載機器をつなげるアプリを世界で先駆けて開発するプロジェクトに参画。可能性・将来性にあふれていると肌で感じて、ぜひコネクティッドのサービス開発に打ち込みたいと望むようになったのです。
同時に、ハードやソフトやサービスを実際に使うエンドユーザーに近いところで仕事をしたいと思うなかで、「コネクティッドの中心はカーメーカー。
そこで、クルマやドライバーを支えるサービスを開発・運用してこそ、ユーザーのリアルな姿を目の当たりにできる」と、SUBARUへの転職を決めました。

■自分たちでマイルストーンを決めて、ゴールまで。
自由度が高く、裁量が大きいうえ、コネクティッドは新しい技術分野だけに開発のプロセスが確立しきれていない分、自分たちでマイルストーンを決めて、周りを巻き込みながら、自発的にゴールを目指して進めるからです。
具体的に私はシリコンバレーのパートナーや他の自動車メーカーと協業して、SUBARUのクルマとつながるスマホアプリやサーバーの開発・運用に取り組んでいます。
特にアメリカ市場では「タッチからボイスへ」と音声認識を活用したサービスにシフトしています。
画面を見たり触ったりする必要がなく、すべて声で安全・安心に操作できる仕組みを検討しております。
もちろん北米のSUBARU販社、ミシガン州の研究開発拠点、シリコンバレーのIT企業等との協業ですから、毎週リモートで会議を開いて意見を交換していますし、コロナ禍の前まではクォーターに1回のペースで出張。
東京・恵比寿のオフィスを本拠に、アメリカをメインステージに、自分でクルマを走らせてテストし、その結果の評価を行ったり、ユーザーに使ってもらって生の声を聞いたりするなど、フルパワーで活動してきました。
今後もSUBARUならではの安全・安心を追究したコネクティッドサービスに対する期待は高まるばかりですし、可能性に満ちた未来が待っていると思うと、夢は広がるばかりです。

職種名
[群馬製作所] 自動運転制御開発エンジニア(TRC)
仕事内容
【当事業部の役割】
当事業部では、『走りの愉しさと環境性能を高次元で両立させることで「電動でもSUBARUらしい」個性ある商品をお客様に提供し続け、個性と技術革新で脱炭素社会へ貢献していく』ことを掲げております。
その中でも当部は技術研究所としてSUBARUの先行研究開発を担っている組織です。
世の中にはまだない技術・製品の開発を担っております。

新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指し、より上流のフェーズから、お客様に「安心と愉しさ」を届けるために、とことん技術にこだわる一流の専門家と技術を進化させることに喜びを感じられるような方に、チームに加わっていただけることを期待しております。

【事業部のビジョン】
リアルワールドの視点でクルマをつくり「2030年交通死亡交通事故ゼロ」を目指し、
新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指しております。

【研究テーマ】
本募集では『シャシー制御×自動運転』をテーマとした募集となります。
自動運転にまつわる研究開発業務で、電動車制御アルゴリズム構築(サーバ車両群制御、モータ制振制御)をお任せいたします。
※自身で開発したものの評価を実車もお任せいたします。自動運転、自動車に関する理論と制御を実車で実証することができる、SUBARUならではのポジションでございます。裁量の大きい環境で業務されたい方からのご応募、心よりお待ちしております。

【使用するツール】
・言語:Matlab、Simulink、SysML、UML、Python、Javascript、C/C++、その他ECU開発環境知識等
・シミュレーション環境:Carsim、Vissim、Carmaker、dSPACE関係
・通信:CAN、Ethernet、GMSL、LTE、4G、5G、Wi-fi、Bluetooth、等
求める経験・スキル
【必須要件】
自動車車両制御アルゴリズム、プログラム開発経験をお持ちの方

【歓迎要件】
下記いずれかのご経験をお持ちの方
・自動運転、安全運転支援システムに関する知識、開発経験
・V2N、V2Xシステムに関する知識、開発経験
・モータ制御に関する知識

【求める人物像】
・他部署とのやり取りやチーム活動で開発を行うのに支障ないコミュニケーション能力。
新技術や知見獲得に積極的に挑戦できる姿勢と、必要となる専門知識を有する方。
キャリアイメージ
制御開発エンジニアとして経験を積んで頂いた後は、大元の新機能価値の研究リーダーや、技術本部のソフトウェア開発部署に技術とともに異動し量産車開発に携わるなどのキャリアステップがイメージされます。
職場環境
・残業:20h/ave(繁忙期:30h/ave)
・出張:有(頻度:2回/年、期間:7日/回)
・転勤:基本的にございません、
・リモートワーク:有(※個人の裁量によるが、週1-3日程度の利用実績有)
・フレックス導入実績:有
募集要項
勤務地 [WEB面接実施中]
■群馬事業所(群馬県太田市)
東武伊勢崎線太田駅から徒歩5分
●敷地内禁煙
給与 550万円~

・想定年収:550万円以上
※想定年収は、時間外手当30時間/月を含んだ例。
経験、能力を考慮の上、決定
※別途通勤手当、育児支援手当などあり

※年収事例
★28歳 690万円/大卒、時間外手当(30時間/月)含む
★30歳 720万円/大卒、時間外手当(30時間/月)育児手当1人含む
★32歳 830万円/大卒、時間外手当(30時間/月)育児手当1人含む
★35歳 860万円/大卒、時間外手当(30時間/月)育児手当2人含む

・賃金形態:月給制 月給252,000円以上
・通勤手当:会社規定に基づき支給
・時間外手当全額支給 ・在宅勤務手当
・昇給:年1回 賞与:年2回(2024年度実績6ヶ月)
・試用期間:2ヶ月
勤務時間 09:00〜18:00
フレックスタイム制、標準労働時間8H
標準労働時間帯
9:00~18:00(本社/SUBARU Lab/休憩1時間)
8:00~17:00(事業所/休憩1時間)
試用期間 2か月
休日休暇 ・年間休日121日 
・完全週休2日制/土日、GW、夏季休暇、年末年始休暇、
・有給休暇※、特別休暇、慶弔休暇、産前産後休暇
・育児休暇(子が満2歳到達後の4月末まで)、介護休業 
※有給休暇取得率:97.8%(2022年度実績)
待遇・福利厚生 ・退職金あり
・社会保険完備(健康/厚生年金/雇用/労災)
・寮、社宅あり
・公的資格取得・自己啓発(通信教育等)支援
・住宅預金、企業年金制度
・持ち株会制度
・財形貯蓄制度
・食堂施設
・カフェテリアプラン(住宅補助等選択可)
リモートワーク リモート可

こちらの求人は、株式会社SUBARUへ直接応募ができます

更新日 2025年03月12日

報告する

SUBARUの求人一覧へ(100件) >>

他社の求人

ヤンマーホールディングス株式会社

3.56

ヤンマーホールディングスのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

システム開発(制御・組込み系)

【滋賀】自動運転ロボットの研究開発(制御系)(中央研究所)

  • 年収 500万~1000万円
  • 滋賀県

三菱電機株式会社

3.17

三菱電機のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

ITコンサルタント・システムコンサルタント

【横浜/ITエンジニア】オープンポジション【神戸製作所/電力システム製作所】

  • 年収 380万〜1200万円
  • 神奈川県

住友電気工業株式会社

3.31

住友電気工業のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

システム開発(制御・組込み系)

【大阪製作所】ネットワーク機器の組み込みソフトウェア研究・開発

  • 年収 500万〜800万円
  • 大阪府

三菱電機株式会社

3.17

三菱電機のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

システム開発(WEB・オープン系)

【尼崎/WEB面接可】海外鉄道信号システム(CBTC等)の設計・開発【伊丹製作所】

  • 年収 400万〜1000万円
  • 兵庫県

トヨタ自動車株式会社

4.11

トヨタ自動車のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募

システム開発(制御・組込み系)

【TOYOTA】自動運転・先進安全システムの先行・製品開発《ポジションサーチ》

  • 年収 460万~1570万円
  • 2つのエリア

ヤンマーホールディングス株式会社

3.56

ヤンマーホールディングスのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募
  • NEW

システム開発(制御・組込み系)

【滋賀/岡山】農業機械の制御ソフト開発(メンバー~リーダー)

  • 年収 500万~1000万円
  • 2つのエリア

株式会社エス・イー・シー・ハイテック

3.08

エス・イー・シー・ハイテックのロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • エージェント紹介
  • NEW

システム開発(制御・組込み系)

ソフトウェア開発(組込み制御系エンジニア:自動運転・AIに関係する車載組込など)

  • 年収 300万〜700万円
  • 千葉県

日産自動車株式会社

3.54

日産自動車のロゴ
  • 中途
  • 正社員
  • 直接応募

システム開発(制御・組込み系)

【技術系:電子開発】[AD2204]次世代自動運転用ECUプラットフォーム 要素技術開発エンジニア

  • 年収 500万~950万円
  • 神奈川県

【群馬製作所:自動運転制御開発エンジニア(TRC)】世の中にはまだない技術・製品の開発を担う/リモート可/フレックス/年間休日121日/転勤無し

  • [群馬製作所] 自動運転制御開発エンジニア(TRC)
  • 年収 550万円~
  • 群馬県

社名
URL
所在地
社員数
設立年月日
資本金
百万円
代表者
決算月
証券コード
[株式情報]
市場
[株式情報]
上場年月日
その他